どの馬券種が儲かるか?
▼本日は、勝ちやすい馬券の種類について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼中央競馬の馬券には、9種類のラインナップが揃っています。
列挙してみましょう。
単勝 80%
複勝 80%
枠連 77.5%
馬連 77.5%
ワイド 77.5%
馬単 75%
三連複 75%
三連単 72.5%
WIN5 70%
はい。
右側の数字は、還元率になります。
▼還元率が高い方が、適当に馬券購入した場合の回収率は高くなりやすいです。
ただ、それはあくまでも適当に購入した時の話。
単純に還元率が高い馬券種が、勝ちやすい馬券種というわけではない。
▼ここが競馬の奥深いところで、単純還元率と、自分の回収率はリンクしない部分があるわけです。
それは何故かというと、還元率が高い馬券種というのは、簡単な馬券になるから。
つまり、還元率が高い馬券種は、総買い目点数が少ないわけです。
▼総買い目点数が少ないということは、オッズに歪みができにくい。
馬券で儲けるためには、オッズの歪みを突く必要があり、その点で考えると、簡単な馬券種というのは利益を出すのに向いていない部分がある。
▼そう考えていくと、最も儲かる馬券種、勝てる馬券種というのは、「三連単」になる。
三連単は、すべての馬券種の中で、最も総買い目点数が多い。
最大で4896通りという買い目点数の多さは、すべての馬券種の中でも圧倒的なわけです。
(WIN5は除く)
▼ただ、三連単にもデメリットがあります。
三連単のデメリットは2つ。
①資金力が必要なこと
②予想力が必要なこと
この2つが揃っていないと、三連単は儲かるどころか、大損する馬券種でもあるわけです。
▼まず、①の資金力。
これについては、前回の記事でも書きましたので、そちらも併せてご参照ください。
参考記事
↓
三連単はなぜ当たらないのか?
▼三連単は、最大で4896通りもの買い目点数があるため、かなり多点買いしないと、まともな的中率になりません。
これも前回書いたとおりですが、目安としては、160点くらい購入する必要がある。
100円で購入しても、16000円を1レースに突っ込むわけです。
▼となると、連敗を想定して考えると、最低でも50万円は手元の資金が必要なのです。
資金力がない人が三連単に手を出すと、ハイペースで減少する資金に焦ってしまい、冷静な判断ができなくなります。
その結果、あっという間に手元の資金を失うことになるわけです。
なので、三連単は資金力がある人には勝ちやすい馬券種ですが、資金力がない人には諸刃の剣になるわけです。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼どの馬券種が儲かるか?についての考察を続けます。
三連単の話の続き。
先ほどは、資金力の重要性について書いてみました。
ここでは、「予想力」の必要性について書いてみます。
▼三連単は、1着2着3着を、順番通りに当てなければなりません。
これは、WIN5を除く馬券種の中で、最も難しい条件です。
したがって、三連単は最も予想力が必要な馬券種と言える。
▼3連単で利益を出すために必要な要素は、
・単勝回収率を分析する能力
・複勝回収率を分析する能力
・軸馬を選ぶ能力
・相手ヒモ馬を限定する能力
このような感じで、三連単では、必要な能力が多岐に渡るわけです。
▼もしこれが、三連複であれば、単勝回収率を分析する能力は必要なくなります。
三連単の場合は、「1着固定」という買い方が利益を出すために有効なので、単勝期待値を考える力は必要不可欠になります。
▼このように、三連単は最も勝ちやすい馬券種であると同時に、最も「使い手を選ぶ」馬券種でもあるわけです。
簡潔に書けば、お金がたくさんあって、予想力がある人。
いわゆる、競馬の勝ち組ですね。
勝ち組は、三連単を活用することで、さらに勝ち組になっていくわけです。
▼逆に、お金がなくて、予想力にも自信がない人の場合は、三連単で勝負すると大負けするので、違う馬券種で勝負しなければなりません。
この場合のお薦めは、「三連複」と「ワイド」です。
私がよく使う馬券種も、この2つだったりします。
▼三連複は、三連単の6分の1の買い目点数しかなく、資金力が要求されないのがメリットです。
また、先ほども少し書いたように、単勝回収率を考える必要がないので、三連単よりも予想力を要求されることもない。
つまり、あまりお金がなくても、あまり予想力に自信がなくても、勝つことができるのが三連複ということ。
▼それからもうひとつ。
ワイド馬券も、比較的、競馬初心者さんでも勝てる馬券種になります。
ワイドも三連複と同じ、複系馬券。
1着は必要なく、3着以内というのが的中の条件になります。
▼なので、ワイドと三連複は、要求されるものが近い。
従って、この2つを併用することによって、馬券戦略に深みが出てくるわけです。
これについてはまた後日書きますが、ワイドと三連複の併用は、競馬初心者さんでも儲かる買い方になります。
▼▼尚、三連複とワイドは、三連単よりは考えることが少なくて済みますが、考えなくても勝てるという訳では無い。
当然ですが、三連複には三連複に必要な予想要件というものがあるわけです。
▼まず、三連複で最も重要なポイントは、「複勝期待値が高い人気馬を探す能力」です。
三連複は、軸馬が3着以内に入れば的中の馬券なので、単勝期待値はどうでもいいです。
とにかく、複勝回収率が高くなるような人気馬を探し出さなければ、三連複でも勝てません。
▼では、どのようにして複勝期待値が高い馬を探すのか?
これについては、当ブログでも過去に色々と書いていますので、そちらも参考にしてください。
例えば、複勝期待値が高い馬の条件としては下記のような感じ↓
・先行馬
・上がり3ハロンが速い馬
・トップジョッキー騎乗馬
・前走楽勝の馬
はい。
まだまだありますが、ざっくり書くとこのようなタイプの馬は、複勝回収率が高くなりやすく、三連複の軸馬に向いていると言えます。
▼まず、「先行馬」ですが、これは競馬においては、先行できる馬が圧倒的に有利なわけです。
芝でもダートでも同じですが、特にダートでは、先行力は回収率に直結してくる要素になります。
▼ダートの場合、速い上がりが使えないので、後方から差す馬はどうしても期待値が低くなりやすいわけです。
三連複の軸馬という点で考えると、先行馬より差し馬・追い込み馬を狙いたくなりますが、回収率で考えると、先行馬を狙った方が良いということになります。
▼この理由はシンプルで、競馬は他のたくさんの馬と一緒に走る競争なので、位置取りが後方になると、どうしても不利を受けるリスクが高くなるからです。
極端な話、逃げ馬は不利を受けることがありません。
後ろから突っつかれるリスクはありますが、前が詰まったり、進路がなくなったりすることは無いわけです。
▼競馬では、強い馬が勝つ確率は高いけれど、必ず強い馬が勝つ訳では無い。
それは何故かというと、展開が向かなかったり、道中で不利を受けたりするからです。
そう考えると、「不利を受けない脚質」というのが、軸馬には適していると言えるわけです。
▼特に、三連複の軸馬の場合は、できるだけ確実に3着以内に入る馬が望ましい。
そう考えると、不利を受けやすい追い込み馬より、スムーズな競馬ができる先行馬の方が期待値が高くなりやすいのは当然なんですね。
▼本日は、勝ちやすい馬券の種類について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼中央競馬の馬券には、9種類のラインナップが揃っています。
列挙してみましょう。
単勝 80%
複勝 80%
枠連 77.5%
馬連 77.5%
ワイド 77.5%
馬単 75%
三連複 75%
三連単 72.5%
WIN5 70%
はい。
右側の数字は、還元率になります。
▼還元率が高い方が、適当に馬券購入した場合の回収率は高くなりやすいです。
ただ、それはあくまでも適当に購入した時の話。
単純に還元率が高い馬券種が、勝ちやすい馬券種というわけではない。
▼ここが競馬の奥深いところで、単純還元率と、自分の回収率はリンクしない部分があるわけです。
それは何故かというと、還元率が高い馬券種というのは、簡単な馬券になるから。
つまり、還元率が高い馬券種は、総買い目点数が少ないわけです。
▼総買い目点数が少ないということは、オッズに歪みができにくい。
馬券で儲けるためには、オッズの歪みを突く必要があり、その点で考えると、簡単な馬券種というのは利益を出すのに向いていない部分がある。
▼そう考えていくと、最も儲かる馬券種、勝てる馬券種というのは、「三連単」になる。
三連単は、すべての馬券種の中で、最も総買い目点数が多い。
最大で4896通りという買い目点数の多さは、すべての馬券種の中でも圧倒的なわけです。
(WIN5は除く)
▼ただ、三連単にもデメリットがあります。
三連単のデメリットは2つ。
①資金力が必要なこと
②予想力が必要なこと
この2つが揃っていないと、三連単は儲かるどころか、大損する馬券種でもあるわけです。
▼まず、①の資金力。
これについては、前回の記事でも書きましたので、そちらも併せてご参照ください。
参考記事
↓
三連単はなぜ当たらないのか?
▼三連単は、最大で4896通りもの買い目点数があるため、かなり多点買いしないと、まともな的中率になりません。
これも前回書いたとおりですが、目安としては、160点くらい購入する必要がある。
100円で購入しても、16000円を1レースに突っ込むわけです。
▼となると、連敗を想定して考えると、最低でも50万円は手元の資金が必要なのです。
資金力がない人が三連単に手を出すと、ハイペースで減少する資金に焦ってしまい、冷静な判断ができなくなります。
その結果、あっという間に手元の資金を失うことになるわけです。
なので、三連単は資金力がある人には勝ちやすい馬券種ですが、資金力がない人には諸刃の剣になるわけです。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

勝つための馬券種選び
▼どの馬券種が儲かるか?についての考察を続けます。
三連単の話の続き。
先ほどは、資金力の重要性について書いてみました。
ここでは、「予想力」の必要性について書いてみます。
▼三連単は、1着2着3着を、順番通りに当てなければなりません。
これは、WIN5を除く馬券種の中で、最も難しい条件です。
したがって、三連単は最も予想力が必要な馬券種と言える。
▼3連単で利益を出すために必要な要素は、
・単勝回収率を分析する能力
・複勝回収率を分析する能力
・軸馬を選ぶ能力
・相手ヒモ馬を限定する能力
このような感じで、三連単では、必要な能力が多岐に渡るわけです。
▼もしこれが、三連複であれば、単勝回収率を分析する能力は必要なくなります。
三連単の場合は、「1着固定」という買い方が利益を出すために有効なので、単勝期待値を考える力は必要不可欠になります。
▼このように、三連単は最も勝ちやすい馬券種であると同時に、最も「使い手を選ぶ」馬券種でもあるわけです。
簡潔に書けば、お金がたくさんあって、予想力がある人。
いわゆる、競馬の勝ち組ですね。
勝ち組は、三連単を活用することで、さらに勝ち組になっていくわけです。
▼逆に、お金がなくて、予想力にも自信がない人の場合は、三連単で勝負すると大負けするので、違う馬券種で勝負しなければなりません。
この場合のお薦めは、「三連複」と「ワイド」です。
私がよく使う馬券種も、この2つだったりします。
▼三連複は、三連単の6分の1の買い目点数しかなく、資金力が要求されないのがメリットです。
また、先ほども少し書いたように、単勝回収率を考える必要がないので、三連単よりも予想力を要求されることもない。
つまり、あまりお金がなくても、あまり予想力に自信がなくても、勝つことができるのが三連複ということ。
▼それからもうひとつ。
ワイド馬券も、比較的、競馬初心者さんでも勝てる馬券種になります。
ワイドも三連複と同じ、複系馬券。
1着は必要なく、3着以内というのが的中の条件になります。
▼なので、ワイドと三連複は、要求されるものが近い。
従って、この2つを併用することによって、馬券戦略に深みが出てくるわけです。
これについてはまた後日書きますが、ワイドと三連複の併用は、競馬初心者さんでも儲かる買い方になります。
▼▼尚、三連複とワイドは、三連単よりは考えることが少なくて済みますが、考えなくても勝てるという訳では無い。
当然ですが、三連複には三連複に必要な予想要件というものがあるわけです。
▼まず、三連複で最も重要なポイントは、「複勝期待値が高い人気馬を探す能力」です。
三連複は、軸馬が3着以内に入れば的中の馬券なので、単勝期待値はどうでもいいです。
とにかく、複勝回収率が高くなるような人気馬を探し出さなければ、三連複でも勝てません。
▼では、どのようにして複勝期待値が高い馬を探すのか?
これについては、当ブログでも過去に色々と書いていますので、そちらも参考にしてください。
例えば、複勝期待値が高い馬の条件としては下記のような感じ↓
・先行馬
・上がり3ハロンが速い馬
・トップジョッキー騎乗馬
・前走楽勝の馬
はい。
まだまだありますが、ざっくり書くとこのようなタイプの馬は、複勝回収率が高くなりやすく、三連複の軸馬に向いていると言えます。
▼まず、「先行馬」ですが、これは競馬においては、先行できる馬が圧倒的に有利なわけです。
芝でもダートでも同じですが、特にダートでは、先行力は回収率に直結してくる要素になります。
▼ダートの場合、速い上がりが使えないので、後方から差す馬はどうしても期待値が低くなりやすいわけです。
三連複の軸馬という点で考えると、先行馬より差し馬・追い込み馬を狙いたくなりますが、回収率で考えると、先行馬を狙った方が良いということになります。
▼この理由はシンプルで、競馬は他のたくさんの馬と一緒に走る競争なので、位置取りが後方になると、どうしても不利を受けるリスクが高くなるからです。
極端な話、逃げ馬は不利を受けることがありません。
後ろから突っつかれるリスクはありますが、前が詰まったり、進路がなくなったりすることは無いわけです。
▼競馬では、強い馬が勝つ確率は高いけれど、必ず強い馬が勝つ訳では無い。
それは何故かというと、展開が向かなかったり、道中で不利を受けたりするからです。
そう考えると、「不利を受けない脚質」というのが、軸馬には適していると言えるわけです。
▼特に、三連複の軸馬の場合は、できるだけ確実に3着以内に入る馬が望ましい。
そう考えると、不利を受けやすい追い込み馬より、スムーズな競馬ができる先行馬の方が期待値が高くなりやすいのは当然なんですね。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング