幸英明騎手のジョッキーデータ傾向と特徴

▼本日は、幸英明騎手の狙い方・買い方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

まず私が、幸騎手のデータ(2020年~2023年)を分析した結論から書いていきます↓


・平均単勝回収率は80%と、悪くない成績。特に、芝のレースは単勝回収率95%と儲けやすい

・人気別に見ると、9~12番人気の単勝回収率が高い。中穴で期待値が高い騎手。あと2番人気の単勝回収率も96%と高い

・クラス別に見ると、オープン特別とリステッド競走とG3の単勝回収率がプラスと素晴らしい成績。大きいレースに強い騎手

・競馬場別に見ると、小倉競馬場と京都競馬場の回収率が高い

・競走番号別に見ると、第2.5.11レースの回収率がプラスになっている

・年度別に見ると、2020年の単勝回収率が93%と優秀。年によってムラがあるタイプ



では、これらのデータについて、具体的に解説していきましょう。



▼まずは過去3年半の、すべての成績を見てみます。


幸英明騎手データ(2020年~2023年)
3067レース騎乗

勝率8%
連対率16%
複勝率24%

単勝回収率80%
複勝回収率74%



はい。
では、ここから馬券に使えそうなデータを抽出・分析してみたいと思います。



▼幸英明騎手。スティルインラブで牝馬三冠を達成した、3冠ジョッキー。

端正なルックスと、穏やかな表情から、「栗東のヨン様」と呼ばれたことも。

雰囲気を見ていると、見るからにいい人そうですね。



▼ではそんな幸騎手。馬券的な狙い目はどこにあるのか?

本日は、幸騎手の馬券の買い方について、わかりやすく解説していきたいと思います。



▼まず、平均単勝回収率は80%と、なかなか優秀な数字です。

幸英明騎手は、騎乗回数が多いことで有名ですが、これだけの騎乗回数をこなしながら、単勝回収率が80%を超えているというのは、騎乗技術が高いことの証明ですね。

騎手というのは、騎乗回数が増えれば増えるほど上手くなるので、騎乗回数が多い幸騎手は、技術が高いと言えます。



▼特に、芝のレースに限定すると、単勝回収率は95%と素晴らしい成績になります。

逆に、ダートレースの単勝回収率は67%しかない。

幸騎手は、ホッコータルマエのイメージがあるので、ダートで活躍する印象がありますが、近年はダートよりも芝のレースの方が回収率が高くなっています。

ただ、ダートでも、オープンクラスに限定すると、非常に回収率が高い。

幸騎手がオープンクラスのダートで騎乗している時は、要注意ですね。


競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開

▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」

これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。

私が、年間プラス収支を達成できたのは、

やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。




幸英明騎手の狙い目と買い方

▼ということで、幸騎手について、次の解説をしていきましょう。

先ほどの続き。

幸騎手は、オープンクラスのレースで回収率が高い。

具体的には、オープン特別とリステッド競走ですね。G3もいいです。

オープンクラスなら、芝でもダートでも回収率が高くなっています。

オープン特別やリステッド競走の幸騎手は、人気薄でも要注意です。



▼では次に、人気別の成績を見ていきましょう。

幸英明騎手データ。人気別の単勝回収率

70(%)
96
70
86
74
53
49
86
109
166
74
220
0
0
0
0
0
0

(※上から1~18番人気)



はい。
幸騎手の成績を、人気別に集計すると、上記のようになります。



▼このデータを見ると、9~12番人気での単勝回収率が高いことがわかります。

幸騎手は、中穴馬での期待値が高い騎手なので、人気薄の時にヒモに入れておくと、定期的に高配当が引っかかります。

12番人気くらいまでは要注意ですね。

13番人気以下になると、さすがに馬が弱すぎて、ほとんど馬券圏内に来ません。



▼人気サイドでは、2番人気の時の単勝回収率が96%と非常に優秀。

幸騎手は、1番人気をマークする騎乗が得意なので、2番人気の幸騎手は、要注意です。

幸騎手が2番人気の時に、その馬を1着固定にした三連単や馬単を狙えば、回収率が高くなりやすいですね。



▼それに対して、幸騎手が1番人気の時の成績は、単勝回収率70%・複勝回収率82%とやや勝ち切れない印象です。

幸騎手は、一番強い馬で堂々と勝ち切ることがそれほど多くなく、2~3着に取りこぼすケースが散見されます。

幸騎手が1番人気の時は、単勝や1着固定よりも、三連複やワイドの軸にした方が、回収率は上げやすいと思いますね。



▼とは言え、全体的に見ると、1~12番人気なら安定した回収率を記録しており、狙いやすい騎手と言えます。

幸騎手は、人気馬に騎乗している時は軸にして、人気薄に騎乗している時はヒモに入れる。

このようなオーソドックスなスタイルで買えば、的中率と回収率が安定しやすい騎手ですね。

特に、オープン特別とリステッド競走では、高い回収率を誇る騎手なので、狙い目となっています。



▼▼では次に、幸騎手のクラス別の成績を見ていきましょう。


幸騎手。クラス別の単勝回収率】2020~2024年

未勝利戦→単勝回収率84%
オープン特別→単勝回収率112%
リステッド競走→単勝回収率161%
G3→単勝回収率137%
G1→単勝回収率154%



はい。
幸騎手の回収率が高いクラスは上記の通りです。



▼幸騎手は、基本的にはハイレベルなレースで回収率が高くなっています。

下級条件の回収率は、全体的に低めです。

幸騎手を狙う場合は、下級条件ではなく、ハイレベルなレースで狙っていく方が回収率を上げやすい



▼そんな中で、未勝利戦だけは、単勝回収率84%とまずまずの成績になっています。

特に、未勝利戦の1~2番人気は、単勝回収率91%・複勝回収率83%と、かなり優秀な成績になっている。

午前中から馬券を購入する人は、幸騎手が未勝利戦で1~2番人気の時、その馬を軸にすれば、利益を出しやすくなると思います。

この場合、単勝回収率の方がかなり優勢なので、三連単や馬単の1着固定が有効です。



▼あとは、幸騎手は、未勝利戦で10番人気以下の大穴を持ってくることも多いです。

幸騎手の未勝利戦での10番人気以下の成績は、単勝回収率142%・複勝回収率91%と、かなり高い回収率になっている。

なので、未勝利戦で幸騎手が10番人気以下の大穴馬に騎乗している時は、その馬をヒモに入れておくと、定期的に高配当が引っかかります。



▼ちなみに、幸騎手の未勝利戦は、芝のレースの方が圧倒的に回収率が高いです。

【幸騎手。未勝利戦データ】

芝のレース→単勝回収率121%・複勝回収率98%
ダートレース→単勝回収率57%・複勝回収率61%

このように、明らかに芝のレースの方が回収率が高いのが分かります。



▼まとめると、「幸騎手は、未勝利戦で1~2番人気なら1着固定。芝のレースで10番人気以下ならヒモに入れておく」という戦略が有効です。

幸騎手は、騎乗回数が多く、その中でも未勝利戦は最も騎乗回数が多いクラスになっています。

その分、馬券購入のチャンスも多くなり、利益を出す機会も多くなる。

未勝利戦を購入する場合は、まず幸騎手をチェックしていくことが大切ですね。



▼上述した通り、幸騎手は、基本的にはハイレベルなレースで回収率の高い騎手です。

下級条件ではあまり回収率が高くならないんですが、未勝利戦だけは別。

幸騎手の未勝利戦は、利益を出すチャンスになります。

特に、芝のレースの未勝利戦は、幸騎手の得意条件なので、要チェックですね。



▼▼では次に、データ期間を更新して、幸英明騎手の重賞レースの成績を見てみましょう。

幸騎手。重賞レースデータ】2022~2025年

G3→単勝回収率204%・複勝回収率114%
G2→単勝回収率0%・複勝回収率67%
G1→単勝回収率0%・複勝回収率38%


はい。
幸騎手の重賞レースでの成績は上記の通りです。



▼このデータを見ると分かりますが、上記期間での幸騎手のG3での回収率は、かなり高くなっています。

G3では、単勝回収率も複勝回収率もプラスなので、非常に優秀な成績ですね。

幸騎手は、G3で10番人気以下の大穴をバンバン持ってくるので、このような高い回収率になっています。

回収率というのは、人気馬を持ってきても上がらず、人気薄を持ってこないと上がらないので、幸騎手は人気薄を馬券圏内に何度も持ってきていることがわかります。



▼G3での回収率が非常に高いのと比較して、G2とG1では勝ち星がゼロ。

二着・三着にはそこそこ持ってきていますが、複勝回収率はG2が67%で、G1が38%しかありません。

幸騎手は、G3では積極的に狙って行けますが、G2とG1ではあまり狙い目がない感じですね。

G2とG1は、超ハイレベルな戦いになるので、馬が弱いと勝負にならない。

その点で、騎乗馬の質がやや低い幸騎手は、G2とG1では、回収率が低めになっています。



▼では次に、幸騎手の重賞レースでの人気別の成績を見てみましょう。

人気別に見て行くと、重賞での幸騎手の最も狙い目なゾーンは、「6番人気から11番人気のゾーン」です。

このゾーンの回収率は、単勝回収率232%・複勝回収率117%と、素晴らしい成績になっています。

いわゆる、中穴ゾーンですね。

重賞レースで、幸騎手が中穴馬に騎乗しているときは、積極的にヒモに入れて行くと、的中率と回収率が上がりやすくなります。



▼一方で、幸騎手の重賞レースでは、12番人気以下になると、ほぼ馬券に絡むことはないので、12番人気以下では軽視で良いかと思います。

また、三番人気から五番人気のゾーンは、勝ち星がなく、なぜかこのゾーンは回収率が低いので、微妙に人気になっている時は、幸騎手は評価を下げた方が良い状況になっています。

重賞での一番人気の回収率は、単勝回収率58%・複勝回収率60%で、低めです。

幸騎手が重賞レースで一番人気の時は、あまり積極的には狙いたくないところです。


競馬で年間プラス収支を達成するために

競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
 ↓↓
この馬券学校。

その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
 ↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング