競馬初心者の楽しみ方

▼本日は、競馬初心者さんの馬券の買い方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

まず、結論から書いていきます↓


・競馬初心者さんが競馬を楽しむ際は、大きく負けないことを意識する。

・買い目点数を増やさないことが、大きく負けないコツ。

・そう考えると、三連単は初心者さんには危険。単勝・馬連・ワイドは初心者さん向き。

・レース選びも重要で、多頭数のレース・ハンデ戦などは、初心者さんには不向き。少頭数の別定戦が良い。



ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。



▼競馬には、いろいろな馬券購入方法があります。

また、アプローチの方法も多岐にわたり、その楽しみ方はほぼ無限大と言えます。



▼その奥深さが競馬の魅力なわけですが、競馬初心者さんには奥が深すぎて、何から始めたらいいかわからない人も多いと思います。

そこで、本日のテーマとして、競馬初心者さんの楽しみ方について考察してみたいと思います。



▼まず、競馬初心者さんが、最も意識した方が良いと思うポイントは、「大きく負けないこと」です。

馬券はリスキーな買い方を選んでしまうと、短期間で大金を失います。

例えば、三連単の多点買いなどはその代表的なものであり、1レースの馬券購入金額が大きいため、数回馬券を外すと、大きな損失になります。



▼競馬初心者さんは、とにかく大きく負けない事を意識した方が良い。

大きく儲けようとすると、大きく負けます。

リスクとリターンは常に表裏一体であり、一攫千金を求めれば、その反面、大金を失うリスクが生じるわけです。



▼「三連単の7頭ボックス」などは、一攫千金を求めるのに最適な買い方なんですが、競馬初心者さんにはあまりお勧めしません。

この買い方だと、買い目点数は210点にもなり、100円で購入しても、1レースで21000円の賭け金になってしまいます。

10レース外せば、21万円のマイナス。

これでは、楽しい競馬を続けることができません。



▼「競馬の勝ち組」と言われる人は、あらかじめリスクを許容しているので、連敗しても資金ショートしないわけです。

彼らが、上述したような、三連単の7頭ボックスマルチを狙う場合は、1レースの購入金額が21000円なので、少なくともその30倍程度の資金、50万円くらいを用意するわけです。



▼でも、競馬初心者さんは、なかなかそれだけの資金を用意できないと思います。

なので、競馬初心者さんの、1レースの購入買い目点数は、できるだけ少ない方が良い。

そう考えると、競馬初心者さんの楽しみ方、馬券の買い方の例としては↓


・本命サイドの単勝1点買い

・中穴馬の単勝2~3点買い

・馬連5点ながし

・三連複軸2頭。相手5頭(5点買い)



はい。
これらの買い方は、買い目点数を必要最小限に抑えながら、回収率を高めることが可能な買い方になります。



▼5点買いなら、最低500円のワンコインから競馬を楽しめる。

10レース外しても、損失は5,000円なので、ほとんどダメージはありません。

競馬初心者さんは、まず買い目点数を増やしすぎないことを意識して、競馬に慣れて行くと良いかと思います。


競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開

▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」

これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。

私が、年間プラス収支を達成できたのは、

やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。




競馬初心者さんは、どのレースを買えばいいか?

▼競馬初心者さんの賭け方についての考察を続けます。

ここでは、レースの選び方について考えてみます。



▼中央競馬には、1日最大で36レースの選択肢があります。

土日の、朝は10時くらいから、夕方は4時半くらいまで競馬が開催されています。



▼1つの競馬場につき、1日12レース開催され、最大で3つの競馬場で開催が行われます。

この36レースの中から、自分に最も合ったレースを選んでいくことになるわけです。



▼競馬初心者さんも含め、ほとんどの競馬ファンは、「重賞レース」を中心に馬券購入すると思います。

重賞レースには、有名な馬がたくさん出てくる。

テレビや新聞でも、大きく取り扱われるので、何も考えずにいると重賞レースを購入してしまうでしょう。



▼でも、あなたに一番合ったレースが、重賞レースとは限らないわけです。

特に、競馬初心者さんの場合、「買わない方がいい重賞レース」もたくさんあるわけ。



競馬初心者さんが、買わない方がいい重賞レースの例を列挙してみます↓


・ハンデ重賞

・牝馬限定重賞

・17頭以上の重賞

・どんぐりの背比べな重賞

・ローカル開催の重賞

・短距離重賞

・ダート重賞



はい。
この辺の重賞レースは、初心者さんにはちょっと難しいことが多いです。



▼まず、「ハンデ重賞

これは難しいですね。

ハンデ戦というのは、通常の斤量とは違い、全馬の能力が同じくらいになるようにハンデをつけるわけです。

だから、各馬の能力差が小さくなる。

その結果、荒れることも多く、しっかり予想してもあまり意味がなかったりするわけです。



▼ハンデ戦に対して、「別定戦」というのは、基本的には各馬の斤量が同じくらいになります。

賞金が多い馬は、少し斤量が重くなりますが、ハンデ戦ほどの差はない。

なので、競馬初心者さんが楽しむには、まずは別定戦から入るのが良いかと思います。



▼ハンデ戦でビギナーズラックの高配当をゲットできることもありますが、それはあくまでもギャンブル的な魅力。

競馬初心者さんは、まず予想力をアップさせたり、馬券知識を増やすことが重要なので、ビギナーズラックは求めない方が良いかと思います。



▼▼では次に、「牝馬限定重賞

競馬のレースでは、男馬である牡馬と、女馬である牝馬が基本的には一緒に走ります。

しかし、全体的に見ると牝馬は能力が劣るため、不公平な部分もあるわけです。

人間でも、男性と女性では運動能力が違いますよね?

競走馬の場合、人間ほどの差は無いんですが、それでも牡馬の方が強いケースが多いです。



▼そうなってくると、牝馬はなかなか活躍の場所がなくなってしまう。

そこで、牝馬限定戦という形で、女の子だけを集めたレースを開催するわけです。

これなら、同じ女の子同士なので、有利不利がないわけですね。



▼ただ、私たち馬券を買う側から見ると、この牝馬限定戦は、少々難しいわけです。

これも人間と同じように、馬も女性の方が気分屋だったり、気性が荒かったりするわけです。

牝馬は繊細で、気まぐれな部分があるので、なかなか予想が難しいわけですね。



▼牡馬だったら鉄板条件の馬でも、牝馬の場合は、あっさり負けてしまったりする。

あるいは、牝馬は少し体がぶつかったくらいで戦意喪失してしまうケースも多いです。



▼このように、牝馬限定戦は、馬の能力だけでは決まらない部分が多いんですね。

だから牝馬限定重賞は、競馬初心者さんにはあまりオススメしないわけです。

さらに、この牝馬限定戦に、先ほど説明したハンデ戦が加味されると、これはもう相当に難解なレースになってしまうわけ。

難しい牝馬限定重賞としては、

・中山牝馬ステークス(GⅢ)
・福島牝馬ステークス(GⅢ)
・マーメイドステークス(GⅢ)


この辺のレースは、競馬初心者さんにはかなり難解なので、あまり手を出さない方が良いかと思います。



▼では次に、「17頭以上の重賞

これも競馬初心者さんには難しいです。

競馬というのは、頭数が多くなればなるほど、的中率が下がります。

当然ですが、頭数が多くなると、買い目点数も比例して増えていくので、単純に的中確率が下がるんですね。



▼なので、競馬初心者さんが的中率を上げながら競馬を楽しむためには、「手ごろな頭数のレース」を狙っていく方がよいわけです。

私がオススメしているのは、「頭数12~14頭」くらいのレースですね。

これくらいの頭数だと、配当もある程度つくし、的中率もほどほどにキープできるのでお勧めです。

逆に、「頭数17~18頭」になると、馬券対象馬が多くなりすぎて、初心者さんには迷ってしまうレースになると思います。



▼▼では少し具体的なレースを見てみましょう。


宝塚記念2021年

1着 クロノジェネシス(1番人気)
2着 ユニコーンライオン(7番人気)
3着 レイパパレ(2番人気)

馬連2780円
三連複2200円



はい。
このレースは、頭数13頭と手頃で、かつ別定戦。

競馬初心者さんでも、簡単に馬券を的中できたレースでした。



▼まず、1番人気は、グランプリ3連覇がかかる、牝馬のクロノジェネシス。

非根幹距離のパワー系コースにめっぽう強く、生涯で3着内を外したのは、たった1回だけ。

信頼度抜群の軸馬で、競馬初心者さん向きの軸と言えます。



▼ちなみに、グランプリというのは、宝塚記念と有馬記念のことです。

宝塚記念を春のグランプリ、有馬記念を秋のグランプリと言います。



▼また、非根幹距離というのは、根幹距離ではない距離のレースです。

根幹距離とは、「400mで割り切れる距離」のことで、1200m・1600m・2000m・2400mのレースのこと。

非根幹距離は、400mで割り切れない距離なので、1400m・2200m・2500mのレースになります。

競走馬には、根幹距離が得意な馬と、非根幹距離が得意な馬がいます。

これについては今回のテーマとはズレるので割愛しますが、頭に入れておくと、予想の役に立つかと思います。



▼宝塚記念2021の話に戻りましょう。

上述した通り、ここはクロノジェネシスの信頼度が高いレースなので、軸はクロノジェネシスで良い。

馬券構成は、クロノジェネシスからの馬連5点と、クロノジェネシスとレイパパレ軸2頭の三連複5点、という形になります。

両方購入してもいいですが、競馬初心者さんの場合は、あまりガツガツせず、どちらか1つを選んでいく方が無難です。



▼相手ヒモ馬は、4~9番人気の6頭から選ぶのが基本です。1頭切る形ですね。

重賞レースでは、ヒモは13番人気くらいまでを警戒するのが基本戦略ですが、2021年の宝塚記念は、出走頭数が13頭と少なめだったので、ヒモも4~9番人気までで対応可能です。



▼2~3番人気を外すのは、本命サイドの馬券を避けるためです。

馬券では、本命サイドに厚く賭けてしまうと、合成オッズが下がり、回収率も下がってしまいます。

したがって、馬券構成の基本としては、「人気馬と中穴馬の組み合わせ」を狙うのがベターになります。

今回の場合は、1番人気のクロノジェネシスを軸にしているので、相手ヒモ馬は、4~9番人気から選ぶのが、回収率を考えると得策であると言えるわけですね。



▼▼三連複の方は、クロノジェネシスとレイパパレ軸2頭の三連複5点とします。

この場合、軸馬の2頭は人気馬にして、相手ヒモ馬の5頭は中穴馬とします。

なぜならその形が、最も回収率を上げやすいからです。

特に、この年の宝塚記念は、頭数13頭と少なめの出走頭数だったので、人気馬の信頼度が高く、三連複軸2頭の戦略に合ったレースだったと言えます。



▼三連複のヒモは、馬連のヒモと同じように、4~9番人気の6頭から選ぶのが基本になります。

6頭から1頭を切ればいいだけなので、特に難しい事はないですね。

ここでは、重賞レースにはほとんど実績のない、9番人気のミスマンマミーアを切ります。



▼ということで、買い目の構成は下記の通りになります↓

【馬連5点ながし】


1番人気クロノジェネシス

相手ヒモ馬
4~8番人気(5点買い)


【三連複軸2頭・5点ながし】


1番人気・2番人気

相手ヒモ馬
4~8番人気(5点買い)


という感じですね。



▼結果は、1番人気⇒7番人気⇒2番人気と入り、馬連でも三連複でも、どちらでも的中というレースになりました。

馬連500円⇒2780円(レース回収率556%)
三連複500円⇒2200円(レース回収率440%)

どちらの馬券種を選択しても、十分な回収率になることがわかります。



▼このレースのポイントは、1番人気のクロノジェネシスの信頼度が高く、軸不動だったこと。

そして、13頭と少なめの頭数だったので、ヒモが4~9番人気の6頭まで絞り込めたことですね。

この2点に気がつくことができれば、馬連でも三連複でも、簡単に的中できたレースだったと言えます。



▼ちなみに、もし出走頭数が18頭のフルゲートなど、多頭数だった場合は、ヒモは4~9番人気の範囲内に収まらない可能性があります。

特に、重賞レースの多頭数は、13番人気くらいまで期待値が下がらないことも多いので、多頭数の場合は、もっと買い目点数を増やした方が、馬券収支は安定しますね。

ただ、最初にも書いたように、競馬初心者さんがむやみに買い目点数を増やしてしまうと、少しの連敗で大きく資金を減らしてしまうので、競馬初心者さんは、多頭数のレースはできるだけ見送って、少頭数のレースで経験を積むのが良いかと思います。



▼多頭数だと、三連複を購入する場合でも、先程のような「三連複軸2頭」の戦略が使いにくくなります。

少頭数だと、人気馬2頭が同時に3着以内に入ってくる確率が高いんですが、多頭数だと、人気馬のどちらか一方が飛んでしまうケースが多くなります。

したがって、多頭数の三連複は、軸1頭でヒモを広めに流す形か、フォーメーションというのがベターになりますが、これも競馬初心者さんには少し難しいので、やはり初心者さんには、少頭数のレースをオススメしたいですね。


競馬で年間プラス収支を達成するために

競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
 ↓↓
この馬券学校。

その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
 ↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング