阪神競馬場の馬券の買い方
▼本日は、阪神競馬場の特徴について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼阪神競馬場は、右回りで直線が長く、最後に坂があるのが特徴のコースです。
2006年にコース改修されてから、外枠の不利が改善され、不公平な条件が少ない競馬場になりました。
▼では、具体的なデータを見てみましょう。
阪神競馬場の芝コース。過去10年の脚質データです(2010~2019年)
逃げ馬⇒単勝回収率217%
先行馬⇒単勝回収率84%
差し馬⇒単勝回収率69%
追い込み馬⇒単勝回収率30%
はい。
阪神競馬場は、他の競馬場と比べると、差し・追い込みが決まりやすい競馬場ですが、全体のデータを見ると、逃げ馬・先行馬の回収率が高くなります。
▼阪神競馬場は、広いコースですが、意外と直線で馬群が密集し、前が詰まりやすいコースでもあります。
そのため、スムーズに進路を確保できる逃げ馬・先行馬の回収率が高くなっていると思われます。
それでも、中山競馬場や東京競馬場と比べると、差し馬の単勝回収率が70%近くあるので、やはり差しが決まりやすい競馬場と言えます。
参考記事
↓
東京競馬場の馬券の買い方
▼では次に、軸馬として重要な「連対率」を見てみます。
逃げ馬⇒連対率25%
先行馬⇒連対率22%
差し馬⇒連対率15%
追い込み馬⇒連対率5%
はい。
回収率で見ると、逃げ馬と先行馬が圧勝でしたが、連対率で見ると、差し馬も互角の戦いになります。
阪神競馬場では、よほど後方に置かれる形にでもならなければ、どの位置取りからでも勝負になると言えます。
▼では次に、「勝ち馬の平均オッズ」を見てみます。
逃げ馬⇒単勝平均1396
先行馬⇒単勝平均788
差し馬⇒単勝平均979
追い込み馬⇒単勝平均1295
はい。
これも大体、他の競馬場と同じような傾向です。
逃げ馬は、人気薄でこそ能力を発揮できるというデータになっています。
先行馬は、人気でしっかり勝っているので、軸馬にするなら、先行馬がベストですね。
▼ここまで見てきたとおり、阪神競馬場で儲かる脚質は、逃げ馬です。
これは阪神競馬場だけの特徴ではないんですが、逃げ馬は常に警戒しておく事が重要ですね。
▼一方で、追い込み馬は、やはり阪神コースでも、回収率・連対率ともに低いです。
単純に、弱い馬が後方から行くので、このようなデータになりやすいんですが、阪神競馬場の1番人気に絞り込んでも、追い込み馬は、単勝回収率43%しかありません。
なので、阪神コースでも、軸馬にするなら逃げ馬・先行馬を中心に考えた方が、回収率は上がりやすくなります。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼阪神競馬場の馬券の買い方についての考察を続けます。
先ほどは、脚質について解説しました。
ここでは、枠順について考えてみたいと思います。
▼阪神競馬場は、すべての競馬場の中でも、最も「外枠有利」になりやすい競馬場という印象です。
直線が長く、坂があり、4コーナーも不利のない作りになっているので、外枠の馬が追い込んでくるケースが多々あります。
▼阪神競馬場以外の競馬場では、基本的には内枠をスムーズに回ってきた馬が上位に来やすい。
これは当然で、競馬というのは円形のコースを周回するレースですから、インコースを走った方が距離ロスが少なく、有利なんですね。
▼そういう意味では、阪神コースも通常の右回りコースなので、インコースを走った方が最短距離を走れるため、有利です。
阪神コースの、枠順別連対率のデータを見てみましょう↓
1番枠⇒連対率16%
4番枠⇒連対率18%
8番枠⇒連対率14%
15番枠⇒連対率11%
17番枠⇒連対率10%
はい。
外枠が不利になりにくい阪神コースとは言え、これくらいの差が出てしまうわけです。
明らかに最短距離を走れる内枠の方が、連対率が高くなっています。
▼ただ、だからといって阪神競馬場で内枠を狙っても利益は出ません。
なぜかというと、内枠の馬は馬券が売れるからです。
単勝の平均オッズを見てみると、内枠の馬は単勝平均700円くらい。
それに対して、外枠の馬は、単勝平均1500円くらいも、配当オッズがつくわけです。
▼好走確率はそれほど違わないのに、オッズは倍ほども違う。
という事は、阪神競馬場では、内枠の馬より外枠の馬の方が、回収率が高くなりやすいということになります。
▼阪神競馬場の芝コースでは、11番枠より外の馬で、単勝回収率が100%を超えている馬が、ゴロゴロいます。
それに対して、内枠の馬は、単勝回収率が60%くらいしかない。
▼そう考えると、「的中率では内枠」「回収率では外枠」ということになるわけです。
この傾向は、中山競馬場と似ていますね。
ちなみに、阪神競馬場の「大外枠」の単勝回収率は88%と、やはり高めになっています。
これも、中山競馬場と同じ傾向になります。
▼▼では次に、「阪神競馬場の重賞レース」のデータを見てみましょう。
※2010~2019年
逃げ馬⇒単勝回収率173%
先行馬⇒単勝回収率67%
差し馬⇒単勝回収率62%
追い込み馬⇒単勝回収率30%
はい。
重賞レースに限定しても、逃げ馬の単勝回収率が高いのは変わりません。
この理由は、逃げ馬は人気になりにくい上に、勝率は最も高くなるからです。
▼単勝回収率のデータを見ると、逃げ馬は別格として、先行馬と差し馬は、ほぼ互角の成績になっています。
これは他の競馬場では見られない傾向で、やはり阪神コースは、差し馬が台頭できるコースと考えることができます。
▼では次に、「複勝回収率」のデータも見てみましょう。
逃げ馬⇒複勝回収率136%
先行馬⇒複勝回収率77%
差し馬⇒複勝回収率77%
追い込み馬⇒複勝回収率51%
はい。
複勝回収率で見ていくと、全体の数値がなめらかに平均化されているのがわかります。
▼複勝回収率では、3着以内に来ることが要件になってくるので、単勝回収率よりも差が出にくいデータになります。
それでも、逃げ馬はやはり強く、「そのレースで逃げる馬」を予想することは、回収率を上げるために重要なポイントになります。
▼複勝回収率で見ても、先行馬と差し馬は互角ですね。
通常は、馬券の軸馬は、先行馬にするのが基本になりますが、阪神の重賞レースでは、差し馬でも軸として有効になります。
▼では次に、「阪神の重賞レースでの枠順データ」を見てみましょう。
1枠⇒単勝回収率70%
2枠⇒単勝回収率54%
3枠⇒単勝回収率53%
4枠⇒単勝回収率57%
5枠⇒単勝回収率69%
6枠⇒単勝回収率38%
7枠⇒単勝回収率55%
8枠⇒単勝回収率92%
はい。
阪神の重賞レースでは、大外の8枠の単勝回収率がダントツで高くなっています。
勝率で比較すると、1枠が9%で、8枠が10%とほとんど変わりません。
