競馬初心者講座。勝つ方法
▼本日は、競馬初心者さんが馬券で勝つための考え方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼前回は、競馬初心者さんの買い方について書いてみました。
参考記事
↓
競馬初心者の馬券の買い方
本日は、競馬初心者さんの「勝ち方」について考察してみたいと思います。
▼「買い方」と「勝ち方」は、似ているんですが、実は全然違います。
競馬初心者さんが、リスクを下げて競馬を楽しむ買い方と、
競馬初心者さんが、回収率を上げて利益を出しに行く買い方は、違うということです。
▼初心者さんが馬券で利益を出すためには、まず的中した時に、大きく回収できるような買い方をしなければなりません。
初心者さんの場合、馬券を当てたいあまり、ついつい本命サイドに寄り過ぎてしまう傾向があります。
▼「当たってもトリガミ」という経験は、誰しもあると思います。
これは、本命サイドに寄りすぎなんですね。
つまり、当てに行ってしまっている。
▼馬券の場合、当てに行くと利益を出しにくくなるという特徴があります。
これは、合成オッズが下がるからなんですが、ここの部分をしっかり理解しておかないと、なかなか馬券で利益を出すのは難しいです。
▼逆に、「当てに行かない」「的中したときにしっかり回収できるように買う」という事を意識しておけば、初心者さんでも年間回収率100%を超えることが可能になってきます。
険しい道のりですが、基本的なことを学んでいけば、十分可能です。
▼まず基本中の基本として、馬券が的中したときには、賭け金の3~4倍くらいになるように購入する、というものがあります。
あくまでも私の考えですが、しっかりオッズを見て、これくらいの回収倍率になるように購入すると、回収率が高くなりやすいわけです。
▼「競馬初心者が勝つ」ということは、長期回収率が100%を超えるということです。
これは、ベテランの競馬ファンでも難しい。
でも、ほとんどの競馬ファンは馬券について真剣に考えていないので、真剣にやれば初心者さんでも可能です。
▼馬券種は、複勝以外ならなんでもいいです。
私が勝ちやすいと思うのは、「三連複・ワイド・単勝」この辺ですね。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼競馬初心者さんが勝つ方法についての考察を続けます。
先ほどの続きですが、競馬初心者さんが馬券種を選ぶとしたら、
「馬連・ワイド」が使いやすいかと思います。
▼ワイドは1~3着に入る馬を予想する馬券で、的中率が高く、初心者さんでも扱いやすい馬券種と言えます。
その代わり、平均配当が低いわけですが、これは買い目点数を減らすことで調整できます。
▼配当が低いなら、買い目点数も少なくする。
配当が高いなら、買い目点数は多くても大丈夫。
ここの部分で払戻金のバランスを調整するわけです。
▼なので、中央競馬で最も配当が低い複勝馬券は、基本的には1点買いになるわけです。
ただ、先ほども少し書きましたが、複勝馬券で利益を出すのは非常に難しいです。
なぜかと言うと、複勝馬券の場合、1点でも多いからです。
▼例えば、「三連複の軸1頭、総流し」
これは、複勝馬券と同じ意味合いです。
その1頭の軸馬は、複勝で1頭購入するのと同じ的中条件なんですね。
▼ただこの2つで大きく違うのは、「三連複はヒモ馬を減らすことができる」という部分です。
三連複の軸1頭総流しは、どうしても合成オッズが低くなってしまいます。
私は先ほど、的中したときに賭け金が3~4倍になるように、と書きました。
しかし、三連複の軸1頭総流しでは、なかなかその倍率まで持っていけないわけです。
▼そこで、「ヒモを減らす」わけです。
三連複の総流しではなく、相手ヒモ馬を7~8頭まで減らす。
これだけで、一気に払戻倍率は跳ね上がるわけです。
▼複勝馬券だと、このようなヒモの調整ができない。
強制的に、三連複の軸1頭総流しをさせられているのと同じ。
だから私は、複勝馬券だと利益を出しにくいと感じるわけです。
▼ちょっと脱線しましたが、考え方としてはこのような感じになります。
どの馬券種を選んでも勝てるけど、的中した時の払戻倍率だけはしっかり考えなければならない。
▼簡単に言えば、「的中しても、いつもあまり儲からない!」
このような買い方だと、回収率が100%を超えるのが難しくなってしまうわけです。
逆に、「的中率は低めだけど、当たった時に一気に回収できる」
このような買い方なら、十分に回収率100%を狙っていけるわけです。
▼具体的には、例えば馬連だったら、
「馬連ながし。相手5頭」
これくらいのバランスなら、十分に回収率を高めることが可能です。
この場合、軸は人気馬・相手ヒモ馬は中穴馬、という感じのバランスにすると、初心者さんでもうまく行きやすいと思います。
▼▼これを逆にして、「軸を人気薄・ヒモを人気馬」にすることもできますが、この場合は、的中率が低くなりやすいです。
