競馬は内枠と外枠どっちが有利か?

▼本日は、内枠と外枠について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

まず、結論から書いていきます↓


・競馬は、円形のコースを走る競走なので、基本は最短距離を走れる内枠が有利

・具体的に言うと、芝のレースは内枠有利で、ダートのレースは外枠有利になりやすい

・内枠の範囲は、1~4枠が内枠で、5~8枠が外枠というのが基本。ただ実際には、1~2枠を内枠と言うことが多い。3~4枠は内目の枠と言ったりする

・芝のレースでは、的中率も回収率も、内枠の方が高くなる



ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。



▼競馬のレースでは、必ず抽選で枠順が決められます。

18頭立てのレースでは、1番枠から18番枠まで、非公開抽選によって枠順が決定されるわけです。

抽選の様子は公開されていないので、本当にランダムで決定されているかどうかは不明です。

キタサンブラックがやたら内枠ばかり引いていたように、ランダムとは思えない枠順になるケースも多々あります。



▼では、この競馬の枠順。

どの枠が有利なのか?内枠が有利か?外枠が有利か?

私がデータ分析した結論から言うと、「競馬は、基本的には内枠有利」です。



▼競馬のレースは、新潟の直線1000mのレースを除き、すべて円形のコースを周回するスタイルになります。

そのため、最短距離を走れる内枠が、必然的に有利になるわけです。

人間の陸上競技では、インコースの選手は後方からスタートしますが、それは円形のコースではインコースが有利だからです。

競馬のレースは、全馬が同じ位置からスタートするので、どうしても内枠有利になるわけです。



▼有馬記念の公開枠順抽選会では、くじ引きで選択権をゲットした陣営から、好きな枠順を選んでいきます。

この場合、必ず内枠から埋まっていくことになります。

なぜ各陣営は、内枠を選ぶのか?

それは、有馬記念の中山芝2500mは、明らかに内枠が有利だからです。



▼これは、中山芝2500mに限った話ではなく、競馬の芝のレースは、その多くが内枠有利なコースなんです。

上述したように、円形のコースを周回する場合、最短距離を走れる内枠が有利になる。

なので競馬では、内枠の馬の方が、勝率も連対率も複勝率も的中率も、そして回収率も高くなるわけです。



競馬の勝ち組は、枠順をしっかりチェックして、内枠の馬を重視する傾向にあります。

逆に、競馬初心者さんは、自分の好きな馬や、気になる馬ばかり見てしまい、枠順を軽視してしまいます。

しかし、馬の力が同じくらいなら、内枠の方が好走確率が高くなる。

これは頭に入れておいた方が良いでしょう。


競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開

▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」

これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。

私が、年間プラス収支を達成できたのは、

やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。




内枠と外枠の基礎知識と狙い目

▼ということで、内枠と外枠について、次の解説をしていきましょう。

競馬は内枠有利。これが基本です。

ただ、例外もあります。

それは、「ダートのレース」と「芝の短距離戦」です。



ダートと短距離戦に関しては、内枠有利になりにくい状況です。

通常、競馬予想は、内枠の馬を重視して予想すると、的中率と回収率が上がります。

しかしながら、ダートと短距離戦に関しては、外枠の馬を重視した方が、回収率が上がりやすくなるケースが多いわけです。



ダートレースというのは、砂の上を走るレースです。

芝のレースは、芝の上を走りますが、ダートは砂の上を走る。

なので、ダートの場合、内枠に入ってしまうと、前の馬が蹴り上げた砂が自分の顔にかかってしまい、馬が走る気をなくしてしまうケースがあります。

この点で、ダートは内枠が不利になりやすいわけです。



▼また、ダートの場合、下が砂なのでスピードが乗りにくく、内枠で出遅れるとリカバリーできないので致命傷になります。

この点からも、ダートは内枠が不利になるケースが多い。

従って、ダートの場合、内枠よりも外枠の方が、的中率も回収率も高くなりやすいわけですね。



▼また、芝のレースの短距離戦も、外枠が有利になりやすい条件です。

芝1200mなどの短距離戦では、内枠で馬群に包まれてしまうと、抜け出すことができなくなります。

また、短距離戦は、出遅れるとリカバリーが難しいので、内枠だと出遅れた時点で終了してしまうケースも多い。

そのため、芝のレースであっても、芝1200mでは、外枠が有利になることが多いので、外枠狙いが賢明です。



▼ここまで書いてきたように、基本的に競馬というのは、内枠が有利であり、内枠の方が儲かります。

なので、プロ馬券師は、内枠の馬を優先的に狙っていく。

しかし、ここには例外があり、ダートのレースと短距離戦は、外枠を狙った方が儲かるわけです。

枠順については、単純に「必ず内枠が有利だ!」と考えている競馬ファンも多いので、ダートのレースでも内枠が売れることが多いわけですが、ダートでは外枠を狙った方が回収率は高くなりやすいわけですね。


競馬で年間プラス収支を達成するために

競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
 ↓↓
この馬券学校。

その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
 ↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング