馬体重の増減と馬券の買い方
▼本日は、馬体重の増減について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼中央競馬では、レースごとに必ず馬体重が発表されます。
馬体重の増減は、その馬のコンディションを見極めるのに重要な要素であり、馬券収支をプラスにするためのポイントでもあります。
▼馬体重の見方としては、「前走との比較」が基本になります。
ベスト体重というのは、それぞれの馬によって違っているので、その馬の前走の馬体重と、今回の馬体重を比較するのが、最も自然なんですね。
▼競馬中継などを見ていてもわかると思いますが、その馬の馬体重は、必ず前走との比較によって示されています。
馬体重が、前走より増えているのか?前走より減っているのか?
まずは、ここに注目します。
▼馬体重を見る上で、最も無難な馬は、「前走から増減なしの馬」
これは買いやすいです。
データ的にも、特にデメリットはなく、まずは馬体重が増減していない馬を狙うのが基本になります。
▼問題は、前走から大きく馬体重が増えすぎたり、減りすぎたりしている馬。
このようなタイプは、凡走する可能性が高くなります。
太りすぎは「太め残り」
減りすぎは「ガレ気味」
どちらも、全力疾走するサラブレッドにとっては、マイナス材料になるケースが多いです。
▼なので、軸馬に迷ったら、基本的には馬体重が増減していない馬を狙うのが良い。
ただ、馬体重が大きく増減していても、狙えるケースがあります。
▼例えば、馬体重が増えている場合でも、「成長分」という考え方があります。
若い馬の場合、日に日に体は大きく成長するので、自然と馬体重も増えていくケースがあるわけです。
これは太め残りではなく、成長分なので、ナチュラルな馬体重増加と言えます。
▼成長分なのか、太め残りなのかを見極めるのは難しい部分はありますが、競馬新聞などの陣営のコメントは参考になります。
私は、あまり競馬新聞で馬券を購入することはないんですが、馬体重に関わるコメントは、意外と信用できると思っています。
調子の良し悪しに関するコメントは、あまり信用していませんが、馬体重については、毎日馬の世話をしている専門家のコメントは、非常に興味深いです。
▼それから、馬体重が減っている場合でも、「究極の仕上がり」という可能性もあります。
競走馬の場合、ギリギリまで馬体重を絞り込んだ方が、最高のパフォーマンスを発揮できるケースがあります。
なので、大きく馬体重が減っていても、それは究極的に仕上がった状態の可能性があるわけです。
ガレ気味か、究極の仕上がりかを判断するのも難しいんですが、これについては、パドックを見ると分かりやすいと思います。
明らかにガレ気味の馬と、究極の仕上がりの馬では、素人が見ても比較的わかりやすい差があると思うわけです。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼馬体重が増えるケース・減るケースについての考察を続けます。
ここでは、具体的なデータについても見てみたいと思います。
▼まず、2016年からの過去4年程度の重賞レース。
データ条件を少しひねって、「前走の馬体重の増減」を見てみましょう。
注目はこの部分↓
・前走馬体重-20キロ以上⇒単勝回収率0%
・前走馬体重+20キロ以上⇒単勝回収率0%
はい。
過去4年間弱の重賞レースで、前走馬体重が20キロ以上増減している馬は、1頭も勝っていない。
連対率も極端に悪く、ハイレベルな重賞レースでは、大幅な馬体重の増減は歓迎材料ではないということですね。
▼次に、少し条件を緩和してみます↓
・前走馬体重-19~-10キロ⇒単勝回収率46%
・前走馬体重+10~+19キロ⇒単勝回収率51%
はい。
先ほどより、かなりマシになりました。
前走馬体重の増減が、プラスマイナス10キロ台の場合は、プラマイ20キロ以上の時より、かなり成績は改善されています。
▼それでも、単勝回収率50%程度しかないので、このゾーンもあまり狙いたくない感じ。
ちなみに、複勝回収率も見てみましょう↓
・前走馬体重-19~-10キロ⇒複勝回収率62%
・前走馬体重+10~+19キロ⇒複勝回収率71%
はい。
かなり平均値に近づいてきました。
それでも、やはり低いですね。
複勝回収率は、馬連や三連複の軸馬選びに重要な数字になります。
この程度の数字だと、ちょっと軸馬には向かない感じです。
▼では次に、重賞レースで最も単勝回収率が高い馬体重の条件について↓
・前走馬体重-9~-4キロ⇒単勝回収率83%
はい。
「前走で、やや馬体重マイナス」くらいが、最も単勝回収率が高くなります。
これは私が先ほど書いたように、「究極の仕上がり」に近い状態と思われます。
▼重賞レースで勝ち切る馬は、少し馬体重が減っているくらいの、しっかり仕上がった馬が多いということになります。
ただ、複勝回収率で見ると、70%しかない。
複勝回収率が高いのは、「+4~+9キロのゾーン」なんですね。
究極の仕上がりは、うまくいけばめちゃくちゃ強い競馬を見せますが、「仕上がりすぎてイレ込む」というリスクがあるので、安定感で言えば、少し馬体重が増えている馬の方が、安定はすると思います。
▼▼では次に、データ範囲を少し変えてみます。