例えば、9番人気の馬を、馬連の軸馬にすると想定すると、軸馬の推定連対率は「7%」前後になります。
▼という事は、9番人気の馬を馬連の軸馬にした時点で、最大的中率は7%しかないということになるわけです。
厳密には、ヒモは5頭くらいまで絞り込むので、的中率は3%前後になるかもしれません。
▼ここまで的中率が低いと、収支の波が激しすぎて、なかなか年間でプラス収支を狙っていくのが難しくなります。
それに対して、軸馬を1番人気にすれば、推定連対率は「50%」前後になります。
したがって、馬連で1番人気を軸にすれば、最大的中率は50%近くまでアップするわけです。
▼先程の7%と全然違いますね。
だからこそ、競馬初心者さんは、馬連を基本馬券種として、軸馬は1~4番人気くらいの人気馬から選ぶと良いわけです。
競馬は、回収率が一番重要ですが、それと同じくらい、的中率とのバランスも重要になるわけです。
たとえ、回収率が150%でも、的中率が1%では、安定した利益を出すことはできません。
▼なので、初心者さんの馬連馬券の基本は、「軸は人気馬・ヒモは中穴馬」という形を推奨します。
ここで初心者さんがやってしまいがちなミスは、「軸は人気馬・ヒモも人気馬」という、本命サイド狙いです。
これはこれで悪くは無いんですが、本命サイドを集中的に狙っていくと、的中率は高くなりますが、回収率がなかなか100%を超えません。
▼実際にシミュレーション馬券でテストしてみるとわかると思います。
例えば、「1番人気から、2.3.4.5番人気へ、馬連4点買い」
このような買い方をシミュレーションしてみる。
シミュレーションならお金はかからないので、50レース・100レースとテストしてみてください。
高確率で、回収率は60~80%に収束すると思います。
▼これはなぜかというと、合成オッズが低すぎるんですね。
競馬には控除率があります。
馬連の場合、控除率は22.5%です。
この控除率を超えない限り、馬券収支はプラスにならないわけです。
▼そして、控除率を超えるためには、オッズの歪みを突いていく必要がある。
オッズの歪みは、ある程度高い倍率のオッズを狙って行かないと、出現しないんですね。
このあたりは、競馬初心者さんには難しいかもしれませんが、低い配当ばかり狙っていると、的中率は上がっても、回収率は上がらないというイメージで覚えておいてください。
▼本日は、競馬初心者さんが馬券で勝つための考え方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼前回は、競馬初心者さんの買い方について書いてみました。
参考記事
↓
競馬初心者の馬券の買い方
本日は、競馬初心者さんの「勝ち方」について考察してみたいと思います。
▼「買い方」と「勝ち方」は、似ているんですが、実は全然違います。
競馬初心者さんが、リスクを下げて競馬を楽しむ買い方と、
競馬初心者さんが、回収率を上げて利益を出しに行く買い方は、違うということです。
▼初心者さんが馬券で利益を出すためには、まず的中した時に、大きく回収できるような買い方をしなければなりません。
初心者さんの場合、馬券を当てたいあまり、ついつい本命サイドに寄り過ぎてしまう傾向があります。
▼「当たってもトリガミ」という経験は、誰しもあると思います。
これは、本命サイドに寄りすぎなんですね。
つまり、当てに行ってしまっている。
▼馬券の場合、当てに行くと利益を出しにくくなるという特徴があります。
これは、合成オッズが下がるからなんですが、ここの部分をしっかり理解しておかないと、なかなか馬券で利益を出すのは難しいです。
▼逆に、「当てに行かない」「的中したときにしっかり回収できるように買う」という事を意識しておけば、初心者さんでも年間回収率100%を超えることが可能になってきます。
険しい道のりですが、基本的なことを学んでいけば、十分可能です。
▼まず基本中の基本として、馬券が的中したときには、賭け金の3~4倍くらいになるように購入する、というものがあります。
あくまでも私の考えですが、しっかりオッズを見て、これくらいの回収倍率になるように購入すると、回収率が高くなりやすいわけです。
▼「競馬初心者が勝つ」ということは、長期回収率が100%を超えるということです。
これは、ベテランの競馬ファンでも難しい。
でも、ほとんどの競馬ファンは馬券について真剣に考えていないので、真剣にやれば初心者さんでも可能です。
▼馬券種は、複勝以外ならなんでもいいです。
私が勝ちやすいと思うのは、「三連複・ワイド・単勝」この辺ですね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

複勝が勝ちにくい理由
▼競馬初心者さんが勝つ方法についての考察を続けます。
先ほどの続きですが、競馬初心者さんが馬券種を選ぶとしたら、
「馬連・ワイド」が使いやすいかと思います。
▼ワイドは1~3着に入る馬を予想する馬券で、的中率が高く、初心者さんでも扱いやすい馬券種と言えます。
その代わり、平均配当が低いわけですが、これは買い目点数を減らすことで調整できます。
▼配当が低いなら、買い目点数も少なくする。
配当が高いなら、買い目点数は多くても大丈夫。
ここの部分で払戻金のバランスを調整するわけです。
▼なので、中央競馬で最も配当が低い複勝馬券は、基本的には1点買いになるわけです。
ただ、先ほども少し書きましたが、複勝馬券で利益を出すのは非常に難しいです。
なぜかと言うと、複勝馬券の場合、1点でも多いからです。
▼例えば、「三連複の軸1頭、総流し」
これは、複勝馬券と同じ意味合いです。
その1頭の軸馬は、複勝で1頭購入するのと同じ的中条件なんですね。
▼ただこの2つで大きく違うのは、「三連複はヒモ馬を減らすことができる」という部分です。
三連複の軸1頭総流しは、どうしても合成オッズが低くなってしまいます。
私は先ほど、的中したときに賭け金が3~4倍になるように、と書きました。
しかし、三連複の軸1頭総流しでは、なかなかその倍率まで持っていけないわけです。
▼そこで、「ヒモを減らす」わけです。
三連複の総流しではなく、相手ヒモ馬を7~8頭まで減らす。
これだけで、一気に払戻倍率は跳ね上がるわけです。
▼複勝馬券だと、このようなヒモの調整ができない。
強制的に、三連複の軸1頭総流しをさせられているのと同じ。
だから私は、複勝馬券だと利益を出しにくいと感じるわけです。
▼ちょっと脱線しましたが、考え方としてはこのような感じになります。
どの馬券種を選んでも勝てるけど、的中した時の払戻倍率だけはしっかり考えなければならない。
▼簡単に言えば、「的中しても、いつもあまり儲からない!」
このような買い方だと、回収率が100%を超えるのが難しくなってしまうわけです。
逆に、「的中率は低めだけど、当たった時に一気に回収できる」
このような買い方なら、十分に回収率100%を狙っていけるわけです。
▼具体的には、例えば馬連だったら、
「馬連ながし。相手5頭」
これくらいのバランスなら、十分に回収率を高めることが可能です。
この場合、軸は人気馬・相手ヒモ馬は中穴馬、という感じのバランスにすると、初心者さんでもうまく行きやすいと思います。
▼▼これを逆にして、「軸を人気薄・ヒモを人気馬」にすることもできますが、この場合は、的中率が低くなりやすいです。
例えば、9番人気の馬を、馬連の軸馬にすると想定すると、軸馬の推定連対率は「7%」前後になります。
▼という事は、9番人気の馬を馬連の軸馬にした時点で、最大的中率は7%しかないということになるわけです。
厳密には、ヒモは5頭くらいまで絞り込むので、的中率は3%前後になるかもしれません。
▼ここまで的中率が低いと、収支の波が激しすぎて、なかなか年間でプラス収支を狙っていくのが難しくなります。
それに対して、軸馬を1番人気にすれば、推定連対率は「50%」前後になります。
したがって、馬連で1番人気を軸にすれば、最大的中率は50%近くまでアップするわけです。
▼先程の7%と全然違いますね。
だからこそ、競馬初心者さんは、馬連を基本馬券種として、軸馬は1~4番人気くらいの人気馬から選ぶと良いわけです。
競馬は、回収率が一番重要ですが、それと同じくらい、的中率とのバランスも重要になるわけです。
たとえ、回収率が150%でも、的中率が1%では、安定した利益を出すことはできません。
▼なので、初心者さんの馬連馬券の基本は、「軸は人気馬・ヒモは中穴馬」という形を推奨します。
ここで初心者さんがやってしまいがちなミスは、「軸は人気馬・ヒモも人気馬」という、本命サイド狙いです。
これはこれで悪くは無いんですが、本命サイドを集中的に狙っていくと、的中率は高くなりますが、回収率がなかなか100%を超えません。
▼実際にシミュレーション馬券でテストしてみるとわかると思います。
例えば、「1番人気から、2.3.4.5番人気へ、馬連4点買い」
このような買い方をシミュレーションしてみる。
シミュレーションならお金はかからないので、50レース・100レースとテストしてみてください。
高確率で、回収率は60~80%に収束すると思います。
▼これはなぜかというと、合成オッズが低すぎるんですね。
競馬には控除率があります。
馬連の場合、控除率は22.5%です。
この控除率を超えない限り、馬券収支はプラスにならないわけです。
▼そして、控除率を超えるためには、オッズの歪みを突いていく必要がある。
オッズの歪みは、ある程度高い倍率のオッズを狙って行かないと、出現しないんですね。
このあたりは、競馬初心者さんには難しいかもしれませんが、低い配当ばかり狙っていると、的中率は上がっても、回収率は上がらないというイメージで覚えておいてください。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング