競馬はどうすれば当たる?
▼本日は、馬券の当て方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼競馬を始めた人の傾向を見ると、最初のうちはそこそこ的中していたのに、だんだん当たらなくなるケースが多いです。
最初はビギナーズラックだったのか?
などと迷いながら、迷走して行く人が多いですね。
▼競馬はどうすれば当たるか?
この問いに関する答えは、意外と簡単で、
「狙うオッズと買い目点数を最適にすれば、的中率はコントロールできる」
ということになります。
▼なぜ、競馬を始めた頃はそこそこ当たっていたのに、慣れてから当たらなくなるのか?
それは、「よりたくさん儲けようとするから」です。
▼競馬に慣れてくると、今までよりももっと儲けたいと思う。
でも、手元の資金は今までと変わらない。
資金力が同じで、より大きく儲けるためにはどうすればいいか?
▼それは、「買い目点数を減らすこと」なんですね。
例えば、1レースの賭け金が1000円だとして、馬連5頭ボックスで、100円ずつ10点購入すれば、それなりの的中率にはなります。
でも、100円ずつではあまり儲からない。
もっと儲けたい!そうだ!1点の購入金額を増やせばいいんだ!
▼このように考える人が非常に多いわけです。
その結果、10点購入していた馬券は、5点買いになり、3点買いになり、1点買いになる。
そうすると、的中した時は、目論見通り大きな払戻金を得ることができますが、その代償があるわけです。
▼買い目点数を減らす代償とは何か?
それが、「的中率の低下」です。
▼10点購入すれば、平均的中率36%だったとする。
これを5点買いにすると、単純計算で的中率は18%になります。
1点買いにすると、的中率は3~4%まで下がってしまうわけですね。
▼競馬はどうすれば当たるか?その答えがここにあるわけです。
競馬は、買い目点数を増やせば簡単に当たる。ただそれだけ。
でも、買い目点数を増やすと、的中時の払戻金額が減る。
だからそこで、的中率と回収率の最適な均衡点を探るわけです。
▼この部分を理解して馬券購入するのと、よくわからないまま馬券購入するのとでは、精神的な安定感が全然違います。
「買い目点数を減らせば、的中率は下がる」
これをしっかり理解しておけば、自分の馬券の的中率をコントロールできるわけです。
▼もうちょっと詳しく言うと、合成オッズを下げれば、的中率は上がる。
つまり、的中時の平均オッズを下げれば、馬券は簡単に当たるわけ。
でも的中時のオッズが低すぎると、利益が出なくなる。
だからあえて的中率を少し下げて、利益を取りに行く。
これが馬券で勝つための方法になるわけです。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼馬券を当てる方法についての考察を続けます。
ここまで書いてきたとおり、馬券を当てるための方法は↓
①買い目点数を増やす
②合成オッズを下げる
この2つが最重要ポイントになります。
ここだけ注意すれば、的中率は簡単に上がると思います。
▼ここからは、的中率を上げるための、具体的な馬券の買い方についても考えてみます。
的中率が高い馬券購入の方法としては↓
・馬連5頭ボックス(10点買い)
・ワイド軸1頭。相手3頭流し
・三連複軸1頭。相手8頭流し(28点)
はい。
これらの買い方は、実際に私も購入する手法で、的中率が高いのが特徴です。
▼まず、「馬連5頭ボックス」
これはオーソドックスな買い方ですね。
この買い方の場合、全てを人気馬にしてしまうと、プラス回収にできなくなります。
かなり厳密にレースを選べば、プラスも不可能では無いんですが、相当に難しいです。
(長期回収率の話ね)
▼なので、馬連5頭ボックスの場合は、組み入れる馬の人気に注意を払う必要がある。
例えば、このようなバランス⇒「人気馬2頭。中穴馬3頭」
これは私がよく購入する買い方です。
人気馬を2頭ボックスに組み入れることで、2頭軸からの流し馬券と同じような効果を狙います。
▼馬連において、人気馬2頭軸からの流し馬券は、かなり的中率が高くなる買い方です。
ただ、軸馬もヒモ馬も、どちらも人気馬にしてしまうと、合成オッズが下がり過ぎてしまい、回収率が上がりません。
そこで、馬連5頭ボックスの残り3頭は、中穴馬にします。
こうすることで、「人気馬ー中穴馬」の組み合わせが複数でき上がることになり、合成オッズが最適化されて、回収率が上がりやすくなるわけです。
▼馬連5頭ボックスの場合、やってしまいがちなミスは、「5頭すべて人気薄にしてしまう」というケースです。
馬連5頭ボックスなので、ついついスイングが大振りになってしまい、ホームランを狙ってしまうわけです。
でも、これをやると極端に的中率が下がります。
▼馬券が当たらないと悩んでいる人は、ここが間違っている。
合成オッズが適切でない。
つまり、大きな配当を狙い過ぎてしまっているわけですね。
なので、馬連5頭ボックスでは、「人気馬2頭。中穴馬3頭」くらいのバランスにすると、ほどよく的中することになると思います。
▼▼では次に、「ワイド軸1頭。相手3頭流し」について。
この買い方も、的中率が高くなりやすい買い方です。
この場合、ポイントは「軸を人気馬にすること」です。
▼ワイドの場合、配当が低いので、ついつい軸馬を人気薄にしてしまいがちです。
これはこれで、戦略としては間違ってはいないんですが、的中率を考えた場合は、軸を人気薄にするのは避けた方が良いです。
▼ワイドは、3着までに入れば的中なので、人気薄から流しても当たりそうな気がしてしまいますが、それは錯覚です。
例えば、10番人気の3着内率はどれくらいかわかりますか?
10番人気の場合、複勝率は、10%程度しかありません。
▼という事は、10番人気からのワイド流しは、最大でも的中率は10%くらいしかない。
現実的には、総流しするわけにもいかないので、的中率は3%くらいになると予想されます。
▼的中率3%だと、普通の人はまず心が折れます。
100レース購入して、3レースしか当たらない。97レース外れる。
これは精神的にかなり厳しいです。
▼なので、例えワイド馬券であっても、軸馬は人気馬にした方が、的中率は安定します。
人気馬というのは、1~4番人気くらいですね。
この4頭の中から、複勝回収率が高いであろう馬を探し、その馬をワイドの軸馬にします。
▼相手ヒモ馬に関しては、中穴馬~大穴馬をチョイスすることになります。
軸馬を人気馬にして、相手も人気馬だと、ワイドではほとんど配当が付かないからです。
▼相手ヒモ馬の人気は、5~10番人気くらいの範囲で決めていくと、的中率と回収率のバランスが良くなります。
11番人気以下は、基本的には期待値が低くなりやすいので、私はあまり購入しません。
ただ、重賞レースでは、13番人気くらいまで期待値が下がらない傾向なので、重賞レースではもう少し手広く購入しても良いかもしれません。
▼ワイド3点流しでは、軸馬は先行馬を選ぶようにすると、回収率が上がりやすくなります。
的中率に関しては、差し馬でもあまり変わらないんですが、回収率は先行馬の方が高くなりやすいですね。
これは、先行馬の方が道中で不利を受ける可能性が低く、スムーズに立ち回れるからです。
▼相手ヒモ馬については、脚質はあまり気にしなくても大丈夫です。
ヒモに関しては、極端な大穴馬を狙わなければ、後は多少適当でも回収率は上がります。
大切なのは、軸馬を人気の先行馬にすることと、ヒモは5~10番人気くらいにすることですね。
▼本日は、馬券の当て方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼競馬を始めた人の傾向を見ると、最初のうちはそこそこ的中していたのに、だんだん当たらなくなるケースが多いです。
最初はビギナーズラックだったのか?
などと迷いながら、迷走して行く人が多いですね。
▼競馬はどうすれば当たるか?
この問いに関する答えは、意外と簡単で、
「狙うオッズと買い目点数を最適にすれば、的中率はコントロールできる」
ということになります。
▼なぜ、競馬を始めた頃はそこそこ当たっていたのに、慣れてから当たらなくなるのか?
それは、「よりたくさん儲けようとするから」です。
▼競馬に慣れてくると、今までよりももっと儲けたいと思う。
でも、手元の資金は今までと変わらない。
資金力が同じで、より大きく儲けるためにはどうすればいいか?
▼それは、「買い目点数を減らすこと」なんですね。
例えば、1レースの賭け金が1000円だとして、馬連5頭ボックスで、100円ずつ10点購入すれば、それなりの的中率にはなります。
でも、100円ずつではあまり儲からない。
もっと儲けたい!そうだ!1点の購入金額を増やせばいいんだ!
▼このように考える人が非常に多いわけです。
その結果、10点購入していた馬券は、5点買いになり、3点買いになり、1点買いになる。
そうすると、的中した時は、目論見通り大きな払戻金を得ることができますが、その代償があるわけです。
▼買い目点数を減らす代償とは何か?
それが、「的中率の低下」です。
▼10点購入すれば、平均的中率36%だったとする。
これを5点買いにすると、単純計算で的中率は18%になります。
1点買いにすると、的中率は3~4%まで下がってしまうわけですね。
▼競馬はどうすれば当たるか?その答えがここにあるわけです。
競馬は、買い目点数を増やせば簡単に当たる。ただそれだけ。
でも、買い目点数を増やすと、的中時の払戻金額が減る。
だからそこで、的中率と回収率の最適な均衡点を探るわけです。
▼この部分を理解して馬券購入するのと、よくわからないまま馬券購入するのとでは、精神的な安定感が全然違います。
「買い目点数を減らせば、的中率は下がる」
これをしっかり理解しておけば、自分の馬券の的中率をコントロールできるわけです。
▼もうちょっと詳しく言うと、合成オッズを下げれば、的中率は上がる。
つまり、的中時の平均オッズを下げれば、馬券は簡単に当たるわけ。
でも的中時のオッズが低すぎると、利益が出なくなる。
だからあえて的中率を少し下げて、利益を取りに行く。
これが馬券で勝つための方法になるわけです。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

競馬でよく当たる買い方の例
▼馬券を当てる方法についての考察を続けます。
ここまで書いてきたとおり、馬券を当てるための方法は↓
①買い目点数を増やす
②合成オッズを下げる
この2つが最重要ポイントになります。
ここだけ注意すれば、的中率は簡単に上がると思います。
▼ここからは、的中率を上げるための、具体的な馬券の買い方についても考えてみます。
的中率が高い馬券購入の方法としては↓
・馬連5頭ボックス(10点買い)
・ワイド軸1頭。相手3頭流し
・三連複軸1頭。相手8頭流し(28点)
はい。
これらの買い方は、実際に私も購入する手法で、的中率が高いのが特徴です。
▼まず、「馬連5頭ボックス」
これはオーソドックスな買い方ですね。
この買い方の場合、全てを人気馬にしてしまうと、プラス回収にできなくなります。
かなり厳密にレースを選べば、プラスも不可能では無いんですが、相当に難しいです。
(長期回収率の話ね)
▼なので、馬連5頭ボックスの場合は、組み入れる馬の人気に注意を払う必要がある。
例えば、このようなバランス⇒「人気馬2頭。中穴馬3頭」
これは私がよく購入する買い方です。
人気馬を2頭ボックスに組み入れることで、2頭軸からの流し馬券と同じような効果を狙います。
▼馬連において、人気馬2頭軸からの流し馬券は、かなり的中率が高くなる買い方です。
ただ、軸馬もヒモ馬も、どちらも人気馬にしてしまうと、合成オッズが下がり過ぎてしまい、回収率が上がりません。
そこで、馬連5頭ボックスの残り3頭は、中穴馬にします。
こうすることで、「人気馬ー中穴馬」の組み合わせが複数でき上がることになり、合成オッズが最適化されて、回収率が上がりやすくなるわけです。
▼馬連5頭ボックスの場合、やってしまいがちなミスは、「5頭すべて人気薄にしてしまう」というケースです。
馬連5頭ボックスなので、ついついスイングが大振りになってしまい、ホームランを狙ってしまうわけです。
でも、これをやると極端に的中率が下がります。
▼馬券が当たらないと悩んでいる人は、ここが間違っている。
合成オッズが適切でない。
つまり、大きな配当を狙い過ぎてしまっているわけですね。
なので、馬連5頭ボックスでは、「人気馬2頭。中穴馬3頭」くらいのバランスにすると、ほどよく的中することになると思います。
▼▼では次に、「ワイド軸1頭。相手3頭流し」について。
この買い方も、的中率が高くなりやすい買い方です。
この場合、ポイントは「軸を人気馬にすること」です。
▼ワイドの場合、配当が低いので、ついつい軸馬を人気薄にしてしまいがちです。
これはこれで、戦略としては間違ってはいないんですが、的中率を考えた場合は、軸を人気薄にするのは避けた方が良いです。
▼ワイドは、3着までに入れば的中なので、人気薄から流しても当たりそうな気がしてしまいますが、それは錯覚です。
例えば、10番人気の3着内率はどれくらいかわかりますか?
10番人気の場合、複勝率は、10%程度しかありません。
▼という事は、10番人気からのワイド流しは、最大でも的中率は10%くらいしかない。
現実的には、総流しするわけにもいかないので、的中率は3%くらいになると予想されます。
▼的中率3%だと、普通の人はまず心が折れます。
100レース購入して、3レースしか当たらない。97レース外れる。
これは精神的にかなり厳しいです。
▼なので、例えワイド馬券であっても、軸馬は人気馬にした方が、的中率は安定します。
人気馬というのは、1~4番人気くらいですね。
この4頭の中から、複勝回収率が高いであろう馬を探し、その馬をワイドの軸馬にします。
▼相手ヒモ馬に関しては、中穴馬~大穴馬をチョイスすることになります。
軸馬を人気馬にして、相手も人気馬だと、ワイドではほとんど配当が付かないからです。
▼相手ヒモ馬の人気は、5~10番人気くらいの範囲で決めていくと、的中率と回収率のバランスが良くなります。
11番人気以下は、基本的には期待値が低くなりやすいので、私はあまり購入しません。
ただ、重賞レースでは、13番人気くらいまで期待値が下がらない傾向なので、重賞レースではもう少し手広く購入しても良いかもしれません。
▼ワイド3点流しでは、軸馬は先行馬を選ぶようにすると、回収率が上がりやすくなります。
的中率に関しては、差し馬でもあまり変わらないんですが、回収率は先行馬の方が高くなりやすいですね。
これは、先行馬の方が道中で不利を受ける可能性が低く、スムーズに立ち回れるからです。
▼相手ヒモ馬については、脚質はあまり気にしなくても大丈夫です。
ヒモに関しては、極端な大穴馬を狙わなければ、後は多少適当でも回収率は上がります。
大切なのは、軸馬を人気の先行馬にすることと、ヒモは5~10番人気くらいにすることですね。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング