▼本日は、逃げ馬のデータについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
まず、結論から書いていきます↓
・逃げ馬は、すべての脚質の中で、最も儲かるタイプである
・特に、下級クラスになればなるほど、逃げ馬は有利になる
・前に行ける馬は、道中で不利を受けにくいので、回収率が高くなりやすい。逆に、差し馬は儲からないことが多い
・過去3年データで、逃げた馬だけ買うと、単勝回収率210%・複勝回収率135%となる
ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。

▼競馬のレースの中心となる存在は、「1番人気馬」と「逃げ馬」です。
1番人気は、そのレースで最も強い馬なので、レースの中心となる。
そしてもう1頭。逃げ馬もレースの中心となる存在です。
逃げ馬とは、そのレースで先頭を走る馬のことですね。
▼なぜ逃げ馬がレースの中心になるかと言うと、逃げ馬の走るスピードによって、そのレースのペースや隊列が決まるからです。
ペースや隊列は、レースの決着傾向に大きな影響を与える。
つまり、逃げ馬の走り方1つで、どんなレースになるかが決まってくるわけです。
だからこそ、逃げ馬はレースの中心的存在なんですね。
▼では、そんなレースの中心である逃げ馬は、馬券的には儲かるのか?
本日は、逃げ馬のメリットやデメリットについて、詳しく解説していきたいと思います。
▼まず、馬券的な話ですが、「逃げ馬は儲かる」と言えます。
競馬には、脚質というものがあり、それは大きく4つに大別されます。
逃げ馬、先行馬、差し馬、追い込み馬の4種類ですね。
道中のポジショニングによって、これらの脚質が決定されます。
▼逃げ馬とは、道中で先頭を走る馬のことです。
スタートから加速して先頭を走り、道中もずっと先頭をキープ。
最後まで他馬に抜かれることなく、先頭でゴールする。それが逃げ馬ですね。逃げ切り勝ちです。
まぁ、ほとんどの場合は、最後に他馬に抜かれて負けてしまうわけですが。
▼なぜ、逃げ馬は儲かるのか?
それは、逃げ馬は道中で先頭を走るので、他馬に邪魔をされるということがなく、不利を受ける確率が極めて低いからです。
道中で馬群の中にいる馬は、他馬とぶつかったり、邪魔をされたり、進路が無くなったりします。
これを「不利を受ける」と言います。
不利を受けると、そのレースで勝つことは難しくなってしまいます。
▼競馬では、道中のポジションが後ろになればなるほど、不利を受けるリスクが増します。
なので、道中から先頭を走る逃げ馬は、最も不利を受けるリスクが低いわけですね。
不利を受けなければ、勝つチャンスもその分、高くなる。
なので逃げ馬は、回収率が高くなりやすく、儲けやすい脚質と言えるわけですね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

逃げ馬の回収率とメリット、デメリット
▼ということで、逃げ馬について、次の解説をしていきましょう。
逃げ馬は、道中で不利を受けるリスクが低いので、馬券的にも儲かりやすい。
そしてこれは、「下級クラス」になればなるほど、その傾向が強くなります。
▼つまり、レベルが低いレースになればなるほど、逃げ馬は有利になるわけです。
未勝利戦や1勝クラスなど、低レベルのレースでは、前に行ける馬が圧倒的に有利になります。
低レベルなレースでは、末脚が強烈な追い込み馬はほとんどいないので、先行力が強力な武器になる。
▼なので、低レベルなレースでは、逃げ馬の期待値も高くなります。
逃げ馬を狙うなら、レベルが低いレースで狙っていく方が、利益を出しやすいわけですね。
▼逆に、ハイレベルなレースになってくると、逃げ馬の優位性が減少していきます。
例えば、超ハイレベルなG1レースでは、逃げ馬が逃げ切るのは至難の業です。
ハイレベルなレースは、賞金が高いケースが多いので、各陣営も勝ちたい気持ちが強くなります。
その結果、ハイレベルなレースはペースが厳しくなり、逃げ馬・先行馬には厳しい流れになることが多いわけですね。
▼デビュー戦を逃げて勝った馬でも、将来有望な馬は、逃げ馬にせず、控える競馬を覚えさせることがほとんどです。
これはなぜかと言うと、逃げ馬は上のクラスになればなるほど、勝つことが難しくなるからなんですね。
G1を勝つためには、逃げ馬では厳しい。
だから陣営は、控える競馬を覚えさせて、差し馬にしようとするわけです。
▼なので、重賞レースやG1レースでは、逃げ馬が活躍するケースは少ないわけです。
競馬ファンも、大きなレースで逃げ馬がいつも負けているのを見ているので、「逃げ馬は儲からないのかな」と考える人も多いです。
しかしながら、これはハイレベルなレースだからこその結果であり、低レベルなレースでは、逃げ馬は儲かるわけですね。