2015年から2019年までの重賞レース。
今回は、「今走の馬体重の増減」
連対率のデータを見てみましょう。
12.0%
9.2%
12.9%
13.9%
14.9%
14.4%
19.1%
はい。
下に行くほど馬体重が増えていることになります。
▼このデータを見ると、馬体重はプラスに増加しているほど、連対率は上がるということになる。
近年は、外厩のシステムが高度に発達しており、休み明けの馬が、一見太め残りで出てきても、圧勝してしまうケースが増えました。
▼そのような観点で考えていくと、現代競馬は、マイナス体重よりプラス体重の方が狙いやすいということになるのかもしれません。
近年は、重賞レースでも、+20キロ以上の馬が最も連対率が高くなっています。
▼「外厩制度」というのは、放牧中に牧場で乗り込まれるシステムのことです。
従来は、放牧というのは疲れを抜くためのものであり、調教は厩舎に戻ってきてから、というのが常識でした。
だからこそ、休み明けで太め残りの馬は、好走確率が下がったわけです。
しっかり調教が積まれていなかったからですね。
▼しかし現代は、放牧中でも牧場に広大な調教施設があり、「放牧して疲れを抜きながら調教する」ということが可能になりました。
その結果、馬体重はマイナスよりもプラスの方が好走確率が上がる、という状態になってきたわけです。
▼ただ、この傾向は、あくまでも重賞レースに限定した傾向です。
同じ期間の「特別戦」のデータを見てみましょう。
2015年から2019年までの特別戦。連対率のデータです。
6.8%
11.2%
14.6%
15.3%
15.9%
13.9%
12.7%
はい。
これも先ほどと同様、下に行くほど馬体重がプラスになっています。
▼特別戦のデータを見たところ、まず極端に馬体重が減っている馬は、非常に連対率が低くなっています。
そして、最も好走確率が高いのは、馬体重があまり増減していない馬なんですね。
▼このことから、重賞レースでは馬体重が増えている馬を狙うと良い。
しかし、特別戦ではあまり馬体重が増減していない馬を狙うほうが良いということになるわけです。
この傾向も、今後変化していくかもしれませんが、現状ではそのような傾向になっていると考えられます。
▼本日は、馬体重の増減について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼中央競馬では、レースごとに必ず馬体重が発表されます。
馬体重の増減は、その馬のコンディションを見極めるのに重要な要素であり、馬券収支をプラスにするためのポイントでもあります。
▼馬体重の見方としては、「前走との比較」が基本になります。
ベスト体重というのは、それぞれの馬によって違っているので、その馬の前走の馬体重と、今回の馬体重を比較するのが、最も自然なんですね。
▼競馬中継などを見ていてもわかると思いますが、その馬の馬体重は、必ず前走との比較によって示されています。
馬体重が、前走より増えているのか?前走より減っているのか?
まずは、ここに注目します。
▼馬体重を見る上で、最も無難な馬は、「前走から増減なしの馬」
これは買いやすいです。
データ的にも、特にデメリットはなく、まずは馬体重が増減していない馬を狙うのが基本になります。
▼問題は、前走から大きく馬体重が増えすぎたり、減りすぎたりしている馬。
このようなタイプは、凡走する可能性が高くなります。
太りすぎは「太め残り」
減りすぎは「ガレ気味」
どちらも、全力疾走するサラブレッドにとっては、マイナス材料になるケースが多いです。
▼なので、軸馬に迷ったら、基本的には馬体重が増減していない馬を狙うのが良い。
ただ、馬体重が大きく増減していても、狙えるケースがあります。
▼例えば、馬体重が増えている場合でも、「成長分」という考え方があります。
若い馬の場合、日に日に体は大きく成長するので、自然と馬体重も増えていくケースがあるわけです。
これは太め残りではなく、成長分なので、ナチュラルな馬体重増加と言えます。
▼成長分なのか、太め残りなのかを見極めるのは難しい部分はありますが、競馬新聞などの陣営のコメントは参考になります。
私は、あまり競馬新聞で馬券を購入することはないんですが、馬体重に関わるコメントは、意外と信用できると思っています。
調子の良し悪しに関するコメントは、あまり信用していませんが、馬体重については、毎日馬の世話をしている専門家のコメントは、非常に興味深いです。
▼それから、馬体重が減っている場合でも、「究極の仕上がり」という可能性もあります。
競走馬の場合、ギリギリまで馬体重を絞り込んだ方が、最高のパフォーマンスを発揮できるケースがあります。
なので、大きく馬体重が減っていても、それは究極的に仕上がった状態の可能性があるわけです。
ガレ気味か、究極の仕上がりかを判断するのも難しいんですが、これについては、パドックを見ると分かりやすいと思います。
明らかにガレ気味の馬と、究極の仕上がりの馬では、素人が見ても比較的わかりやすい差があると思うわけです。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

馬体重はプラスマイナス何キロまで狙えるか?
▼馬体重が増えるケース・減るケースについての考察を続けます。
ここでは、具体的なデータについても見てみたいと思います。
▼まず、2016年からの過去4年程度の重賞レース。
データ条件を少しひねって、「前走の馬体重の増減」を見てみましょう。
注目はこの部分↓
・前走馬体重-20キロ以上⇒単勝回収率0%
・前走馬体重+20キロ以上⇒単勝回収率0%
はい。
過去4年間弱の重賞レースで、前走馬体重が20キロ以上増減している馬は、1頭も勝っていない。
連対率も極端に悪く、ハイレベルな重賞レースでは、大幅な馬体重の増減は歓迎材料ではないということですね。
▼次に、少し条件を緩和してみます↓
・前走馬体重-19~-10キロ⇒単勝回収率46%
・前走馬体重+10~+19キロ⇒単勝回収率51%
はい。
先ほどより、かなりマシになりました。
前走馬体重の増減が、プラスマイナス10キロ台の場合は、プラマイ20キロ以上の時より、かなり成績は改善されています。
▼それでも、単勝回収率50%程度しかないので、このゾーンもあまり狙いたくない感じ。
ちなみに、複勝回収率も見てみましょう↓
・前走馬体重-19~-10キロ⇒複勝回収率62%
・前走馬体重+10~+19キロ⇒複勝回収率71%
はい。
かなり平均値に近づいてきました。
それでも、やはり低いですね。
複勝回収率は、馬連や三連複の軸馬選びに重要な数字になります。
この程度の数字だと、ちょっと軸馬には向かない感じです。
▼では次に、重賞レースで最も単勝回収率が高い馬体重の条件について↓
・前走馬体重-9~-4キロ⇒単勝回収率83%
はい。
「前走で、やや馬体重マイナス」くらいが、最も単勝回収率が高くなります。
これは私が先ほど書いたように、「究極の仕上がり」に近い状態と思われます。
▼重賞レースで勝ち切る馬は、少し馬体重が減っているくらいの、しっかり仕上がった馬が多いということになります。
ただ、複勝回収率で見ると、70%しかない。
複勝回収率が高いのは、「+4~+9キロのゾーン」なんですね。
究極の仕上がりは、うまくいけばめちゃくちゃ強い競馬を見せますが、「仕上がりすぎてイレ込む」というリスクがあるので、安定感で言えば、少し馬体重が増えている馬の方が、安定はすると思います。
▼▼では次に、データ範囲を少し変えてみます。
2015年から2019年までの重賞レース。
今回は、「今走の馬体重の増減」
連対率のデータを見てみましょう。
12.0%
9.2%
12.9%
13.9%
14.9%
14.4%
19.1%
はい。
下に行くほど馬体重が増えていることになります。
▼このデータを見ると、馬体重はプラスに増加しているほど、連対率は上がるということになる。
近年は、外厩のシステムが高度に発達しており、休み明けの馬が、一見太め残りで出てきても、圧勝してしまうケースが増えました。
▼そのような観点で考えていくと、現代競馬は、マイナス体重よりプラス体重の方が狙いやすいということになるのかもしれません。
近年は、重賞レースでも、+20キロ以上の馬が最も連対率が高くなっています。
▼「外厩制度」というのは、放牧中に牧場で乗り込まれるシステムのことです。
従来は、放牧というのは疲れを抜くためのものであり、調教は厩舎に戻ってきてから、というのが常識でした。
だからこそ、休み明けで太め残りの馬は、好走確率が下がったわけです。
しっかり調教が積まれていなかったからですね。
▼しかし現代は、放牧中でも牧場に広大な調教施設があり、「放牧して疲れを抜きながら調教する」ということが可能になりました。
その結果、馬体重はマイナスよりもプラスの方が好走確率が上がる、という状態になってきたわけです。
▼ただ、この傾向は、あくまでも重賞レースに限定した傾向です。
同じ期間の「特別戦」のデータを見てみましょう。
2015年から2019年までの特別戦。連対率のデータです。
6.8%
11.2%
14.6%
15.3%
15.9%
13.9%
12.7%
はい。
これも先ほどと同様、下に行くほど馬体重がプラスになっています。
▼特別戦のデータを見たところ、まず極端に馬体重が減っている馬は、非常に連対率が低くなっています。
そして、最も好走確率が高いのは、馬体重があまり増減していない馬なんですね。
▼このことから、重賞レースでは馬体重が増えている馬を狙うと良い。
しかし、特別戦ではあまり馬体重が増減していない馬を狙うほうが良いということになるわけです。
この傾向も、今後変化していくかもしれませんが、現状ではそのような傾向になっていると考えられます。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング