紐馬の選び方
▼本日は、ヒモ馬の決め方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼馬券構成の基本としては、「軸馬を決めて、ヒモ馬に流す」という形が主流だと思います。
私自身も、そのような形で馬券構成することが多いです。
▼軸馬の決め方については、以前にも別の記事で書きましたので、そちらも併せてご覧ください。
参考記事
↓
軸馬の選び方
▼さて、紐馬の選び方ですが、いくつかのポイントがあります。
狙うレースによって違ってくるわけですが、重賞レースを購入する人が多いと思うので、まず重賞レースのヒモ馬の選び方を考えてみます。
▼重賞レースでは、データの統計を取ってみると、13番人気以下の期待値が低いことがわかります。
そこで私の場合は、まず13番人気以下を切り捨てます。
中には、買いたくなる馬もいるんですが、そこは機械的に切り捨てていきます。
▼なぜ買いたい馬を買わないかというと、主観を優先させるより、データを優先させた方が、長期回収率が高くなるからです。
もちろん、大穴馬を狙ってクリーンヒットしたときは、とても快感です。
しかしながら、私の統計では、大穴馬を狙い続けても、なかなか回収率が上がってこないと感じるわけです。
▼また、競馬初心者さんなどでは、全馬を予想対象にしてしまうと迷ってしまい、ヒモ馬を決めることができなくなります。
そこで、重賞レースでは13番人気以下を切って、残った12頭で予想を考えてみる。
これだけで、迷うことが少なくなります。
▼では、次のステップへ。
軸馬を1頭決めると思うので、残りは11頭になる。
軸馬は多くの場合、「人気馬」を選択すると思います。
好走確率や的中率を考えても、軸馬は人気馬にした方がよいでしょう。
▼そして、軸馬を人気馬にした場合、ヒモ馬は、少し穴サイドに寄せた方が良いということになる。
なぜなら、軸馬が人気馬で、ヒモ馬も人気馬ということになると、人気馬同士の組み合わせを購入することになり、配当が低くなるからです。
▼なぜ配当が低くなるとダメかというと、長期回収率がなかなか上がってこなくなるからなんですね。
たとえば、1番人気と2番人気の馬連。
これは馬連で最も的中率が高い組み合わせですが、長期回収率で見ると、75%前後に収束してしまいます。
▼ここから、回収率を100%オーバーにするためには、レースを厳密に選ばなければならない。
つまり、勝負レースが減るわけです。
重賞レースを購入する人は、できるだけ毎週の重賞レースを購入したいはず。
そう考えると、レースを選ばなければならない本命サイドの馬券は、見送りレースばかりになってしまい、現実的では無いということになるわけです。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼ヒモ馬の決め方についての考察を続けます。
先ほどの続き。
軸馬を人気馬にする場合、ヒモ馬は、中穴馬で狙っていくと、比較的、回収率が上げやすくなります。
▼例えば、「馬連1番人気から、3.5.7.9.11番人気へ流し」
このような馬券構成ですね。
人気馬同士の馬連を除外しているので、的中率は当然下がりますが、この買い方なら、回収率を上げて利益を出すことができるようになるわけです。
▼なぜかというと、ヒモ馬は人気を下げるほど、高期待値の馬を探しやすくなるからです。
馬券というのは、期待値が高い馬を買わないと利益は出ない。
期待値というのは、オッズに対して好走確率が上回っている馬であり、言い換えると、オッズが歪んでいる馬と言える。
▼オッズの歪みを突いて利益を出すためには、ある程度の「オッズ幅」が必要なんですね。
簡単に言えば、期待値が高い馬を探すなら、人気馬より人気薄の方が探しやすいということです。
▼例えば、
①「馬連1番人気と2番人気」
②「馬連1番人気と6番人気」
このどちらかの組み合わせで馬券を狙う場合、私なら②を選ぶわけです。
▼的中率で考えると、圧倒的に①の方が上になります。
しかし、競馬は的中率を上げても意味がないので、この場合は、的中率を捨てて、回収率を拾いに行くという形になります。
▼もちろん、①でも利益を出すことはできますが、先ほども少し書いたとおり、人気サイドの馬券だと、かなり厳密にレース選びする必要があるわけです。
レース選びを厳しくすると、参加できるレースが少なくなるので、競馬の楽しみが減ります。
私の感覚では、本命サイドの馬券の場合、10レース予想して、1レース参加できれば良い方かと。
▼これを、先程の「馬連1番人気と6番人気」のような中穴ゾーンに切り替えれば、10レース予想して、5~8レースくらい参加できるようになるわけです。
じっくりとレースを選んで、予想しても馬券を買わずに見送ることができる人は、本命サイドでも良いですが、多くの人はそれだけの忍耐力はないと思うので、中穴馬を狙う方が良いのかなと思うわけです。
▼▼さて、ここまでは「軸は人気馬、相手は中穴馬」を基本形にすると回収率が上がりやすいと書いてきました。
では次に、具体的なヒモ選びについて考えてみましょう。
▼ここでは、重賞レースでのヒモ選びについて考えてみたいと思います。
重賞レースでヒモを選ぶ場合、最もシンプルな戦略として、「騎手で選ぶ」というものがあります。
重賞レースは、賞金が高く、レースのプレッシャーも強くなるので、メンタルが強い騎手が活躍する傾向にあります。
▼例えば、ここまで書いてきたとおり、ヒモの人気を4~12番人気で考えてみましょう。
この人気範囲で、回収率が高い騎手を考えてみます。
データ範囲は、2015~2019年です。
ルメール騎手⇒複勝回収率121%
Mデムーロ騎手⇒複勝回収率96%
藤岡佑介騎手⇒複勝回収率111%
津村騎手⇒複勝回収率107%
幸英明騎手⇒複勝回収率90%
横山典弘騎手⇒複勝回収率89%
はい。
ここでは、ヒモ馬としての回収率を判断するため、複勝回収率で抽出してみました。
▼ここに書いた騎手は、重賞レースで中穴馬での複勝回収率が高い騎手になります。
という事は、これらの騎手を馬連や三連複の相手馬とすれば、回収率を引き上げることが可能になるということになります。
▼ルメール騎手は、とにかく重賞レースで活躍することが多く、軸馬でもヒモ馬でも、どちらでも回収率が高くなります。
オールマイティな騎手なので、重賞レースでは必ずチェックしておくことをおすすめします。
▼ちなみに、競馬界のレジェンド、誰もが知っている武豊騎手。
彼の複勝回収率は、63%しかありません。
武豊騎手の場合、強い馬で好騎乗を見せるタイプなので、中穴馬では回収率が高くなりません。
なので、武豊騎手を狙う場合は、人気の軸馬として利用する方が有効であり、ヒモで穴を狙うタイプではないと言えます。
▼あとは、日本人騎手でもトップレベルの技術を誇る、川田騎手。
彼も人気馬で活躍するタイプであり、この条件での複勝回収率は、75%と平凡な数字になっています。
川田騎手は、リーディング上位の騎手なので、過剰人気にもなりやすく、中穴で狙うよりは、人気馬で狙う方が回収率は上げやすいと思います。
▼日本人騎手では、藤岡佑介騎手が、中穴でのヒモ狙いに向いている印象です。
頻繁に人気薄を3着以内に持ってくるタイプなので、ヒモ荒れを狙う場合に、藤岡佑介騎手を馬券に組み入れていくと、高配当が引っかかるようになると思います。
▼本日は、ヒモ馬の決め方について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼馬券構成の基本としては、「軸馬を決めて、ヒモ馬に流す」という形が主流だと思います。
私自身も、そのような形で馬券構成することが多いです。
▼軸馬の決め方については、以前にも別の記事で書きましたので、そちらも併せてご覧ください。
参考記事
↓
軸馬の選び方
▼さて、紐馬の選び方ですが、いくつかのポイントがあります。
狙うレースによって違ってくるわけですが、重賞レースを購入する人が多いと思うので、まず重賞レースのヒモ馬の選び方を考えてみます。
▼重賞レースでは、データの統計を取ってみると、13番人気以下の期待値が低いことがわかります。
そこで私の場合は、まず13番人気以下を切り捨てます。
中には、買いたくなる馬もいるんですが、そこは機械的に切り捨てていきます。
▼なぜ買いたい馬を買わないかというと、主観を優先させるより、データを優先させた方が、長期回収率が高くなるからです。
もちろん、大穴馬を狙ってクリーンヒットしたときは、とても快感です。
しかしながら、私の統計では、大穴馬を狙い続けても、なかなか回収率が上がってこないと感じるわけです。
▼また、競馬初心者さんなどでは、全馬を予想対象にしてしまうと迷ってしまい、ヒモ馬を決めることができなくなります。
そこで、重賞レースでは13番人気以下を切って、残った12頭で予想を考えてみる。
これだけで、迷うことが少なくなります。
▼では、次のステップへ。
軸馬を1頭決めると思うので、残りは11頭になる。
軸馬は多くの場合、「人気馬」を選択すると思います。
好走確率や的中率を考えても、軸馬は人気馬にした方がよいでしょう。
▼そして、軸馬を人気馬にした場合、ヒモ馬は、少し穴サイドに寄せた方が良いということになる。
なぜなら、軸馬が人気馬で、ヒモ馬も人気馬ということになると、人気馬同士の組み合わせを購入することになり、配当が低くなるからです。
▼なぜ配当が低くなるとダメかというと、長期回収率がなかなか上がってこなくなるからなんですね。
たとえば、1番人気と2番人気の馬連。
これは馬連で最も的中率が高い組み合わせですが、長期回収率で見ると、75%前後に収束してしまいます。
▼ここから、回収率を100%オーバーにするためには、レースを厳密に選ばなければならない。
つまり、勝負レースが減るわけです。
重賞レースを購入する人は、できるだけ毎週の重賞レースを購入したいはず。
そう考えると、レースを選ばなければならない本命サイドの馬券は、見送りレースばかりになってしまい、現実的では無いということになるわけです。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

軸馬の相手ヒモ馬は、どうやって選ぶか?
▼ヒモ馬の決め方についての考察を続けます。
先ほどの続き。
軸馬を人気馬にする場合、ヒモ馬は、中穴馬で狙っていくと、比較的、回収率が上げやすくなります。
▼例えば、「馬連1番人気から、3.5.7.9.11番人気へ流し」
このような馬券構成ですね。
人気馬同士の馬連を除外しているので、的中率は当然下がりますが、この買い方なら、回収率を上げて利益を出すことができるようになるわけです。
▼なぜかというと、ヒモ馬は人気を下げるほど、高期待値の馬を探しやすくなるからです。
馬券というのは、期待値が高い馬を買わないと利益は出ない。
期待値というのは、オッズに対して好走確率が上回っている馬であり、言い換えると、オッズが歪んでいる馬と言える。
▼オッズの歪みを突いて利益を出すためには、ある程度の「オッズ幅」が必要なんですね。
簡単に言えば、期待値が高い馬を探すなら、人気馬より人気薄の方が探しやすいということです。
▼例えば、
①「馬連1番人気と2番人気」
②「馬連1番人気と6番人気」
このどちらかの組み合わせで馬券を狙う場合、私なら②を選ぶわけです。
▼的中率で考えると、圧倒的に①の方が上になります。
しかし、競馬は的中率を上げても意味がないので、この場合は、的中率を捨てて、回収率を拾いに行くという形になります。
▼もちろん、①でも利益を出すことはできますが、先ほども少し書いたとおり、人気サイドの馬券だと、かなり厳密にレース選びする必要があるわけです。
レース選びを厳しくすると、参加できるレースが少なくなるので、競馬の楽しみが減ります。
私の感覚では、本命サイドの馬券の場合、10レース予想して、1レース参加できれば良い方かと。
▼これを、先程の「馬連1番人気と6番人気」のような中穴ゾーンに切り替えれば、10レース予想して、5~8レースくらい参加できるようになるわけです。
じっくりとレースを選んで、予想しても馬券を買わずに見送ることができる人は、本命サイドでも良いですが、多くの人はそれだけの忍耐力はないと思うので、中穴馬を狙う方が良いのかなと思うわけです。
▼▼さて、ここまでは「軸は人気馬、相手は中穴馬」を基本形にすると回収率が上がりやすいと書いてきました。
では次に、具体的なヒモ選びについて考えてみましょう。
▼ここでは、重賞レースでのヒモ選びについて考えてみたいと思います。
重賞レースでヒモを選ぶ場合、最もシンプルな戦略として、「騎手で選ぶ」というものがあります。
重賞レースは、賞金が高く、レースのプレッシャーも強くなるので、メンタルが強い騎手が活躍する傾向にあります。
▼例えば、ここまで書いてきたとおり、ヒモの人気を4~12番人気で考えてみましょう。
この人気範囲で、回収率が高い騎手を考えてみます。
データ範囲は、2015~2019年です。
ルメール騎手⇒複勝回収率121%
Mデムーロ騎手⇒複勝回収率96%
藤岡佑介騎手⇒複勝回収率111%
津村騎手⇒複勝回収率107%
幸英明騎手⇒複勝回収率90%
横山典弘騎手⇒複勝回収率89%
はい。
ここでは、ヒモ馬としての回収率を判断するため、複勝回収率で抽出してみました。
▼ここに書いた騎手は、重賞レースで中穴馬での複勝回収率が高い騎手になります。
という事は、これらの騎手を馬連や三連複の相手馬とすれば、回収率を引き上げることが可能になるということになります。
▼ルメール騎手は、とにかく重賞レースで活躍することが多く、軸馬でもヒモ馬でも、どちらでも回収率が高くなります。
オールマイティな騎手なので、重賞レースでは必ずチェックしておくことをおすすめします。
▼ちなみに、競馬界のレジェンド、誰もが知っている武豊騎手。
彼の複勝回収率は、63%しかありません。
武豊騎手の場合、強い馬で好騎乗を見せるタイプなので、中穴馬では回収率が高くなりません。
なので、武豊騎手を狙う場合は、人気の軸馬として利用する方が有効であり、ヒモで穴を狙うタイプではないと言えます。
▼あとは、日本人騎手でもトップレベルの技術を誇る、川田騎手。
彼も人気馬で活躍するタイプであり、この条件での複勝回収率は、75%と平凡な数字になっています。
川田騎手は、リーディング上位の騎手なので、過剰人気にもなりやすく、中穴で狙うよりは、人気馬で狙う方が回収率は上げやすいと思います。
▼日本人騎手では、藤岡佑介騎手が、中穴でのヒモ狙いに向いている印象です。
頻繁に人気薄を3着以内に持ってくるタイプなので、ヒモ荒れを狙う場合に、藤岡佑介騎手を馬券に組み入れていくと、高配当が引っかかるようになると思います。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング