短距離で強い血統・長距離で強い血統
▼本日は、各距離で強い種牡馬について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼競馬では、それぞれの距離ごとに、強い血統が存在しています。
あるいは、芝とダートでも、それぞれ強い種牡馬がいるわけです。
短距離で儲かる血統・長距離で儲かる血統、芝・ダート、それぞれを頭に入れておくことで、予想のクオリティを上げていくことが可能です。
▼ではまず、短距離に強い血統を見てみましょう。
データ範囲は、過去5年の特別戦。芝1200mの「連対率」データです↓
・ロードカナロア産駒⇒連対率24%
・アドマイヤムーン産駒⇒連対率22%
・ディープインパクト産駒⇒連対率21%
・ハーツクライ産駒⇒連対率19%
はい。
芝の1,200メートルで連対率が高い血統は、この辺です。
勝ち星が少ない種牡馬は除外しています。
▼では次に、連対率と同時に見る必要がある「回収率」をチェックしてみましょう。
データ条件は、上記と同じ芝の1,200メートルです↓
・ヨハネスブルグ産駒⇒平均回収率114%
・タイキシャトル産駒⇒平均回収率107%
・ステイゴールド産駒⇒平均回収率146%
・ケイムホーム産駒⇒平均回収率157%
はい。
連対率と回収率で、抽出される種牡馬が大きく違っています。
▼これは、それぞれの産駒のオッズが違うからです。
平均回収率を引き上げるためには、「人気の盲点」「過小評価」という状態になっていなければなりません。
先ほど紹介したような連対率が高い種牡馬は、好走確率は高いんですが、人気になりやすいため、なかなか回収率が上がりにくい部分があります。
▼それに対して、平均回収率が高い種牡馬は、連対率はそこそこでも、あまり人気にならないためオッズが高く、その結果、回収率が高くなっているわけです。
そう考えると、血統で儲けるためには、連対率よりも平均回収率が高い血統を狙っていくのが有効だと言えます。
▼短距離で儲かる血統として、連対率と平均回収率がどちらも高い血統を考えてみましょう↓
・ヨハネスブルグ産駒⇒連対率16%・平均回収率114%
・ケイムホーム産駒⇒連対率17%・平均回収率157%
・オレハマッテルゼ産駒⇒連対率18%・平均回収率110%
・アルデバラン2産駒⇒連対率22%・平均回収率127%
はい。
芝の1,200メートルの特別戦では、これらの種牡馬が血統面から狙える感じになっています。
これらの種牡馬は、連対率と平均回収率がどちらも高くなっているので、軸馬としても、相手ヒモ馬としても活用可能ですね。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼距離別の種牡馬成績についての考察を続けます。
先程は、芝の1,200メートルのデータを見てみました。
ここでは逆に、長距離戦(芝2200m以上)の血統データを分析してみたいと思います。
まずは連対率のデータ↓
・ディープインパクト産駒⇒連対率23%
・ステイゴールド産駒⇒連対率21%
・ハービンジャー産駒⇒連対率20%
・ルーラーシップ産駒⇒連対率26%
・ネオユニヴァース産駒⇒連対率22%
はい。
芝の長距離で連対率が高い血統は、このような感じになります。
連対率が高い種牡馬なので、軸馬として活用できますね。
▼では次に、長距離戦における、平均回収率のデータを見てみましょう↓
・キングカメハメハ産駒⇒平均回収率88%
・シンボリクリスエス産駒⇒平均回収率98%
・ブラックタイド産駒⇒平均回収率159%
・アドマイヤドン産駒⇒平均回収率122%
はい。
長距離の場合も、短距離と同じように、連対率と回収率で別々の種牡馬が抽出されました。
平均回収率が高い種牡馬は、相手ヒモ馬として購入すると、全体の回収率が上がりやすくなります。
▼では次に、長距離戦における、連対率と平均回収率のバランスが良い血統を見てみましょう↓
・キングカメハメハ産駒⇒連対率17%・平均回収率88%
・ルーラーシップ産駒⇒連対率26%・平均回収率86%
・シンボリクリスエス産駒⇒連対率19%・平均回収率98%
はい。
芝の2,200メートル以上の長距離戦では、これらの種牡馬の連対率と回収率が高くなっています。
これらの種牡馬を軸馬にすることによって、全体の回収率を引き上げることが可能です。
▼尚、ディープインパクト産駒は、連対率はトップクラスなんですが、平均回収率を見ると78%と平凡。
これはなぜかというと、ディープインパクト産駒というだけで、馬券が売れてしまうからです。
どんなに強い馬でも、過剰人気になってしまうと、回収率は上がらなくなる。
ディープインパクト産駒は、とにかく目立つので、過剰人気になりやすいんですね。
▼そういう意味では、ハービンジャー産駒も過剰人気になりやすい種牡馬です。
ハービンジャー産駒は、連対率は20%と優秀ですが、平均回収率は73%しかない。
これも過剰人気による影響であり、回収率が上がらない原因になっているわけです。
▼▼では次に、多くの競馬ファンが馬券を購入するであろう、重賞レースのデータを見てみましょう。
【重賞レース。芝1200m~1600m】2015~2019年
ダイワメジャー産駒⇒複勝回収率91%
ロードカナロア産駒⇒単勝回収率96%
ハーツクライ産駒⇒複勝回収率87%
アドマイヤムーン産駒⇒複勝回収率92%
はい。
短距離の重賞レースで回収率が高い種牡馬は、このような感じです。
▼ロードカナロア産駒以外は、複勝回収率で算出しています。
短距離戦で複勝回収率が高いという事は、三連複や馬連の軸馬にしたり、ヒモ馬としても活用可能です。
▼ダイワメジャー産駒で、最近の活躍馬としては、阪神ジュベナイルフィリーズで圧勝した、レシステンシアがいますね。
レシステンシアは、ダイワメジャー産駒らしい馬で、先行力と持続力を兼ね備えた馬です。
人気がなくても勝ち切るので、このようなタイプの馬は、馬券で回収率を上げるのに役立ちます。
▼血統だけでも狙えますが、レシステンシアのファンタジーステークスは、先行馬が崩れた中で、唯一、先行して勝った馬。
このファンタジーステークスの通過順位をしっかりチェックして、短距離重賞でダイワメジャー産駒の成績が良いことを頭に入れておけば、阪神ジュベナイルフィリーズも簡単に的中できたと思います。
▼阪神JFでのレシステンシアは、いきなり逃げて、5馬身差の圧勝。
「逃げ馬ではないけれど、いきなり逃げた馬」の回収率が高い事は、当ブログでも過去に何度か書いています。
今回のメンバーでは、枠順の並びから考えて、レシステンシアが逃げる可能性は予測できたものでした。
▼ちなみに、私もこの阪神JFは、三連複で的中しています。
断然人気のリアアメリアが惨敗してくれたので、三連複8560円とまずまずの好配当になりました。
▼惨敗のリアアメリアは、ディープインパクト産駒で、過剰人気になりやすいタイプでした。
このレースも、単勝1.8倍と、一本かぶり。
ディープインパクト産駒は、確かに強いんですが、能力以上に馬券が売れてしまうため、今回のような過剰人気による好配当が発生しやすい種牡馬でもあります。
▼したがって、ディープインパクト産駒からいつも馬券を購入していると、なかなか回収率が上がらないので、そこは注意点ですね。
ちなみに、3着のクラヴァシュドールは、ハーツクライ産駒で、先ほども書いたように、短距離戦で回収率が高い種牡馬でした。
データ的には、簡単なレースだったと言えます。
▼本日は、各距離で強い種牡馬について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼競馬では、それぞれの距離ごとに、強い血統が存在しています。
あるいは、芝とダートでも、それぞれ強い種牡馬がいるわけです。
短距離で儲かる血統・長距離で儲かる血統、芝・ダート、それぞれを頭に入れておくことで、予想のクオリティを上げていくことが可能です。
▼ではまず、短距離に強い血統を見てみましょう。
データ範囲は、過去5年の特別戦。芝1200mの「連対率」データです↓
・ロードカナロア産駒⇒連対率24%
・アドマイヤムーン産駒⇒連対率22%
・ディープインパクト産駒⇒連対率21%
・ハーツクライ産駒⇒連対率19%
はい。
芝の1,200メートルで連対率が高い血統は、この辺です。
勝ち星が少ない種牡馬は除外しています。
▼では次に、連対率と同時に見る必要がある「回収率」をチェックしてみましょう。
データ条件は、上記と同じ芝の1,200メートルです↓
・ヨハネスブルグ産駒⇒平均回収率114%
・タイキシャトル産駒⇒平均回収率107%
・ステイゴールド産駒⇒平均回収率146%
・ケイムホーム産駒⇒平均回収率157%
はい。
連対率と回収率で、抽出される種牡馬が大きく違っています。
▼これは、それぞれの産駒のオッズが違うからです。
平均回収率を引き上げるためには、「人気の盲点」「過小評価」という状態になっていなければなりません。
先ほど紹介したような連対率が高い種牡馬は、好走確率は高いんですが、人気になりやすいため、なかなか回収率が上がりにくい部分があります。
▼それに対して、平均回収率が高い種牡馬は、連対率はそこそこでも、あまり人気にならないためオッズが高く、その結果、回収率が高くなっているわけです。
そう考えると、血統で儲けるためには、連対率よりも平均回収率が高い血統を狙っていくのが有効だと言えます。
▼短距離で儲かる血統として、連対率と平均回収率がどちらも高い血統を考えてみましょう↓
・ヨハネスブルグ産駒⇒連対率16%・平均回収率114%
・ケイムホーム産駒⇒連対率17%・平均回収率157%
・オレハマッテルゼ産駒⇒連対率18%・平均回収率110%
・アルデバラン2産駒⇒連対率22%・平均回収率127%
はい。
芝の1,200メートルの特別戦では、これらの種牡馬が血統面から狙える感じになっています。
これらの種牡馬は、連対率と平均回収率がどちらも高くなっているので、軸馬としても、相手ヒモ馬としても活用可能ですね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

長距離で儲かる血統は?
▼距離別の種牡馬成績についての考察を続けます。
先程は、芝の1,200メートルのデータを見てみました。
ここでは逆に、長距離戦(芝2200m以上)の血統データを分析してみたいと思います。
まずは連対率のデータ↓
・ディープインパクト産駒⇒連対率23%
・ステイゴールド産駒⇒連対率21%
・ハービンジャー産駒⇒連対率20%
・ルーラーシップ産駒⇒連対率26%
・ネオユニヴァース産駒⇒連対率22%
はい。
芝の長距離で連対率が高い血統は、このような感じになります。
連対率が高い種牡馬なので、軸馬として活用できますね。
▼では次に、長距離戦における、平均回収率のデータを見てみましょう↓
・キングカメハメハ産駒⇒平均回収率88%
・シンボリクリスエス産駒⇒平均回収率98%
・ブラックタイド産駒⇒平均回収率159%
・アドマイヤドン産駒⇒平均回収率122%
はい。
長距離の場合も、短距離と同じように、連対率と回収率で別々の種牡馬が抽出されました。
平均回収率が高い種牡馬は、相手ヒモ馬として購入すると、全体の回収率が上がりやすくなります。
▼では次に、長距離戦における、連対率と平均回収率のバランスが良い血統を見てみましょう↓
・キングカメハメハ産駒⇒連対率17%・平均回収率88%
・ルーラーシップ産駒⇒連対率26%・平均回収率86%
・シンボリクリスエス産駒⇒連対率19%・平均回収率98%
はい。
芝の2,200メートル以上の長距離戦では、これらの種牡馬の連対率と回収率が高くなっています。
これらの種牡馬を軸馬にすることによって、全体の回収率を引き上げることが可能です。
▼尚、ディープインパクト産駒は、連対率はトップクラスなんですが、平均回収率を見ると78%と平凡。
これはなぜかというと、ディープインパクト産駒というだけで、馬券が売れてしまうからです。
どんなに強い馬でも、過剰人気になってしまうと、回収率は上がらなくなる。
ディープインパクト産駒は、とにかく目立つので、過剰人気になりやすいんですね。
▼そういう意味では、ハービンジャー産駒も過剰人気になりやすい種牡馬です。
ハービンジャー産駒は、連対率は20%と優秀ですが、平均回収率は73%しかない。
これも過剰人気による影響であり、回収率が上がらない原因になっているわけです。
▼▼では次に、多くの競馬ファンが馬券を購入するであろう、重賞レースのデータを見てみましょう。
【重賞レース。芝1200m~1600m】2015~2019年
ダイワメジャー産駒⇒複勝回収率91%
ロードカナロア産駒⇒単勝回収率96%
ハーツクライ産駒⇒複勝回収率87%
アドマイヤムーン産駒⇒複勝回収率92%
はい。
短距離の重賞レースで回収率が高い種牡馬は、このような感じです。
▼ロードカナロア産駒以外は、複勝回収率で算出しています。
短距離戦で複勝回収率が高いという事は、三連複や馬連の軸馬にしたり、ヒモ馬としても活用可能です。
▼ダイワメジャー産駒で、最近の活躍馬としては、阪神ジュベナイルフィリーズで圧勝した、レシステンシアがいますね。
レシステンシアは、ダイワメジャー産駒らしい馬で、先行力と持続力を兼ね備えた馬です。
人気がなくても勝ち切るので、このようなタイプの馬は、馬券で回収率を上げるのに役立ちます。
▼血統だけでも狙えますが、レシステンシアのファンタジーステークスは、先行馬が崩れた中で、唯一、先行して勝った馬。
このファンタジーステークスの通過順位をしっかりチェックして、短距離重賞でダイワメジャー産駒の成績が良いことを頭に入れておけば、阪神ジュベナイルフィリーズも簡単に的中できたと思います。
▼阪神JFでのレシステンシアは、いきなり逃げて、5馬身差の圧勝。
「逃げ馬ではないけれど、いきなり逃げた馬」の回収率が高い事は、当ブログでも過去に何度か書いています。
今回のメンバーでは、枠順の並びから考えて、レシステンシアが逃げる可能性は予測できたものでした。
▼ちなみに、私もこの阪神JFは、三連複で的中しています。
断然人気のリアアメリアが惨敗してくれたので、三連複8560円とまずまずの好配当になりました。
▼惨敗のリアアメリアは、ディープインパクト産駒で、過剰人気になりやすいタイプでした。
このレースも、単勝1.8倍と、一本かぶり。
ディープインパクト産駒は、確かに強いんですが、能力以上に馬券が売れてしまうため、今回のような過剰人気による好配当が発生しやすい種牡馬でもあります。
▼したがって、ディープインパクト産駒からいつも馬券を購入していると、なかなか回収率が上がらないので、そこは注意点ですね。
ちなみに、3着のクラヴァシュドールは、ハーツクライ産駒で、先ほども書いたように、短距離戦で回収率が高い種牡馬でした。
データ的には、簡単なレースだったと言えます。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング