▼本日は、プラス収支にするポイントについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
まず、結論から書いていきます↓
・競馬でトータルプラスにするためには、常に期待値の高い馬を買わなければならない
・馬券を当てようとするのではなく、お買い得な儲かる馬券を買うことが重要
・馬券種は、三連複か三連単がトータルで勝ちやすい
・1日の購入レース数は、できるだけ少なくした方がプラス収支にしやすい
ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。

▼競馬は、当たったり外れたりして、一喜一憂するのが楽しいギャンブルですが、その楽しみ方だと、長い目で見るとお金が減っていってしまいます。
私たちが馬券を購入する最終目標は、「トータルで勝つこと」
トータル収支をプラスにして、お金を増やすのが目標なんです。
そこで本日は、トータルで勝つ方法について、解りやすく解説していきたいと思います。
▼まず最初に、トータル収支で勝っている人と、負けている人の傾向を列挙してみたいと思います。
【トータルで勝っている人】
期待値の高い馬を購入している
目先の馬券を当てようとしない
三連複か三連単を購入することが多い
1日の購入レース数は、0~4レース程度
競馬新聞はあまり見ない
馬券の収支をしっかりつけている
自分のスタイルが決まっている
日々、競馬の研究をしている
【トータルで負けている人】
期待値という言葉を知らない
とにかく馬券を当てたい
複勝やワイドなど、当てやすい馬券種を買う
1日の購入レース数は、5~10レースも買う
競馬新聞しか武器がない
馬券収支は記録しない
自分のスタイルが決まっておらず、適当に馬券購入する
競馬の研究はしない
はい。
トータルで勝っている人と負けている人の傾向を比較すると、上記のようになります。
▼このように比較して見てみると、トータルで勝っている人は、客観的に競馬を見ていることがわかります。
勝ち組は、あくまでも長期目線で、年間トータルでプラスにすることを考えています。
なので、勝っている人ほど競馬に対して冷めており、冷静に競馬を見ている。
▼一方、トータル収支で負けている人は、その場その場で、一喜一憂するような馬券の買い方をしています。
感情に任せた刹那的な馬券購入ですね。
確かに、こちらの方がギャンブルとしては楽しいです。
しかし、競馬はトータルで勝つことを意識して馬券購入しないと、高確率でマイナス収支になってしまいます。
その結果、どんどんお金が減って競馬を続けられなくなってしまうので、その瞬間を楽しむよりも、長い目で見てプラス収支にする買い方を意識する事をお勧めします。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

トータル収支で勝つ方法と、負ける理由・原因
▼ということで、トータルで勝つコツについて、次の解説をしていきましょう。
先程の続き。
ここからは、より具体的にトータルでプラス収支にするための方法を考えていきましょう。
まず、「期待値の高い馬を購入する」について。
▼私の考えですが、競馬でプラス収支にするためには、期待値を意識することが必要不可欠です。
期待値というのは、100円の馬券を購入した時に、推定でいくら戻ってくるか?という指標です。
これは単純なオッズとは違います。
長い目で見て、確率収束させた時の回収期待値ですね。
▼このように書くと、競馬初心者さんなどは、「あぁ!もう意味がわからない!無理!」と思ってしまいますよね。
でも慣れれば簡単です。ここをクリアしないとトータルでプラスにはできなくなってしまうので、最初だけ頑張ってください。
▼競馬でトータルプラスにするためには、要するに、儲かる馬を買えばいい。
強い馬を買うのではなく、儲かる馬を買うんです。
この違いが分かりますか?
▼「強い馬が儲かる馬だろ!」と思いますよね。でもこれは全然違います。
儲かる馬というのは、強さは関係ないんです。
強い馬でも、儲かる馬と儲からない馬がいる。
弱い馬でも、儲かる馬と儲からない馬がいる。
だから期待値は、馬の強さは関係ないんですね。
▼トータルで勝っている人は、ほぼ全員が期待値を意識して馬券を購入しています。
「どの馬が勝つか?」ではなく、「どの馬券がお買い得か?」を考えているわけです。
ぶっちゃけ、馬券なんて当たらなくてもいいんです。
期待値の高い馬券を買い続ければ、自然とトータルでプラス収支になっていきます。
▼では、どの馬の期待値が高いのか?
これに関しては、「期待値は目に見えない」
だから単純に説明するのは難しいです。
しかし、「この馬は能力の割に、あまり馬券が売れていないな」→こういう馬を買い続ければ、トータルでプラス収支になります。
要するに、「過小評価されている馬が、儲かる馬である」ということになるわけですね。