競馬はタイムで儲かるか?
▼本日は、タイム予想について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼競馬では、すべてのレースで「タイム」が公表されています。
全体の走破時計はもちろんのこと、上がり3ハロンや、200mごとのラップタイムまで詳細に公表されています。
▼では、このタイムを使って馬券で儲けることはできるのか?
私の考えを言えば、
「現代競馬は、タイムだけで利益を出すのはかなり難しくなっている」
と思います。
▼まだインターネットが普及する前の時代は、タイム予想やスピード指数が、かなりの威力を発揮していました。
タイム上位の馬や、スピード指数上位の馬を買うだけで、簡単に利益が出せた時代もあります。
▼なぜ現代は、タイムで利益を出すのが難しくなったのか?
それは、タイム理論がすでにオッズに反映されてきたからだと思われます。
インターネットが普及する前は、ごく一部の人しかスピード指数を使っていませんでした。
だからそこに、少数派の優位性があった。
誰も使っていないからこそ、スピード指数が武器として使えたわけですね。
▼でも今は、インターネットで一瞬にして様々な情報が拡散していきます。
特に、タイム理論やスピード指数というのは、インターネットと相性がいいんですね。
ネット配信しやすいわけです。
そのようにして、タイム予想や指数予想が広がっていくにつれて、少しずつタイムの優位性が失われて行ったんですね。
▼それでも、タイム理論やスピード指数は、まだ利益を生む可能性があります。
そのためのポイントとしては、「単純にスピード指数上位馬を買わない」ということになります。
▼一昔前であれば、スピード指数上位の馬連ボックスなどで、簡単に利益が出ました。
でも今は、それでは勝てない。
そこに一工夫する必要があるわけです。
逆に言えば、一工夫すれば、まだタイム理論は十分に役に立つと言える。
▼「一工夫」の代表的なものとして、「オッズとの乖離を狙う」というものがあります。
例えば、「スピード指数1位なのに、5番人気」
このような馬を探して、狙っていくわけです。
▼なぜこれが有効になるかというと、「強いのに人気がない馬」を狙っていけるからです。
競馬で利益を出すためには、常に評価されていない馬を探す必要があります。
どんなに強い馬でも、競馬ファンがみんなで馬券購入すれば、オッズは下がって利益は出なくなります。
▼そう考えると、スピード指数で上位評価なのに、競馬ファンは評価していない馬。
このような馬は、スピード指数の精度さえ確かなら、高確率で利益を生むことになります。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼タイム予想についての考察を続けます。
タイムで馬券検討する場合、注意点がいくつかあります。
まず1つ目として、「トラックバイアス」
これはかなり重要なポイントになります。
▼例えば、①マイル戦を1.31.0で勝った馬がいたとする。
かなり優秀なタイムですね。
一方で、②マイル戦を1.33.0で勝った馬もいたとする。
この場合、2秒もの差があります。
走破時計だけで考えると、明らかに①の馬を購入することになってしまいます。
▼しかし、現代競馬は、走破時計だけでは儲からないわけです。
なぜなら、トラックバイアスが発生しているケースが多々あるから。
つまり、馬場状態が全然違うわけです。
▼いわゆる「高速馬場」
最近は、JRAの馬場造園課の技術力がかなり高くなっており、スピードが出る芝を作ることが可能になっています。
その結果、能力が高い馬が速いタイムを出すのではなく、高速馬場なら誰でも速いタイムが出る、という状態になっているわけです。
▼特に、東京競馬場や京都競馬場・新潟競馬場ではこの傾向が強く、走破時計が速いことが、あまり意味を持たない状態になっています。
簡単に言えば、「弱い馬でも、高速馬場なら走破時計は速くなる」ということです。
▼このような傾向が強くなってきているので、「走破時計が速いから買おう!」という戦略では、回収率をプラスにすることは難しい状態になっています。
では、高速馬場の時は、どのようにして強さを判定するか?
▼私の場合は、「高速馬場では、着差に着目する」
つまり、着差をつけて勝っているか?をチェックするわけです。
高速馬場でも、着差をつけて勝っている馬は、能力が高いケースが多い。
逆に、走破時計はやたら速いけど、ゴール前は大混戦だった、という場合は、あまり信頼できないケースが多いと思うわけです。
▼着差で考えると、「走破時計は遅いけど、着差をつけて勝った馬」というケースを正しく評価出来るようになります。
タイムしか見ていなければ、着差をつけて勝った馬を見逃してしまう。
タイム差をつけて勝った馬というのは、能力が高いケースが多いので、これを見逃すとなかなか回収率が上がらないわけですね。
▼▼では次に、「上がり3ハロン」について考えてみましょう。
過去5年間の重賞レースでは、上がり3ハロンが最速の馬が儲かるという結果になっています。
例えばこのようなデータ↓
【重賞レース】2015~2019年
上がり3ハロン1位⇒単勝回収率222%・複勝回収率192%
上がり3ハロン2位⇒単勝回収率184%・複勝回収率143%
上がり3ハロン3位⇒単勝回収率87%・複勝回収率104%
上がり3ハロン6位以下⇒単勝回収率17%・複勝回収率34%
はい。
これは重賞レースに限った話ではありませんが、競馬ではラスト600メートルのタイムが速い馬が儲かるということになっています。
▼なので、そのレースで上がり3ハロンが1位になるであろう馬を探すことができれば、簡単に利益を積み重ねることができるということになります。
このロジックに関しては、すでに競馬ファンが知っているので、上がり3ハロンが速いであろう馬は、馬券がよく売れます。
それでも、上がり3Fが速い馬というのは、上述した通り、回収率が高くなるんですね。
▼では、先ほどのデータを、単勝オッズの観点から見てみましょう。
上がり3ハロン1位⇒平均オッズ25.2倍
上がり3ハロン2位⇒平均オッズ32.3倍
上がり3ハロン3位⇒平均オッズ36.2倍
上がり3ハロン6位以下⇒平均オッズ77.8倍
はい。
このように、上がり3Fが速いと予想される馬は、単勝がよく売れていることがわかります。
▼一昔前までは、上がり3Fがここまでオッズに反映されていなかったと思うんですが、近年のデータ競馬は、オッズを動かしています。
それだけ、以前より上がり3Fで利益を出すのが難しくなっているとも言えます。
▼さて、上がり3Fが速い馬が儲かるのはわかったけれど、ではどのようにして、上がり3Fが速い馬を探すのか?
例えば、「前走の上がり3Fが速い馬」
これはほとんどに立ちません。
具体的なデータを見てみましょう↓
【前走の上がり3ハロン】
1位⇒単勝回収率73%
2位⇒単勝回収率56%
3位⇒単勝回収率78%
6位以下⇒単勝回収率59%
はい。
前走の上がりが速い方が、若干回収率は高めになっていますが、この程度の回収率では利益を出すのは難しいです。
▼なので、今走で上がりが速い馬を予想する時は、前走の上がり順位だけを見ても意味がなく、「今走のメンバー」を相対比較する必要があるわけです。
つまり、前走あるいは過去走の上がりを相対比較して、今走の上がり最速を予想する、というイメージですね。
▼本日は、タイム予想について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼競馬では、すべてのレースで「タイム」が公表されています。
全体の走破時計はもちろんのこと、上がり3ハロンや、200mごとのラップタイムまで詳細に公表されています。
▼では、このタイムを使って馬券で儲けることはできるのか?
私の考えを言えば、
「現代競馬は、タイムだけで利益を出すのはかなり難しくなっている」
と思います。
▼まだインターネットが普及する前の時代は、タイム予想やスピード指数が、かなりの威力を発揮していました。
タイム上位の馬や、スピード指数上位の馬を買うだけで、簡単に利益が出せた時代もあります。
▼なぜ現代は、タイムで利益を出すのが難しくなったのか?
それは、タイム理論がすでにオッズに反映されてきたからだと思われます。
インターネットが普及する前は、ごく一部の人しかスピード指数を使っていませんでした。
だからそこに、少数派の優位性があった。
誰も使っていないからこそ、スピード指数が武器として使えたわけですね。
▼でも今は、インターネットで一瞬にして様々な情報が拡散していきます。
特に、タイム理論やスピード指数というのは、インターネットと相性がいいんですね。
ネット配信しやすいわけです。
そのようにして、タイム予想や指数予想が広がっていくにつれて、少しずつタイムの優位性が失われて行ったんですね。
▼それでも、タイム理論やスピード指数は、まだ利益を生む可能性があります。
そのためのポイントとしては、「単純にスピード指数上位馬を買わない」ということになります。
▼一昔前であれば、スピード指数上位の馬連ボックスなどで、簡単に利益が出ました。
でも今は、それでは勝てない。
そこに一工夫する必要があるわけです。
逆に言えば、一工夫すれば、まだタイム理論は十分に役に立つと言える。
▼「一工夫」の代表的なものとして、「オッズとの乖離を狙う」というものがあります。
例えば、「スピード指数1位なのに、5番人気」
このような馬を探して、狙っていくわけです。
▼なぜこれが有効になるかというと、「強いのに人気がない馬」を狙っていけるからです。
競馬で利益を出すためには、常に評価されていない馬を探す必要があります。
どんなに強い馬でも、競馬ファンがみんなで馬券購入すれば、オッズは下がって利益は出なくなります。
▼そう考えると、スピード指数で上位評価なのに、競馬ファンは評価していない馬。
このような馬は、スピード指数の精度さえ確かなら、高確率で利益を生むことになります。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

高速馬場のレコードタイムは無意味?
▼タイム予想についての考察を続けます。
タイムで馬券検討する場合、注意点がいくつかあります。
まず1つ目として、「トラックバイアス」
これはかなり重要なポイントになります。
▼例えば、①マイル戦を1.31.0で勝った馬がいたとする。
かなり優秀なタイムですね。
一方で、②マイル戦を1.33.0で勝った馬もいたとする。
この場合、2秒もの差があります。
走破時計だけで考えると、明らかに①の馬を購入することになってしまいます。
▼しかし、現代競馬は、走破時計だけでは儲からないわけです。
なぜなら、トラックバイアスが発生しているケースが多々あるから。
つまり、馬場状態が全然違うわけです。
▼いわゆる「高速馬場」
最近は、JRAの馬場造園課の技術力がかなり高くなっており、スピードが出る芝を作ることが可能になっています。
その結果、能力が高い馬が速いタイムを出すのではなく、高速馬場なら誰でも速いタイムが出る、という状態になっているわけです。
▼特に、東京競馬場や京都競馬場・新潟競馬場ではこの傾向が強く、走破時計が速いことが、あまり意味を持たない状態になっています。
簡単に言えば、「弱い馬でも、高速馬場なら走破時計は速くなる」ということです。
▼このような傾向が強くなってきているので、「走破時計が速いから買おう!」という戦略では、回収率をプラスにすることは難しい状態になっています。
では、高速馬場の時は、どのようにして強さを判定するか?
▼私の場合は、「高速馬場では、着差に着目する」
つまり、着差をつけて勝っているか?をチェックするわけです。
高速馬場でも、着差をつけて勝っている馬は、能力が高いケースが多い。
逆に、走破時計はやたら速いけど、ゴール前は大混戦だった、という場合は、あまり信頼できないケースが多いと思うわけです。
▼着差で考えると、「走破時計は遅いけど、着差をつけて勝った馬」というケースを正しく評価出来るようになります。
タイムしか見ていなければ、着差をつけて勝った馬を見逃してしまう。
タイム差をつけて勝った馬というのは、能力が高いケースが多いので、これを見逃すとなかなか回収率が上がらないわけですね。
▼▼では次に、「上がり3ハロン」について考えてみましょう。
過去5年間の重賞レースでは、上がり3ハロンが最速の馬が儲かるという結果になっています。
例えばこのようなデータ↓
【重賞レース】2015~2019年
上がり3ハロン1位⇒単勝回収率222%・複勝回収率192%
上がり3ハロン2位⇒単勝回収率184%・複勝回収率143%
上がり3ハロン3位⇒単勝回収率87%・複勝回収率104%
上がり3ハロン6位以下⇒単勝回収率17%・複勝回収率34%
はい。
これは重賞レースに限った話ではありませんが、競馬ではラスト600メートルのタイムが速い馬が儲かるということになっています。
▼なので、そのレースで上がり3ハロンが1位になるであろう馬を探すことができれば、簡単に利益を積み重ねることができるということになります。
このロジックに関しては、すでに競馬ファンが知っているので、上がり3ハロンが速いであろう馬は、馬券がよく売れます。
それでも、上がり3Fが速い馬というのは、上述した通り、回収率が高くなるんですね。
▼では、先ほどのデータを、単勝オッズの観点から見てみましょう。
上がり3ハロン1位⇒平均オッズ25.2倍
上がり3ハロン2位⇒平均オッズ32.3倍
上がり3ハロン3位⇒平均オッズ36.2倍
上がり3ハロン6位以下⇒平均オッズ77.8倍
はい。
このように、上がり3Fが速いと予想される馬は、単勝がよく売れていることがわかります。
▼一昔前までは、上がり3Fがここまでオッズに反映されていなかったと思うんですが、近年のデータ競馬は、オッズを動かしています。
それだけ、以前より上がり3Fで利益を出すのが難しくなっているとも言えます。
▼さて、上がり3Fが速い馬が儲かるのはわかったけれど、ではどのようにして、上がり3Fが速い馬を探すのか?
例えば、「前走の上がり3Fが速い馬」
これはほとんどに立ちません。
具体的なデータを見てみましょう↓
【前走の上がり3ハロン】
1位⇒単勝回収率73%
2位⇒単勝回収率56%
3位⇒単勝回収率78%
6位以下⇒単勝回収率59%
はい。
前走の上がりが速い方が、若干回収率は高めになっていますが、この程度の回収率では利益を出すのは難しいです。
▼なので、今走で上がりが速い馬を予想する時は、前走の上がり順位だけを見ても意味がなく、「今走のメンバー」を相対比較する必要があるわけです。
つまり、前走あるいは過去走の上がりを相対比較して、今走の上がり最速を予想する、というイメージですね。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング