▼本日は、競馬の二頭軸について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
まず、結論から書いていきます↓
・二頭軸ながしとは、軸馬を2頭決めて、それぞれの馬から流し馬券を購入する買い方のこと。フォーメーションに近い
・一方、軸2頭ながしとは、軸を2頭決めて、その2頭が同時に3着以内に入れば的中の買い方。三連複と三連単で使われる
・二頭軸は、軸を迷うレースで有効な買い方。軸候補が2頭いる場合、二頭軸にすると的中率が一気に上がる
・軸2頭ながしは、2頭強い馬がいるレースで有効な買い方。買い目点数を大幅に削減できるので、回収率が上げやすい
・二頭軸マルチとは、三連単と馬単で使われる買い方で、1着2着3着が順不同でも的中する買い方
ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。
▼馬券の基本は、軸馬を1頭決めて、その馬から複数のヒモへと流す形です。
これは、「軸1頭ながし」という買い方ですね。
この形が、馬券購入の最もオーソドックスなスタイルになります。
▼それに対して、「二頭軸」「軸2頭」という買い方もあります。
この2つは、言葉は似ていますが、買い方は微妙に違います。
簡単にまとめておきましょう。
・二頭軸ながし→軸馬を2頭決めて、それぞれの馬から流し馬券を購入する買い方
・軸2頭ながし→軸馬を2頭決めて、その2頭が同時に3着以内に入れば的中の買い方
という感じになります。
ただこれは、あくまでも私の考えによる分類なので、認識が違う人がいるかもしれませんね。
▼そんなわけで本日は、軸馬を2頭セットして馬券購入するスタイルについて、解りやすく解説していきたいと思います。
まず、「二頭軸ながし」
これは、軸馬を2頭選んで、それぞれの馬から流し馬券を購入するスタイルです。
軸を2頭選ぶことができるので、どちらかの軸が飛んでも的中できるのがメリットです。
的中率が高くなるので、競馬初心者さんにもオススメの買い方になります。
▼二頭軸ながしは、三連複や三連単だけでなく、馬連やワイドでも利用することができます。
軸馬を2頭設定するスタイルは、いわゆる「フォーメーション」に近い買い方になりますね。
例えば、「三連複2-3-5(30点買い)」のような形です。
どちらの軸馬が来ても、的中する形ですね。
馬連だと、「馬連2-3(6点買い)」という形になります。
▼二頭軸ながしの買い方のコツは、人気馬を軸馬に設定することです。
人気馬というのは、1~4番人気くらいの馬ですね。
人気馬の二頭軸にすることで、的中率が大幅にアップします。
「人気馬の中で2頭、気になる馬がいるけど、どっちを軸にしたらいいかわからない!」というレースで、その2頭の二頭軸にすると、的中率と回収率がアップするので、おすすめですね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
二頭軸と軸2頭ながしの買い方
▼ということで、二頭軸ながしについて、次の解説をしていきましょう。
先程の続き。
二頭軸ながしは、2頭の軸馬から、別々に流し馬券を購入するスタイルである。フォーメーションに近い。
この場合、2頭の軸馬は、人気馬から選ぶのが望ましい。
▼この続きとして次に、「相手ヒモ馬の選び方」を考えていきましょう。
2頭の軸馬を人気馬にしたら、ヒモはできるだけ人気薄にします。
人気薄というのは、5~12番人気くらいの馬ですね。
▼なぜ、ヒモを人気薄にするかというと、軸を人気馬にして、ヒモも人気馬にしてしまうと、人気馬同士の組み合わせを購入することになってしまい、合成オッズが下がるからです。
合成オッズとは、馬券が的中した時の平均払戻倍率のこと。
例えば、1万円分の馬券を購入して、的中した時に3万円になるなら、合成オッズは3倍ということになります。ざっくり言うとね。
▼この合成オッズは、馬券で利益を出すために非常に重要な指針になります。
簡単に言えば、合成オッズが低くなると、マイナス収支になりやすくなります。
なぜかと言うと、競馬には平均25%の控除率があるからです。
競馬は、最初に25%の控除率が引かれるので、この控除率を上回るような馬券を購入しないと、プラス収支にはなりません。
そして、控除率を上回るためには、ある程度の高い合成オッズが必要なんですね。
▼競馬初心者さんには意味不明だと思いますので、もっと簡単に言うと、「穴狙いしないと、プラス収支にしにくい」ということになるわけです。
競馬の世界には、プロ馬券師やセミプロ馬券師が存在していますが、彼らの多くは、穴党です。
本命サイドの堅い馬券を何度も当てて利益を積み重ねているプロ馬券師は、私はほとんど見たことがありません。
▼なので、馬券で利益を出すためには、ある程度、穴馬を狙っていく必要がある。
そのため、二頭軸ながしで軸馬を人気馬にした場合は、ヒモで穴馬を狙う形にしたいわけです。
こうすることで、ナチュラルな中穴狙いとなり、合成オッズが上がって、回収率も上がりやすくなるわけですね。
▼▼ということで、二頭軸ながしの馬券構成を簡単にまとめると、
・軸は1~4番人気
・ヒモは5~12番人気
このようなバランスが基本になります。
これを意識するだけで、的中率と回収率は上がりやすくなると思いますね。
▼では次に、「二頭軸ながしの軸馬の選び方」について。
二頭軸ながしでは、軸馬の精度が非常に重要になります。
1頭軸でも同様ですが、流し馬券というのは、軸馬の精度でほとんど全てが決まってしまうと言っても過言ではない。
「期待値の高い軸馬」を選ぶことが、二頭軸ながしで儲けるためのポイントになります。
▼では、儲かる軸馬とは、どんなタイプなのか?
少し列挙してみましょう。
【期待値の高い儲かる軸馬の特徴】
逃げ馬/先行馬
内枠の馬(ダートは外枠)
前走で不利があった馬
前走1着馬
前走1番人気馬
前走上がり最速馬
トップジョッキー騎乗馬
はい。
このようなタイプの馬は、軸馬にすると馬券の的中率と回収率が上がります。
▼まず、「逃げ馬/先行馬」
当ブログではいつも書いていますが、競馬というのは、前に行ける馬が圧倒的に有利です。
競馬の脚質には、「逃げ 先行 差し 追い込み」の4種類があります。
そして、これらを回収率が高い順番に並べると、上記の通りになるわけです。
▼逃げが一番回収率が高く、追い込みが一番回収率が低い。
つまり、前に行けば行くほど、回収率が高くなるわけ。
これは競馬における基本中の基本なので、必ず頭に入れておいてください。
▼過去数万レースのデータ分析をしてみればわかりますが、先行できる馬ほど、的中率と回収率が高くなります。
これは特に、レベルの低いレースで顕著です。
逆に、重賞レースになると、ハイレベルなレースになり、ペースがきつくなるので、差し・追い込みが決まりやすくなります。
それでも、重賞レースだとしても、先行できる馬が有利には違いありません。
▼なので、二頭軸ながしの軸馬を決める場合は、できるだけ先行できる馬から軸を選んでいくと、馬券成績が良くなりやすいわけです。
いつも追い込み馬を軸にしている人と、いつも逃げ・先行馬を軸にしている人とでは、明らかに回収率に違いがあります。
シンプルな戦略ですが、逃げ・先行馬狙いは、競馬の基本中の基本なので、必ず頭に入れておいてください。
▼▼では次の、儲かる軸馬の特徴→「内枠の馬(ダートは外枠)」
芝のレースで軸馬を選ぶ場合は、できるだけ内枠の馬を優先的に軸にするようにして行くと、的中率と回収率が上がりやすくなります。
なぜかというと、芝のレースはスピード決着になりやすいので、どうしても内枠が有利になるからです。
▼スピードと瞬発力の勝負になる場合、最短距離を走れるインコースの内枠が、絶対に有利なわけです。
これは、パソコンの競馬ソフトでデータ分析してみてもわかりますが、芝のレースでは明らかに外枠の馬よりも、内枠の馬の方が勝率・連対率・複勝率すべてにおいて高くなります。
また、単勝回収率・複勝回収率を見ても、やはり内枠の馬の方が高くなる傾向ですね。
▼なので、軸馬に迷ったら、できるだけ内枠を優先的に選ぶようにして行くと、馬券の成績が良くなるわけです。
もちろん、外枠の馬が来てしまうこともありますが、長期的に見て行くと、内枠を優先的に選んでいる人のほうが、馬券の成績は良くなりやすいですね。
プロ馬券師も、枠順を重視して、内枠を優先的に選んで行く人が多い印象です。
▼ただこれは芝のレースの話で、「ダートレース」になると、また全然結果が違ってきます。
ダートレースは砂の上を走る競走なので、スピード決着になりやすい芝のレースとは傾向が全然違うわけですね。
簡単に言えば、ダートのレースは逆に外枠有利になります。
これもパソコンの競馬ソフトでデータ分析してみれば分かりますが、ダートレースでは、外枠の方が内枠よりも好走確率が高くなるわけです。
▼上述した通り、ダートというのは砂の上を走る競走なので、芝のレースと違い、前の馬が蹴り上げた砂が自分の馬の顔にかかってしまいます。
これをキックバックと言いますが、ダートレースはキックバックが激しいので、あまり内枠に入ってしまうと、前からめちゃくちゃ砂が飛んできて、馬が走る気をなくしてしまうわけですね。
したがって、ダートでは逆に内枠が不利になるわけです。
▼なので、ダートレースで勝負する場合は、軸馬を外枠から優先的に選んでいくようにすると、的中率と回収率が上がりやすくなります。
この芝のレースとダートレースの違いをしっかり頭に入れておかないと、単純に内枠を狙うだけでは、ダートレースでは裏目に出てしまうので注意が必要です。
「芝は内枠有利」「ダートは外枠有利」これは頭に入れておいてください。