ではなぜ回収率に大きな差が出るかというと、「8枠の馬は、馬券が売れないから」です。
▼競馬では、内枠有利は定説であり、基本的には内枠の馬ほど馬券が売れることになります。
これは阪神コースでも例外ではなく、阪神の重賞レースで最も馬券が売れやすいのは、1枠の馬なんですね。
▼しかし上述した通り、阪神コースは改修されてから外枠の不利がなくなっており、外枠でも活躍できるコースになっています。
外枠というのは、距離ロスさえなければ、不利を受けるリスクが低く、走りやすい枠なんですね。
なので阪神コースでは、外枠は人気にならない上に走りやすいので、8枠の単勝回収率が最も高くなっているわけです。
▼本日は、阪神競馬場の特徴について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼阪神競馬場は、右回りで直線が長く、最後に坂があるのが特徴のコースです。
2006年にコース改修されてから、外枠の不利が改善され、不公平な条件が少ない競馬場になりました。
▼では、具体的なデータを見てみましょう。
阪神競馬場の芝コース。過去10年の脚質データです(2010~2019年)
逃げ馬⇒単勝回収率217%
先行馬⇒単勝回収率84%
差し馬⇒単勝回収率69%
追い込み馬⇒単勝回収率30%
はい。
阪神競馬場は、他の競馬場と比べると、差し・追い込みが決まりやすい競馬場ですが、全体のデータを見ると、逃げ馬・先行馬の回収率が高くなります。
▼阪神競馬場は、広いコースですが、意外と直線で馬群が密集し、前が詰まりやすいコースでもあります。
そのため、スムーズに進路を確保できる逃げ馬・先行馬の回収率が高くなっていると思われます。
それでも、中山競馬場や東京競馬場と比べると、差し馬の単勝回収率が70%近くあるので、やはり差しが決まりやすい競馬場と言えます。
参考記事
↓
東京競馬場の馬券の買い方
▼では次に、軸馬として重要な「連対率」を見てみます。
逃げ馬⇒連対率25%
先行馬⇒連対率22%
差し馬⇒連対率15%
追い込み馬⇒連対率5%
はい。
回収率で見ると、逃げ馬と先行馬が圧勝でしたが、連対率で見ると、差し馬も互角の戦いになります。
阪神競馬場では、よほど後方に置かれる形にでもならなければ、どの位置取りからでも勝負になると言えます。
▼では次に、「勝ち馬の平均オッズ」を見てみます。
逃げ馬⇒単勝平均1396
先行馬⇒単勝平均788
差し馬⇒単勝平均979
追い込み馬⇒単勝平均1295
はい。
これも大体、他の競馬場と同じような傾向です。
逃げ馬は、人気薄でこそ能力を発揮できるというデータになっています。
先行馬は、人気でしっかり勝っているので、軸馬にするなら、先行馬がベストですね。
▼ここまで見てきたとおり、阪神競馬場で儲かる脚質は、逃げ馬です。
これは阪神競馬場だけの特徴ではないんですが、逃げ馬は常に警戒しておく事が重要ですね。
▼一方で、追い込み馬は、やはり阪神コースでも、回収率・連対率ともに低いです。
単純に、弱い馬が後方から行くので、このようなデータになりやすいんですが、阪神競馬場の1番人気に絞り込んでも、追い込み馬は、単勝回収率43%しかありません。
なので、阪神コースでも、軸馬にするなら逃げ馬・先行馬を中心に考えた方が、回収率は上がりやすくなります。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

阪神競馬場で有利な枠順は?
▼阪神競馬場の馬券の買い方についての考察を続けます。
先ほどは、脚質について解説しました。
ここでは、枠順について考えてみたいと思います。
▼阪神競馬場は、すべての競馬場の中でも、最も「外枠有利」になりやすい競馬場という印象です。
直線が長く、坂があり、4コーナーも不利のない作りになっているので、外枠の馬が追い込んでくるケースが多々あります。
▼阪神競馬場以外の競馬場では、基本的には内枠をスムーズに回ってきた馬が上位に来やすい。
これは当然で、競馬というのは円形のコースを周回するレースですから、インコースを走った方が距離ロスが少なく、有利なんですね。
▼そういう意味では、阪神コースも通常の右回りコースなので、インコースを走った方が最短距離を走れるため、有利です。
阪神コースの、枠順別連対率のデータを見てみましょう↓
1番枠⇒連対率16%
4番枠⇒連対率18%
8番枠⇒連対率14%
15番枠⇒連対率11%
17番枠⇒連対率10%
はい。
外枠が不利になりにくい阪神コースとは言え、これくらいの差が出てしまうわけです。
明らかに最短距離を走れる内枠の方が、連対率が高くなっています。
▼ただ、だからといって阪神競馬場で内枠を狙っても利益は出ません。
なぜかというと、内枠の馬は馬券が売れるからです。
単勝の平均オッズを見てみると、内枠の馬は単勝平均700円くらい。
それに対して、外枠の馬は、単勝平均1500円くらいも、配当オッズがつくわけです。
▼好走確率はそれほど違わないのに、オッズは倍ほども違う。
という事は、阪神競馬場では、内枠の馬より外枠の馬の方が、回収率が高くなりやすいということになります。
▼阪神競馬場の芝コースでは、11番枠より外の馬で、単勝回収率が100%を超えている馬が、ゴロゴロいます。
それに対して、内枠の馬は、単勝回収率が60%くらいしかない。
▼そう考えると、「的中率では内枠」「回収率では外枠」ということになるわけです。
この傾向は、中山競馬場と似ていますね。
ちなみに、阪神競馬場の「大外枠」の単勝回収率は88%と、やはり高めになっています。
これも、中山競馬場と同じ傾向になります。
▼▼では次に、「阪神競馬場の重賞レース」のデータを見てみましょう。
※2010~2019年
逃げ馬⇒単勝回収率173%
先行馬⇒単勝回収率67%
差し馬⇒単勝回収率62%
追い込み馬⇒単勝回収率30%
はい。
重賞レースに限定しても、逃げ馬の単勝回収率が高いのは変わりません。
この理由は、逃げ馬は人気になりにくい上に、勝率は最も高くなるからです。
▼単勝回収率のデータを見ると、逃げ馬は別格として、先行馬と差し馬は、ほぼ互角の成績になっています。
これは他の競馬場では見られない傾向で、やはり阪神コースは、差し馬が台頭できるコースと考えることができます。
▼では次に、「複勝回収率」のデータも見てみましょう。
逃げ馬⇒複勝回収率136%
先行馬⇒複勝回収率77%
差し馬⇒複勝回収率77%
追い込み馬⇒複勝回収率51%
はい。
複勝回収率で見ていくと、全体の数値がなめらかに平均化されているのがわかります。
▼複勝回収率では、3着以内に来ることが要件になってくるので、単勝回収率よりも差が出にくいデータになります。
それでも、逃げ馬はやはり強く、「そのレースで逃げる馬」を予想することは、回収率を上げるために重要なポイントになります。
▼複勝回収率で見ても、先行馬と差し馬は互角ですね。
通常は、馬券の軸馬は、先行馬にするのが基本になりますが、阪神の重賞レースでは、差し馬でも軸として有効になります。
▼では次に、「阪神の重賞レースでの枠順データ」を見てみましょう。
1枠⇒単勝回収率70%
2枠⇒単勝回収率54%
3枠⇒単勝回収率53%
4枠⇒単勝回収率57%
5枠⇒単勝回収率69%
6枠⇒単勝回収率38%
7枠⇒単勝回収率55%
8枠⇒単勝回収率92%
はい。
阪神の重賞レースでは、大外の8枠の単勝回収率がダントツで高くなっています。
勝率で比較すると、1枠が9%で、8枠が10%とほとんど変わりません。
ではなぜ回収率に大きな差が出るかというと、「8枠の馬は、馬券が売れないから」です。
▼競馬では、内枠有利は定説であり、基本的には内枠の馬ほど馬券が売れることになります。
これは阪神コースでも例外ではなく、阪神の重賞レースで最も馬券が売れやすいのは、1枠の馬なんですね。
▼しかし上述した通り、阪神コースは改修されてから外枠の不利がなくなっており、外枠でも活躍できるコースになっています。
外枠というのは、距離ロスさえなければ、不利を受けるリスクが低く、走りやすい枠なんですね。
なので阪神コースでは、外枠は人気にならない上に走りやすいので、8枠の単勝回収率が最も高くなっているわけです。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング