勝っている人の馬券の買い方
▼本日は、勝っている人の買い方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼競馬では、多くの人が負けてしまいますが、「勝っている人」も、もちろんいます。
勝ち組は、勝ち組同士で固まる習性があるので、負け組の人は、この世に競馬で勝っている人を見たことがないかもしれませんね。
▼私は常に、勝ち組の定義を「年間プラス収支」で判断しています。
私自身も、少額ですが年間プラス収支が続いています。
私の周りにも、年間プラス収支の知り合いが複数います。
▼では、競馬で勝っている人の買い方は、どのような買い方なのか?
私が今まで見てきた、勝ち組の人々の買い方を考察してみましょう。
▼競馬で勝っている人の買い方↓
・単勝1~4点買い
・馬連とワイドを1:1で買う(各1~2点)
・単勝と複勝を1:2で買う
・三連複軸2頭ながし
・三連複軸1頭ながし。相手8頭
・三連単1着固定。相手6~8頭
・三連単2着固定(複勝回収率が高い馬を軸にする)
・三連単6頭ボックス
はい。
思いつくままに書いてみましたが、私の周りで勝ち組の人々は、このような買い方をしていることが多い印象です。
▼買い方としては、意外と普通だと思います。
奇をてらった買い方で勝っている人はほとんどいない印象です。
では、なぜこのようなオーソドックスな買い方で勝てるのか?
▼これはいつも書いていますが、「自分の買い方に合ったレースを選んでいるから」です。
流し馬券なら、軸馬の期待値が高いレースを選ぶ。
ボックス馬券なら、荒れそうなレースを選ぶ。
このような基本的な事がしっかりできているから、勝ち組の人は年間プラス収支になるわけです。
▼これに対して、負け組の人は、レースを選ばない。
例えば、「重賞レースは全て参加する人」
このようなタイプは、負け組になりやすいです。
なぜかというと、自分でレースを選んでおらず、そこにあるレースに参加しているだけだからです。
▼例えば、先程の買い目の例で言えば、「単勝1~4点買い」
この場合、勝ち組は、明らかに単勝回収率が高いであろう馬がいるレースを探します。
逆に、負け組は、そこに重賞レースがあるから参加する。買い方は後から考える、という人が多いわけですね。
▼単勝の多点買いで利益を出すためには、単勝を購入する馬が、すべて期待値の高い馬でなければならない。
最初から、単勝の多点買いを決め打ちしてはダメなんです。
なぜなら、単勝の多点買いで利益を出せるレースは、1日の中でそんなに多くないからです。
この意味が全くわからない人は、まだ勝ち組にはなれないかもしれません。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼勝ち組の馬券の買い方についての考察を続けます。
先ほどの続き。
次の買い方です。
「馬連とワイドを1:1で買う(各1~2点)」
これもうまく活用すれば、非常に回収率の高い買い方になります。
▼この買い方の基礎部分は、「馬連1点勝負」になります。
まず馬連1点で勝負できそうなレースを探す。ここがスタートライン。
最初はワイドのことは考えません。
あくまでも、選ぶ2頭の期待値が高いレースを考えます。
▼なぜ最初にワイドを考えないかというと、最初にワイドありきの戦略では、予想が受け身になるからです。
「3着でもいいよね」と考えると、4着になるものです。
これは経験がある人も多いのではないでしょうか。
▼例えば、「複勝で狙ったら4着」とか「単勝で狙ったら2着」というような決着です。よくありますよね。
なので、馬連とワイドを1:1で買う場合でも、最初にワイドをイメージしてしまうと、4~5着になってしまう可能性が高いわけです。
▼ですから、あくまでも狙いは「馬連1点勝負」
そして、馬連の保険として、念のためワイドを押さえておくわけです。
このような狙い方なら、「馬連を狙って1-3着」だった場合でも、ワイドでリスクヘッジできます。
▼この買い方の場合、あまり多点買いは向かない。
なぜかというと、ワイド馬券の特性を考えると、多点買いすると全体の回収率が下がるからです。
ワイド馬券はオッズが低いため、できるだけ買い目点数を絞りたい。
なので、馬連とワイドを1:1の場合は、各1~2点買いが良いと思うわけです。
▼また、馬連を1~2点でゲットするためには、あまりにも難解で荒れそうなレースは避けた方が良いです。
例えば、「フルゲート18頭のハンデ戦」
このようなレースを、馬連1点で取るのは非常に難しいです。
ワイドで拾うのもかなり難しい。
▼よって、馬連&ワイド1~2点勝負の場合は、落ち着いた頭数のレースの方がうまく行きやすいです。
具体的には、10~14頭立てくらいですね。
これくらいの頭数なら、人気馬の好走確率も高くなるので、馬連1点でも的中させる事はそれほど難しくないわけです。
▼▼想定配当を落ち着いたものにするためには、頭数だけでなく、その他のレース条件についても気を配る必要があります。
例えば、「最終レース」は要注意。
最終レースは、意味不明な荒れ方をするケースが多いので、私はあまり手を出しません。
ましてや、馬連&ワイド1~2点勝負では、比較的本命サイドで決まるレースを選びたいので、最終レースは避けた方が無難です。
▼最終レースの特徴としては、「ガチガチ決着と、大荒れが多い」
なので、中穴狙いの私としては、最終レースはあまり好みでは無いわけです。
これも1つのレース選びと言えます。
▼負け組の人は、このような発想でレースを選んでいないわけです。
「メインレースを外した!くっそー!有り金かき集めて、最終レースで一発逆転だ!!」
これが負け組の発想ですね。
そこには、レース選びという概念は全くなく、ただ感情だけが存在しています。
▼競馬で勝っている人は、感情に流されません。
ただ期待値の高い馬券だけを探して、それを淡々と購入する。これが勝ち組。
▼逆に、常に感情に流され、期待値を考えず、自分が買いたい馬券だけを購入する。これが負け組。
競馬のレースに対して、必要以上にテンションが上がってしまう人も、負け組の要素が強いです。
あまりにも競馬を楽しみにしすぎてしまうと、負け組になりやすいわけです。
▼日曜日の競馬が終わると、すぐに次の週の重賞レースに思いを馳せる。
「来週の重賞レースは何かなー。ワクワク」
これはこれで悪くないんですが、勝ち組か負け組かと言われると、これは負け組のパターンなんですね。
▼私も、私の周りの勝ち組の人々も、普通の競馬ファンから見たら、かなり冷めている様に見えるかもしれません。
自分が勝負するべきレースを、冷徹に見極めるからです。
G1レースでも、自分が勝負するべきレースではないと判断したら、あっさりと見送ります。1円も賭けません。
▼なので、あまりにも競馬が好きだったり、競馬にドキドキワクワクしてしまう人は、なかなか勝ち組になれない印象です。
競馬が好きであればあるほど、レースを見送ることができなくなってしまうからです。
▼勝ち組になるためには、「勝っている人の買い方」を真似するのも有効ですが、上述したような、「メンタル面」を真似することも非常に重要になります。
できるだけ冷めた目で競馬を見る。
そうすると、自分が勝負すべきレースが見えてきます。
期待値が高いレースや、期待値が高い馬、利益になりそうな馬券。
とにかくこれを探すことだけに集中する。
ドキドキワクワクは後回しです。というか不要。
それができれば、勝ち組に一歩近づくと思います。
▼本日は、勝っている人の買い方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼競馬では、多くの人が負けてしまいますが、「勝っている人」も、もちろんいます。
勝ち組は、勝ち組同士で固まる習性があるので、負け組の人は、この世に競馬で勝っている人を見たことがないかもしれませんね。
▼私は常に、勝ち組の定義を「年間プラス収支」で判断しています。
私自身も、少額ですが年間プラス収支が続いています。
私の周りにも、年間プラス収支の知り合いが複数います。
▼では、競馬で勝っている人の買い方は、どのような買い方なのか?
私が今まで見てきた、勝ち組の人々の買い方を考察してみましょう。
▼競馬で勝っている人の買い方↓
・単勝1~4点買い
・馬連とワイドを1:1で買う(各1~2点)
・単勝と複勝を1:2で買う
・三連複軸2頭ながし
・三連複軸1頭ながし。相手8頭
・三連単1着固定。相手6~8頭
・三連単2着固定(複勝回収率が高い馬を軸にする)
・三連単6頭ボックス
はい。
思いつくままに書いてみましたが、私の周りで勝ち組の人々は、このような買い方をしていることが多い印象です。
▼買い方としては、意外と普通だと思います。
奇をてらった買い方で勝っている人はほとんどいない印象です。
では、なぜこのようなオーソドックスな買い方で勝てるのか?
▼これはいつも書いていますが、「自分の買い方に合ったレースを選んでいるから」です。
流し馬券なら、軸馬の期待値が高いレースを選ぶ。
ボックス馬券なら、荒れそうなレースを選ぶ。
このような基本的な事がしっかりできているから、勝ち組の人は年間プラス収支になるわけです。
▼これに対して、負け組の人は、レースを選ばない。
例えば、「重賞レースは全て参加する人」
このようなタイプは、負け組になりやすいです。
なぜかというと、自分でレースを選んでおらず、そこにあるレースに参加しているだけだからです。
▼例えば、先程の買い目の例で言えば、「単勝1~4点買い」
この場合、勝ち組は、明らかに単勝回収率が高いであろう馬がいるレースを探します。
逆に、負け組は、そこに重賞レースがあるから参加する。買い方は後から考える、という人が多いわけですね。
▼単勝の多点買いで利益を出すためには、単勝を購入する馬が、すべて期待値の高い馬でなければならない。
最初から、単勝の多点買いを決め打ちしてはダメなんです。
なぜなら、単勝の多点買いで利益を出せるレースは、1日の中でそんなに多くないからです。
この意味が全くわからない人は、まだ勝ち組にはなれないかもしれません。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

馬券で儲けている人の買い方
▼勝ち組の馬券の買い方についての考察を続けます。
先ほどの続き。
次の買い方です。
「馬連とワイドを1:1で買う(各1~2点)」
これもうまく活用すれば、非常に回収率の高い買い方になります。
▼この買い方の基礎部分は、「馬連1点勝負」になります。
まず馬連1点で勝負できそうなレースを探す。ここがスタートライン。
最初はワイドのことは考えません。
あくまでも、選ぶ2頭の期待値が高いレースを考えます。
▼なぜ最初にワイドを考えないかというと、最初にワイドありきの戦略では、予想が受け身になるからです。
「3着でもいいよね」と考えると、4着になるものです。
これは経験がある人も多いのではないでしょうか。
▼例えば、「複勝で狙ったら4着」とか「単勝で狙ったら2着」というような決着です。よくありますよね。
なので、馬連とワイドを1:1で買う場合でも、最初にワイドをイメージしてしまうと、4~5着になってしまう可能性が高いわけです。
▼ですから、あくまでも狙いは「馬連1点勝負」
そして、馬連の保険として、念のためワイドを押さえておくわけです。
このような狙い方なら、「馬連を狙って1-3着」だった場合でも、ワイドでリスクヘッジできます。
▼この買い方の場合、あまり多点買いは向かない。
なぜかというと、ワイド馬券の特性を考えると、多点買いすると全体の回収率が下がるからです。
ワイド馬券はオッズが低いため、できるだけ買い目点数を絞りたい。
なので、馬連とワイドを1:1の場合は、各1~2点買いが良いと思うわけです。
▼また、馬連を1~2点でゲットするためには、あまりにも難解で荒れそうなレースは避けた方が良いです。
例えば、「フルゲート18頭のハンデ戦」
このようなレースを、馬連1点で取るのは非常に難しいです。
ワイドで拾うのもかなり難しい。
▼よって、馬連&ワイド1~2点勝負の場合は、落ち着いた頭数のレースの方がうまく行きやすいです。
具体的には、10~14頭立てくらいですね。
これくらいの頭数なら、人気馬の好走確率も高くなるので、馬連1点でも的中させる事はそれほど難しくないわけです。
▼▼想定配当を落ち着いたものにするためには、頭数だけでなく、その他のレース条件についても気を配る必要があります。
例えば、「最終レース」は要注意。
最終レースは、意味不明な荒れ方をするケースが多いので、私はあまり手を出しません。
ましてや、馬連&ワイド1~2点勝負では、比較的本命サイドで決まるレースを選びたいので、最終レースは避けた方が無難です。
▼最終レースの特徴としては、「ガチガチ決着と、大荒れが多い」
なので、中穴狙いの私としては、最終レースはあまり好みでは無いわけです。
これも1つのレース選びと言えます。
▼負け組の人は、このような発想でレースを選んでいないわけです。
「メインレースを外した!くっそー!有り金かき集めて、最終レースで一発逆転だ!!」
これが負け組の発想ですね。
そこには、レース選びという概念は全くなく、ただ感情だけが存在しています。
▼競馬で勝っている人は、感情に流されません。
ただ期待値の高い馬券だけを探して、それを淡々と購入する。これが勝ち組。
▼逆に、常に感情に流され、期待値を考えず、自分が買いたい馬券だけを購入する。これが負け組。
競馬のレースに対して、必要以上にテンションが上がってしまう人も、負け組の要素が強いです。
あまりにも競馬を楽しみにしすぎてしまうと、負け組になりやすいわけです。
▼日曜日の競馬が終わると、すぐに次の週の重賞レースに思いを馳せる。
「来週の重賞レースは何かなー。ワクワク」
これはこれで悪くないんですが、勝ち組か負け組かと言われると、これは負け組のパターンなんですね。
▼私も、私の周りの勝ち組の人々も、普通の競馬ファンから見たら、かなり冷めている様に見えるかもしれません。
自分が勝負するべきレースを、冷徹に見極めるからです。
G1レースでも、自分が勝負するべきレースではないと判断したら、あっさりと見送ります。1円も賭けません。
▼なので、あまりにも競馬が好きだったり、競馬にドキドキワクワクしてしまう人は、なかなか勝ち組になれない印象です。
競馬が好きであればあるほど、レースを見送ることができなくなってしまうからです。
▼勝ち組になるためには、「勝っている人の買い方」を真似するのも有効ですが、上述したような、「メンタル面」を真似することも非常に重要になります。
できるだけ冷めた目で競馬を見る。
そうすると、自分が勝負すべきレースが見えてきます。
期待値が高いレースや、期待値が高い馬、利益になりそうな馬券。
とにかくこれを探すことだけに集中する。
ドキドキワクワクは後回しです。というか不要。
それができれば、勝ち組に一歩近づくと思います。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング