重賞レース・G1レースが難しい理由

▼本日は、重賞・G1が当たらない原因について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

まず、結論から書いていきます↓


・重賞レースは難しい。なぜなら、馬券対象馬が通常のレースよりも多いから。

・通常のレースは9番人気くらいまでで決まることが多いが、重賞レースやG1レースは、13番人気くらいまで来る可能性がある。その分、難しい。

・重賞レースは、超ハイレベルなレースなので、各馬の能力が接近しており、予想が難しい

・重賞レースは、多頭数になりやすいので、的中率が下がってしまい、難しい

・重賞レースは、ほとんどの馬がしっかり調教されており、各馬、調子がいい。そのため取捨選択が難しくなる



ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。



▼重賞レースやG1レースは、競馬のヒエラルキーの頂点であり、競馬の華です。

ほとんどの競馬ファンは、その週の重賞レースを購入するでしょう。

これはこれで、競馬を楽しむという点ではいいんですが、問題もあります。

それは、「重賞レースは難しい」「重賞レースは当たらない」という部分です。



▼通常のレースと比べて、グレードの高い重賞レースは、予想が難しいです。

なぜかと言うと、「重賞レースは、馬券対象馬が多いので難しい」からです。



▼競馬では、それぞれのレースによって、「馬券対象馬」を絞り込むことができます。

明らかに5頭で決まるレースとか、8頭で決まりそうなレースなどですね。

これを馬券対象馬と言うわけですが、この馬券対象馬は、少なければ少ないほど予想が簡単になります。

5頭で決まるレースなら、その5頭で馬券構成を考えればいいだけなので、当てるのが簡単なんですね。



▼そう考えると、馬券対象馬が多いレースは難しいと言える。

そして、重賞レースやG1レースは、馬券対象馬が最も多いレースなんですね。

通常のレースでは、9番人気くらいまでで決まることが多いわけですが、重賞レースでは13番人気くらいまで、馬券対象馬が広がってしまいます。

その分、重賞レースでは手広く購入する必要が出てくるわけですが、資金力のない競馬ファンは、手を広げることができません。

その結果、的中率が下がってしまい、「重賞レースは難しい!」と感じてしまうわけですね。



▼したがって、重賞レースを購入する場合は、通常のレースを購入する場合よりも、多くの資金が必要になります。

資金力がないと、買い目を絞り込まなければならない。

しかし、馬券対象馬が多い重賞レースで、買い目を絞り込むのは至難の業です。

まずはこれが、重賞レースが難しい理由の1つですね。


競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開

▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」

これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。

私が、年間プラス収支を達成できたのは、

やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。




重賞レースが当たらないのはなぜ?

▼ということで、重賞レースが難解な理由について、次の解説をしていきましょう。

先ほどの続き。

重賞レースでは、馬券対象馬の数が多いため、予想が難しくなる。

重賞レースでは、通常のレースよりも手を広げて購入しないと、的中率が下がってしまう。

では、どれくらい手広く購入すればいいのか?



▼私の感覚では、重賞レースの馬券対象馬は、「13番人気くらいまで」という印象です。

通常のレースでは、10番人気以下の馬は来ることが少ないので、この時点で、重賞レースはかなり難しいことがわかります。

重賞レースでは、普段はノーマークの2ケタ人気の馬まで、来ることを想定して予想しなければならないので、難しいわけです。



▼13番人気というラインですが、これは私の今までの経験と、データ分析した結果から割り出した数字になります。

重賞レースでも、14番人気以下の大穴馬が馬券圏内まで来る事は、少ないですね。

なので私は、重賞レースでも、14番人気以下はほとんど無視することが多いです。



▼ちなみにこれは、15頭立て以上の、多頭数の重賞レースの話です。

少頭数の重賞レースでは、馬券対象馬はもっと絞り込まれます。

例えば、出走頭数8~11頭くらいの少頭数の重賞レースでは、馬券対象馬は、かなり少なくなりますね。

なので、まだ馬券知識が少ない人で、重賞レースを当てたい人は、少頭数の重賞レースを狙っていくと、一気に的中率が上がります。



▼この出走頭数も、重賞レースを難しくしている原因の1つです。

重賞レース以外の通常のレースは、出走頭数が10~14頭立てくらいになることが多いので、それほど難易度が高くありません。

しかしながら、重賞レースの場合は、15頭以上の多頭数レースになることが多いので、馬券対象馬の数が増えてしまい、予想が難しくなるわけです。



▼競馬でコンスタントに的中させている人や、安定して年間プラス収支にしている人は、「出走頭数」を意識してレースを選んでいる人が多い印象です。

「能力が接近していて、多頭数のレース」は、最も難しいレース条件になります。

重賞レースでは、このようなレースが多くなるわけです。

だから多くの人は、重賞レースを難しく感じてしまうわけですね。



▼▼ということで、「重賞レースは多頭数になりやすく、的中率が下がるので難しく感じる」わけですね。

重賞レースというのは、競馬のヒエラルキーの頂点であり、賞金も最も高くなります。

そのため、馬主も調教師も、みんな重賞レースを勝ちたい。

その結果、多くの馬が重賞レースに登録することになり、多頭数のレースになるわけですね。



▼特に、3歳のクラシックロード戦線は、実質、勝ち抜き戦なので、多頭数になる確率が高くなります。

どの陣営も、皐月賞やダービー・オークスなどのクラシックレースに愛馬を出走させたい。

なので、クラシックロードは多頭数のレースになりやすく、重賞レースの中でも難しいレースになってきます。



▼あるいは、裏開催でのローカル重賞レースも、多頭数になりやすく、非常に難解です。

私の個人的な見解では、ローカル重賞は、重賞レースの中でも最も難しいレースだと感じます。

ローカル重賞というのは、ローカル競馬場で行われる重賞レースのことですね。

東京・中山・京都・阪神以外のローカル競馬場で開催される重賞レースです。



▼例えば、新潟記念・福島記念・中京記念・小倉大賞典などなど。

このような裏開催でのローカル重賞レースは、多頭数になる確率が非常に高いです。

しかも、ハンデ戦になることが多いので、各馬の能力が接近している。

「多頭数で能力が接近しているハンデ戦」というのは、めちゃくちゃ難しいわけです。



▼なので、「重賞レースは難しい!全然当たらない!でも当てたい!」→このように考えているあなたは、ローカル重賞レースは避けた方が良い。

重賞レースの的中率を上げたければ、「中央開催・別定戦・少頭数」のレースを選ぶのがポイントです。

このような条件の重賞レースであれば、予想がしやすく、的中率が上がります。



▼重賞レースに限らず、裏開催・ローカル開催というのは、レースレベルが低く、しかも各馬の能力が接近しているので、とにかく難しい。

それが重賞レースであれば、なおさら難しいわけです。

しかも、ローカル重賞は荒れやすい。大波乱になりやすい。

それが魅力でもあるんですが、「重賞レースが難しい!」と感じる場合は、わざわざ難しいレースで勝負しなくても、簡単な重賞レースで勝負した方が良いわけですね。



▼▼ではここで、「ハンデ重賞レース」が、いかに難しいかということについてのデータを見てみましょう。


ハンデ重賞レースの単勝回収率データ】2020~2025年

55(%)
96
83
84
71
74
143
113
35
110
35
59
66
0
149
457
0
562

(※上から1~18番人気)


はい。
過去5年以上の、ハンデ重賞レースの単勝回収率を、人気別に集計すると上記のようになります。



▼このデータを見ると一目瞭然ですが、ハンデ重賞レースはめちゃくちゃ難しいことがわかります。

通常、単勝回収率というのは、10番人気以下の馬になるとかなり低くなります。

なので、普通の競馬のレースでは、10番人気以下の馬は期待値が低いので、切ることができるわけです。

しかし、ハンデ重賞レースでは傾向が全く違います。



▼上記のデータを見ればわかりますが、ハンデ重賞レースでは、人気薄の馬の単勝回収率がかなり高くなっています。

これはどういうことかというと、ハンデ重賞レースでは、人気薄の馬が勝つ確率が高いということです。

つまり、ハンデ重賞レースは荒れるということですね。



▼また、ハンデ重賞レースにおける、1番人気の単勝回収率を見てみると、たったの55%しかありません。これはかなり驚きの数字です。

通常、1番人気の単勝回収率は80%前後に収束します。

なので、普通は1番人気の単勝を買い続けると、回収率は80%程度になるわけですが、ハンデ重賞レースで1番人気の単勝を買い続けると、回収率は55%にしかならないわけです。



ハンデ戦というのは、強い馬を負けさせるためのレースですから、当然、1番人気の単勝をハンデ戦で買い続けると、大赤字になるわけです。

その分、1番人気以外の馬の回収率が高くなっているのがわかります。

ハンデ重賞レースでは、一番人気を避けて、それ以外の馬で馬券を構成すると、回収率が上がりやすくなりますね。



ハンデ重賞レースのデータからは、7番人気以下の単勝回収率が高くなっている

なので、7番人気以下の人気薄を一着固定にした馬単や三連単は、期待値が高いと言えます。

逆に、ハンデ重賞レースで一番人気を一着固定にした馬単や三連単は、期待値が低く、お金が減る確率が高いわけです。

このように、ハンデ重賞レースはどの馬が来るかわからず、非常に難解なので、「重賞レースがなかなか当たらない!」と悩んでいる人は、ハンデ重賞レースを避けるだけでも、的中率がアップすると思いますね。


競馬で年間プラス収支を達成するために

競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
 ↓↓
この馬券学校。

その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
 ↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング