▼本日は、総流しのコツについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
まず、結論から書いていきます↓
・総流しの買い方の基本は、ヒモ荒れしそうなレースで、1番人気から総流し
・総流しは、ヒモ荒れするかどうかで、回収率が決まる
・総流しに向いているレース条件は、「ローカル開催」「ハンデ戦」「牝馬限定戦」
・1番人気の期待値が低い時は、1番人気以外の馬から総流しすると、一気に回収率が上がる
ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。
▼総流しとは、軸馬を1頭決めて、そこから他の全馬に流す馬券の買い方です。
軸馬さえ来れば、100%の確率で的中する手法になります。
▼総流しのメリットは、相手ヒモ馬を選ぶ必要がないので、軸馬選びに集中できることです。
逆に、総流しのデメリットは、期待値の低いヒモ馬まで購入してしまうので、回収率が下がりやすくなることですね。
▼総流しで儲けるためには、いくつかのコツがあります。
まず1つ目として、「ヒモ荒れするレースを選ぶ」
総流しの場合、必然的に多点買いになるので、ヒモが人気薄になってくれないと利益が出ないわけです。
総流しは、馬連でも最大17点買いになってしまうので、オッズが17倍以上つかないと、当たってもマイナスの「トリガミ」になってしまいます。
▼ヒモ荒れしやすいレースの選び方としては、まず「ハンデ戦」
ハンデ戦は、強い馬の斤量が重く、弱い馬の斤量が軽く設定されています。
そのため、各馬の能力が接近することになり、弱い馬でも好走できる、つまりヒモ荒れしやすくなります。
▼それから、「ローカル開催」というのも、ヒモ荒れの条件になります。
ローカル開催というのは、中央開催以外の競馬場で行われるレースです。
中央開催というのは、東京・中山・京都・阪神。これが中央開催。
この4つ以外が、ローカル開催ということになります。
▼ローカル開催に出てくる馬は、中央開催に出てくる馬よりも弱いことが多いです。
また、ローカル開催の騎手は、中央開催の騎手よりも、リーディング順位が低いケースが多いです。
そのため、ローカル開催は中央開催よりも、荒れやすくなるわけです。
▼例えば、「ローカル開催のハンデ重賞」
これは総流しに向いているレース条件と言えます。
過去5年間の回収率を見ると、1番人気からの馬連の総流しで、回収率97%になっています。
▼ローカル開催のハンデ重賞では、単純に1番人気から総流しを仕掛けるだけで、回収率が97%にもなってしまうわけです。
一般的な競馬ファンの回収率が60%前後であることを考えると、非常に期待値が高い買い方と言えます。
▼この買い方で、さらに絞り込んでいくとしたら、「中京開催」ですね。
中京競馬場のハンデ重賞では、1番人気から馬連の総流しを仕掛けるだけで、回収率150%になります。過去5年のデータです。
中京競馬場は、1番人気の信頼度が高く、ヒモが荒れやすい傾向にあるので、総流しに向いている競馬場と言えますね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
総流しで儲かるレース条件は?
▼全頭流し馬券のポイントについての考察を続けます。
先ほどの続き。
ハンデ重賞レースで、総流しを仕掛ける場合、回収率が高いポイントがまだあります。
▼例えば、「ハンデ重賞レース。頭数14~15頭」
この条件の時に、1番人気から馬連総流しを仕掛けると、過去5年の回収率は145%~204%になっています。
総流しは、荒れるレースを選ぶことが前提ですが、あまりにも荒れすぎてしまうと、軸馬ごと飛んで行ってしまうので、適度に荒れることが重要になります。
▼そう考えると、頭数16~18頭は、ちょっと難しすぎるのかもしれない。
頭数16頭以上になると、1番人気からの馬連総流しは、回収率60%前後になってしまいます。
これだとちょっと狙えない。
ハンデ重賞レースで、1番人気からの総流しを狙う場合は、頭数14~15頭で狙っていくのがおすすめです。
▼それから、もう一つ重要なポイントとして、「総流しは、芝のレースの方が狙いやすい」
競馬のレースには、芝のレースとダートのレースがあります。
この場合、どちらが荒れやすいか?
これは相対的に見ると、芝のレースの方が荒れやすいということになります。
▼ダートのレースは、馬場状態が変化しにくく、トラックバイアスによる波乱が起こりにくいわけです。
それに対して、芝のレースは、ちょっとした拍子に馬場状態が変化し、それによって強い馬も簡単に負けてしまう。
そう考えると、総流しに向いているのは、芝のレースと考える事ができます。
▼例えば、過去5年間のハンデ重賞レース。1番人気からの総流しを見てみましょう↓
・芝重賞⇒回収率80%
・ダート重賞⇒回収率40%
はい。
これくらいの差があるわけですね。
▼ダートの場合、全体的に見ると、ハンデ戦であっても人気馬が強いことが多い。
総流しは、とにかくヒモに人気薄が来てくれないと、回収率が上がらないわけです。
そのため、上位人気で決まりやすいダート重賞は、あまり総流しには向いていないのかもしれません。
ただ、ダートのハンデ重賞レースは、全体の数が少なく、まだデータとしてサンプル数が不足している部分もあります。
これに関しては、また追って続きのデータを分析していきたいと思います。
▼▼ここまで、総流しで有効な馬券の買い方について考えてみました。
1番人気からの総流しを仕掛けるなら、やはり「ローカル開催(裏開催)」がお勧めです。
最新データを比較してみましょう↓
【重賞レース。1番人気からの総流し】2015~2019年。
中央開催⇒的中率52%・回収率77%
ローカル開催⇒的中率47%・回収率101%
はい。
的中率では中央開催が上回っていますが、回収率には歴然とした差があります。
▼この傾向を勘案すると、中央開催の方が1番人気の信頼度は高いと言える。
しかし、中央開催の場合、ヒモが固く収まるケースが多く、総流しを仕掛けてもなかなか回収率が上がりません。
▼逆に、ローカル開催の場合、1番人気の信頼度はあまり高くありませんが、とにかくヒモ荒れしやすいわけです。
その結果、的中率では中央開催に劣るものの、回収率では大きく上回っているわけですね。
▼平均配当を比較してみましょう↓
【1番人気からの総流し】2015~2019年
中央開催⇒平均配当1995円
ローカル開催⇒平均配当3000円
はい。
このように、中央開催とローカル開催では、的中時の平均配当に大きな差があります。
この差が、ヒモ荒れの頻度を示しているわけです。
▼ちなみに、先ほどは、ダートのレースは総流しでは向かないと書きましたが、ローカル開催では、狙える条件になっています。
【ローカル重賞レース。1番人気からの総流し】
芝レース⇒回収率99%
ダートレース⇒回収率132%
はい。
ローカル競馬場では、芝でもダートでも回収率が高くなりやすいので、総流しでは狙い目になります。
▼それから、レアケースですが、面白いデータとしては↓
【中央重賞レース。1番人気からの総流し】
不良馬場⇒回収率128%
はい。
基本的には、中央開催では堅い決着が多いので、総流しには向かないわけですが、雨が降って不良馬場になると、総流しの回収率が上がります。
これはある意味当然で、不良馬場ではレースが荒れやすくなるので、ヒモ荒れしやすくなり、総流しの回収率が上がるわけです。
▼まぁあまり細かくデータ分析しすぎると、サンプル数が不足して、データの有効性が失われてしまうので、ざっくりと「ローカル開催では1番人気からの総流しの回収率が高い」と認識しておけば良いかと思います。
多くの競馬ファンは、重賞レースを購入するときに、中央開催の重賞レースを購入すると思います。
しかし、ローカル開催にも狙いやすい条件があり、1番人気からの総流しは、その一つと言えるわけです。
▼▼さてここまで、1番人気からの総流しについて書いてきました。
ただ、総流しの買い方としては、1番人気以外からの総流しでもいいわけです。
特に、1番人気の期待値が低いレースでは、1番人気以外からの総流し馬券は、利益を出すために非常に有効な買い方になります。
その場合は、2~3番人気馬を軸馬にして、総流しを仕掛けるのが基本になります。
▼では、「1番人気の期待値が低いレース」を考えてみましょう。
下記のような1番人気が存在する場合、1番人気以外の馬からの総流し馬券で利益を出しやすくなります。
【1番人気の期待値が低いレース】
1番人気が、追い込み馬
1番人気が、前走人気薄
1番人気が、前走2ケタ着順
1番人気が、外枠(芝のレース)
1番人気が、内枠(ダートレース)
1番人気が、奇数枠(ダートレース)
1番人気が、重賞実績なし(重賞レース)
はい。
一例ですが、上記のような条件の時、1番人気の期待値が下がり、1番人気以外からの総流しが有効になります。
▼まず、「1番人気が、追い込み馬」のケース。
競馬の脚質を大きく分類すると、「逃げ・先行・差し・追い込み」の4種類に大別されます。
この中で、1番人気の信頼度が最も高くなるのは、先行です。
逆に、1番人気の信頼度が最も低くなるのは、追い込みということになります。
▼競馬というのは、全馬が一緒に走る競走になります。
そのため、できるだけ前のポジションを取った方が有利なわけです。
これは特に、下級条件レースで顕著な傾向になります。
▼1番人気も例外ではなく、出来るだけ前の方に行ける1番人気の方が、期待値は高くなります。
なので、総流しする場合、「1番人気の先行馬」から総流しすると、回収率が高くなりやすいわけです。
逆に、「1番人気の追い込み馬」から総流しをすると、回収率が下がってしまうので、1番人気が追い込み馬の時は、1番人気以外の馬から総流しを仕掛ける方が、利益を出しやすくなるわけです。
▼この考え方は、総流し以外にも活用できます。
軸馬の信頼度は、前に行ける脚質かどうかで変わってくる。
また、穴馬が激走するかどうかも、前に行ける脚質かどうかで変わってくるわけです。
▼なので、あなたが穴馬を探す場合は、できるだけ「逃げ馬・先行馬」から探した方が、儲かりやすいということになるわけです。
そして、そのような穴馬から総流しを仕掛ければ、大穴の万馬券を的中させることも夢ではないと言うわけです。
脚質は、シンプルな戦略ですが、非常に重要な考え方になるので、頭に入れておくと良いでしょう。
▼▼では次の、1番人気の期待値が低いレースについて。
次は、「1番人気が、前走人気薄」のケースを考えてみましょう。
▼前走、人気薄だった馬が、激走して1~2着に好走したとする。
そしてその馬が、今走で1番人気に支持される。
この場合、その1番人気の信頼度は、やや低くなります。
なぜかと言うと、前走を人気薄で激走したということは、「たまたま展開が向いた」という可能性が高いからです。
▼競馬の場合、基本的には人気は能力を表しています。
基本、1番人気の馬は一番強く、18番人気の馬は一番弱い。
もちろんオッズが間違っている事もありますが、基本的にはこのようになるケースが多いです。
▼前走で人気薄だったということは、前走のメンバーの中では、能力が下の方だった可能性が高い。
能力下位で激走したということは、何かしら有利な材料があったということ。
それは例えば、たまたま展開が向いた、馬場状態が向いた、などです。
▼前走、たまたま展開が向いて好走した馬が、今走でいきなり1番人気になると、どうなるか?
能力は低いままなのに、1番人気になる。
そうすると、通用しない可能性が高いですね。
したがってこのようなケースでは、1番人気の信頼度が下がるため、2~3番人気馬の期待値が上がるわけです。
▼もちろん、「前走が過小評価されていただけで、実は強かった」というタイプもいます。
このようなタイプの場合、前走を人気薄で激走して、今走を人気になってまた好走、というパターンになります。
ただこのパターンは、長期的にはレアケースであり、やはり競馬の場合、「人気薄で激走した馬」は、次走で過剰人気になった場合は、疑うのが基本になります。
▼逆に言えば、「前走で断然の1番人気だった馬」
このようなタイプは、前走のメンバーでは断然強い馬だったということであり、今走でも期待できるということになります。
なので、総流しの軸馬を探す場合は、前走で人気になっていた馬から探していくと、軸馬の信頼度が上がるわけですね。