上がり3ハロンとは?
▼本日は、上がり3ハロンについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼上がり3ハロンとは、競馬のレースでの最後の600mのタイムのことです。
1ハロンが200mなので、3ハロンは600mとなります。
▼競馬中継などを見ていると、レース後に必ず「上がり3ハロンは、34.2~!!」という感じで実況されますね。
これはなぜかというと、上がり3ハロンを見れば、そのレースがどんなレースだったかわかるからです。
▼例えば、上がり3ハロンが、33.4秒だったとする。
これはいわゆる、「上がりの競馬」です。
道中はゆっくり走って、最後の600mでの勝負になっていると、わかるわけ。
▼なので、「上がり33秒台」のレースは、瞬発力勝負であり、高速馬場であると。
だからそのレースで上位に来た馬は、瞬発力勝負に適性があったと言える。
逆に、そのレースで負けた馬は、たまたま瞬発力勝負が向かなかっただけで、弱かったわけではないとも言える。
▼逆に、上がり3ハロンが36.5秒だったとする。
これは、かなり上がりがかかっています。
ということは、道中がハイペースだったか、馬場状態が悪かったと考えられる。
▼だからそのレースで上位に来た馬は、タフなレースで頑張れるスタミナがある馬と言える。
あるいは、ハイペースの恩恵で上位に来た、追い込み馬かもしれない。
もしくは、悪化した馬場を苦にしないタイプだったかもしれない。
▼このように、上がり3ハロンを見れば、そのレースがどんなレースだったかわかる。
そして、上位に来た馬がどんな馬だったかもわかる。
あるいは、負けた馬がなぜ負けたのかがわかる。
▼という事は、上がり3ハロンを見て、そのレースの内容を覚えておけば、次のレースに活用できるということになります。
競馬で勝っている人というのは、このような地味な作業を繰り返している人が多いわけです。
▼ただなんとなくレースを見て、なんとなく上がり3ハロンを見ていては、いつまでたっても競馬で勝つことはできません。
まぁ、上がり3ハロンを知らなくてもプラス収支にはできますが、知っていた方が有利なのは間違いない。
▼今まで、なんとなく上がり3ハロンを見ていた人。
今日のこの記事を見て、「へ~」とか思ったでしょ?
その気持ちを忘れず、1つ1つのレースをしっかり見て、記憶&メモしておくことが大切です。
なんとなくレースを見ていたら、なんとなく馬券でも負けてしまう。
しっかりレースを見ておけば、しっかり勝てるようになるわけです。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼上がり3ハロンについての考察を続けます。
ここでは、具体的なレースを使って、より実践的な内容にしてみたいと思います。
▼例えば、2019年のマイラーズカップ。
勝ったのは、ダノンプレミアム。
レースの上がりは、なんと「32.3秒」
これが何を意味しているかというと、「道中が超スローペースだった」のと「高速馬場だった」という2点です。
▼別にこのレースに出走していた馬が、特別に末脚が切れるタイプだった訳では無い。
ここに出てきた馬は、ダノンプレミアム以外は特にレベルの高い馬ではなく、むしろG2にしては、やや低調なメンバーでした。
▼それでも、ここに出てきた10頭は、すべての馬が速い上がりの脚を使っている。
という事は、馬の強さではなく、「ペースと馬場状態」によって、この上がり3ハロンが記録されたと考えるのが妥当です。
▼パソコンの競馬ソフトを使って、各馬のラップタイムを見ればわかりますが、このマイラーズカップでは、すべての馬が後半に加速しています。
つまり、全馬が前半に楽をしていた。
その結果、余力十分に最後の直線を迎え、この高速の上がり3ハロンに繋がったと考えられます。
▼レースとしては、前に行った馬が、ほぼそのままの順位でゴール。面白くないレース。
差し馬は、出番なしでした。
これはある意味当然で、道中で全馬がゆっくり走っているわけですから、先行馬がバテないわけです。
だから前残りになった。
▼このような決着になった場合、その着順をそのまま能力として信頼することはできません。
これはいわゆる、「展開が向いた」という状態。
ここで先行した馬は、スローペースと高速馬場で、粘り込みやすい条件が揃っていたわけです。
▼なので、このようなレースを見た場合は、次走を考えるときに、先行した馬は少し割引き。
逆に、後方から末脚不発だった馬は、次走以降での巻き返しに期待。
このように考えておくと、長期回収率が上がりやすくなります。
▼多くの競馬ファンは、この逆をやってしまう。
つまり、着順をそのまま信頼してしまうわけです。
たまたま、スローペースと高速馬場の恩恵で粘り込んだだけかもしれないのに、重賞で1~3着になったというだけで、過剰に評価を上げてしまうわけです。
これをやってしまうと、なかなか馬券収支はプラスにならないので、要注意です。
▼▼では次のレースを見てみましょう。
2019年の神戸新聞杯。
勝ったのはサートゥルナーリア。上がりはなんと、「32.3秒」でした。
▼サートゥルナーリアがすごいのは、この上がり3ハロンを、「4角先頭で」出したことです。
4角先頭とは、4コーナーから直線を向く間に、早めに先頭に立つことです。
一番先頭を走っている馬が、上がり最速だと、どうなりますか?
そう。後ろの馬はまったく追いつくことができないわけです。
▼結果、サートゥルナーリアは、3馬身差もつけてこのレースを勝ってしまいました。
これは当然なんです。
一番前にいる馬が、上がり3ハロン最速なら、絶対に勝つわけですから。
▼通常は、前に行った馬の上がり3ハロンは、差し馬の上がり3ハロンより、遅くなります。
なぜかというと、後ろにいる馬の方がスタミナを温存できるので、最後の600メートルのスピードが速くなるからです。
▼ではなぜ、この神戸新聞杯では、サートゥルナーリアは先頭から、上がり最速のタイムを出せたのか?
それは、「道中のペースが、極端にスローペースだったから」です。
▼このレースは、全部で8頭しか出走しておらず、少頭数のレースになりました。
少頭数で長距離のレースになると、高確率でスローペースになります。
このレースも例外ではなく、道中のラップは、13秒台を連発していました。これは遅い。
▼簡単に言えば、道中はゆっくり走って、最後の600mだけ加速する。そんなレースだったわけです。
なので、先行馬も差し馬も、脚質は関係なく、すべての馬のスタミナが温存されていたわけです。
こうなってくると、差し馬の上がりが速いわけではなく、先行馬でも上がりが速くなります。
すべての馬がゆっくり走っているため、位置取りは関係なくなってしまうんですね。
▼その結果、1~3着馬の上がり3ハロンは、下記の通りとなりました↓
1着サートゥルナーリア(32.3)
2着ヴェロックス(32.5)
3着ワールドプレミア(32.3)
はい。
なんと、上位3頭すべて、上がり32秒台です。
いかに道中がスローペースだったかわかります。
▼これだけスローペースになると、瞬発力だけで勝ち負けが決まってしまうので、次走以降の判断が難しくなります。
このようなレースで上位に来た馬でも、次走以降でスタミナが要求されるようなタフなレースになると、ころっと負けてしまうことがあるからです。
先ほど書いた、ダノンプレミアムも、安田記念ではあっさりと負けてしまいました。
瞬発力勝負のレースは、レースレベルの評価が難しいわけですね。
▼本日は、上がり3ハロンについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼上がり3ハロンとは、競馬のレースでの最後の600mのタイムのことです。
1ハロンが200mなので、3ハロンは600mとなります。
▼競馬中継などを見ていると、レース後に必ず「上がり3ハロンは、34.2~!!」という感じで実況されますね。
これはなぜかというと、上がり3ハロンを見れば、そのレースがどんなレースだったかわかるからです。
▼例えば、上がり3ハロンが、33.4秒だったとする。
これはいわゆる、「上がりの競馬」です。
道中はゆっくり走って、最後の600mでの勝負になっていると、わかるわけ。
▼なので、「上がり33秒台」のレースは、瞬発力勝負であり、高速馬場であると。
だからそのレースで上位に来た馬は、瞬発力勝負に適性があったと言える。
逆に、そのレースで負けた馬は、たまたま瞬発力勝負が向かなかっただけで、弱かったわけではないとも言える。
▼逆に、上がり3ハロンが36.5秒だったとする。
これは、かなり上がりがかかっています。
ということは、道中がハイペースだったか、馬場状態が悪かったと考えられる。
▼だからそのレースで上位に来た馬は、タフなレースで頑張れるスタミナがある馬と言える。
あるいは、ハイペースの恩恵で上位に来た、追い込み馬かもしれない。
もしくは、悪化した馬場を苦にしないタイプだったかもしれない。
▼このように、上がり3ハロンを見れば、そのレースがどんなレースだったかわかる。
そして、上位に来た馬がどんな馬だったかもわかる。
あるいは、負けた馬がなぜ負けたのかがわかる。
▼という事は、上がり3ハロンを見て、そのレースの内容を覚えておけば、次のレースに活用できるということになります。
競馬で勝っている人というのは、このような地味な作業を繰り返している人が多いわけです。
▼ただなんとなくレースを見て、なんとなく上がり3ハロンを見ていては、いつまでたっても競馬で勝つことはできません。
まぁ、上がり3ハロンを知らなくてもプラス収支にはできますが、知っていた方が有利なのは間違いない。
▼今まで、なんとなく上がり3ハロンを見ていた人。
今日のこの記事を見て、「へ~」とか思ったでしょ?
その気持ちを忘れず、1つ1つのレースをしっかり見て、記憶&メモしておくことが大切です。
なんとなくレースを見ていたら、なんとなく馬券でも負けてしまう。
しっかりレースを見ておけば、しっかり勝てるようになるわけです。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

上がり3ハロンから見えてくること
▼上がり3ハロンについての考察を続けます。
ここでは、具体的なレースを使って、より実践的な内容にしてみたいと思います。
▼例えば、2019年のマイラーズカップ。
勝ったのは、ダノンプレミアム。
レースの上がりは、なんと「32.3秒」
これが何を意味しているかというと、「道中が超スローペースだった」のと「高速馬場だった」という2点です。
▼別にこのレースに出走していた馬が、特別に末脚が切れるタイプだった訳では無い。
ここに出てきた馬は、ダノンプレミアム以外は特にレベルの高い馬ではなく、むしろG2にしては、やや低調なメンバーでした。
▼それでも、ここに出てきた10頭は、すべての馬が速い上がりの脚を使っている。
という事は、馬の強さではなく、「ペースと馬場状態」によって、この上がり3ハロンが記録されたと考えるのが妥当です。
▼パソコンの競馬ソフトを使って、各馬のラップタイムを見ればわかりますが、このマイラーズカップでは、すべての馬が後半に加速しています。
つまり、全馬が前半に楽をしていた。
その結果、余力十分に最後の直線を迎え、この高速の上がり3ハロンに繋がったと考えられます。
▼レースとしては、前に行った馬が、ほぼそのままの順位でゴール。面白くないレース。
差し馬は、出番なしでした。
これはある意味当然で、道中で全馬がゆっくり走っているわけですから、先行馬がバテないわけです。
だから前残りになった。
▼このような決着になった場合、その着順をそのまま能力として信頼することはできません。
これはいわゆる、「展開が向いた」という状態。
ここで先行した馬は、スローペースと高速馬場で、粘り込みやすい条件が揃っていたわけです。
▼なので、このようなレースを見た場合は、次走を考えるときに、先行した馬は少し割引き。
逆に、後方から末脚不発だった馬は、次走以降での巻き返しに期待。
このように考えておくと、長期回収率が上がりやすくなります。
▼多くの競馬ファンは、この逆をやってしまう。
つまり、着順をそのまま信頼してしまうわけです。
たまたま、スローペースと高速馬場の恩恵で粘り込んだだけかもしれないのに、重賞で1~3着になったというだけで、過剰に評価を上げてしまうわけです。
これをやってしまうと、なかなか馬券収支はプラスにならないので、要注意です。
▼▼では次のレースを見てみましょう。
2019年の神戸新聞杯。
勝ったのはサートゥルナーリア。上がりはなんと、「32.3秒」でした。
▼サートゥルナーリアがすごいのは、この上がり3ハロンを、「4角先頭で」出したことです。
4角先頭とは、4コーナーから直線を向く間に、早めに先頭に立つことです。
一番先頭を走っている馬が、上がり最速だと、どうなりますか?
そう。後ろの馬はまったく追いつくことができないわけです。
▼結果、サートゥルナーリアは、3馬身差もつけてこのレースを勝ってしまいました。
これは当然なんです。
一番前にいる馬が、上がり3ハロン最速なら、絶対に勝つわけですから。
▼通常は、前に行った馬の上がり3ハロンは、差し馬の上がり3ハロンより、遅くなります。
なぜかというと、後ろにいる馬の方がスタミナを温存できるので、最後の600メートルのスピードが速くなるからです。
▼ではなぜ、この神戸新聞杯では、サートゥルナーリアは先頭から、上がり最速のタイムを出せたのか?
それは、「道中のペースが、極端にスローペースだったから」です。
▼このレースは、全部で8頭しか出走しておらず、少頭数のレースになりました。
少頭数で長距離のレースになると、高確率でスローペースになります。
このレースも例外ではなく、道中のラップは、13秒台を連発していました。これは遅い。
▼簡単に言えば、道中はゆっくり走って、最後の600mだけ加速する。そんなレースだったわけです。
なので、先行馬も差し馬も、脚質は関係なく、すべての馬のスタミナが温存されていたわけです。
こうなってくると、差し馬の上がりが速いわけではなく、先行馬でも上がりが速くなります。
すべての馬がゆっくり走っているため、位置取りは関係なくなってしまうんですね。
▼その結果、1~3着馬の上がり3ハロンは、下記の通りとなりました↓
1着サートゥルナーリア(32.3)
2着ヴェロックス(32.5)
3着ワールドプレミア(32.3)
はい。
なんと、上位3頭すべて、上がり32秒台です。
いかに道中がスローペースだったかわかります。
▼これだけスローペースになると、瞬発力だけで勝ち負けが決まってしまうので、次走以降の判断が難しくなります。
このようなレースで上位に来た馬でも、次走以降でスタミナが要求されるようなタフなレースになると、ころっと負けてしまうことがあるからです。
先ほど書いた、ダノンプレミアムも、安田記念ではあっさりと負けてしまいました。
瞬発力勝負のレースは、レースレベルの評価が難しいわけですね。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。 年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。 ↓↓ この馬券学校。 その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。 ↓ 無料だけど役立つ競馬サイトランキング