的中率を上げる方法
▼本日は、馬券を当てる方法について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼ある程度、馬券キャリアを積んでいくと、どれくらいの頻度で的中を引くか、わかるようになってきます。
でも、初心者さんのうちは、この感覚がまだ未熟なので、「馬券が当たらない!」と悶絶することが多いようです。
▼そこで本日は、的中率を上げる方法を、私なりに考えてみます↓
・買い目点数を増やす
・1番人気から流す
・馬連1~5番人気ボックス
・少頭数のレースで勝負する
・オッズ断層があるレースで勝負する
はい。
シンプルですが、これらは馬券の的中率を上げるのに効果的な手法になります。
▼まず、「買い目点数を増やす」
馬券の的中率を上げるために、最も有効な方法がコレ。
今まで3点買いだった人は、倍の6点購入してみる。
これだけで、飛躍的に的中率は高くなります。
▼競馬ファンを見ていると、多点買いを嫌う人が多いようです。
「そんなにたくさん買って、節操がない!」とかね。
でも、馬券は別に何点購入してもいいわけです。
多点買いだから卑怯という事はないし、多点買いだから儲からないということもない。
▼馬券が当たらなくて悩んでいる人は、まず買い目点数を増やすことを考えてみると良いです。
結局、競馬というのは、回収率さえ高ければオールオッケーのゲームなので、何点購入しても大丈夫です。
▼ただ注意点として、「的中したときにしっかり回収できるような馬券を購入すること」
悪い例としては、「1~3番人気の複勝馬券、3点買い!」
これはダメです。
なぜなら、的中してもほとんど利益が出ないからです。
▼馬券収支をプラスにするためには、的中した時に、しっかり利益が出ないとダメ。
逆に言えば、利益が出るなら、馬券は何点購入しても良い、ということになる。
▼では次に、「1番人気から流す」
競馬において、最も的中率が高くなる買い方は、1番人気馬からの流しです。
短期的には波がありますが、長い目で見ると、1番人気馬より的中率が高い馬は存在しません。
▼なので、的中率を上げる方法としては、1番人気ながしが手っ取り早いわけです。
ただ、この場合も、闇雲に1番人気から流していては、回収率は70%くらいにしかならないので、絞り込みが必要になります。
▼簡単な例で言えば、「1番人気が強いレースで勝負する」
1番人気から流す場合は、当たり前ですが、1番人気が強いレースで勝負すると、回収率が上がりやすくなります。
1番人気が強いレースというのは、データ分析等から導き出すことになります。
個別レースで言えば、ダービーなどは1番人気が強い条件になりますね。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼的中率を上げる方法についての考察を続けます。
「1番人気から流す」ことについて、もう少し書いてみます。
▼1番人気が強いレースを探すことが、この買い方のポイントになるわけですが、そこにはざっくりとした傾向があります。
例えば、「G1レースは、基本的には1番人気が強い」
なので、G1レースで、馬連1番人気ながしをするだけで、ある程度の回収率になります。
▼また、G1レースから、1600m以下の短距離戦を除外するだけでも、さらに回収率は上がりやすくなります。
短距離戦は、ちょっとした不利で着順が変わってしまうので、1番人気が能力を発揮しにくい条件でもある。
▼G1レースの短距離戦といえば、高松宮記念・スプリンターズステークス・安田記念・マイルチャンピオンシップなど。
この辺のレースは、比較的荒れやすい。
つまり、1番人気の精度が下がりやすいので、1番人気流しよりは、ボックス買いなどの方がうまく行きやすいです。
▼それともう1点。
G1レースで1番人気流しをするなら、長距離戦もあまりよくない。
長距離戦の定義は曖昧ですが、私の感覚で言えば、2500m以上のレース。
具体的に言えば、有馬記念・天皇賞春ですね。
▼有馬記念と天皇賞春は、これも1番人気の精度・信頼度が低くなりやすいレースです。
極端な長距離戦の場合、展開のアヤで簡単に1番人気が負けてしまう。
有馬記念は、長距離戦ということに加えて、トリッキーな中山2500mというのも、荒れる要素になっています。
▼天皇賞春は、内枠有利な京都コースということもあり、外枠に入った1番人気馬が、惨敗するというケースが多いです。
したがって、有馬記念と天皇賞春も、1番人気流しには向かないということになります。
▼このように、「1番人気が強い条件」「1番人気が弱い条件」を探していく。
そして、1番人気が強い条件の時にだけ、1番人気からの流し馬券を仕掛けるわけです。
馬券種は、馬連でも三連複でも、なんでもいい。
しっかりレースを選んで仕掛けていけば、的中率を上げるだけでなく、回収率も上がっていくわけです。
▼▼1番人気からの馬券を構成する場合のポイントについて、もう少し書いてみます。
データ分析するとわかるんですが、
・1番人気の単勝回収率が高い条件
・1番人気の複勝回収率が高い条件
データから、この2つを見つけ出すことができれば、高い的中率と回収率を維持することが可能になります。
▼まず、「1番人気の単勝回収率が高い条件」
この場合、馬券種は、単勝・三連単・馬単などの単系馬券が有効になります。
単勝回収率が高いという事は、単勝だけでなく、1着固定の馬券も回収率が高くなるからです。
▼1番人気の単勝回収率が高い条件は、データ分析すれば、数多く見つけることができます。
例えば、
・新潟競馬場の重賞レース。1番人気の単勝回収率91%
・中京競馬場の重賞レース。1番人気の単勝回収率95%
このような感じで、新潟と中京では、過去5年の重賞レースで、1番人気の単勝回収率が高くなっています。
なので、1つのアプローチ手法として、この条件で、三連単や馬単の1着固定が狙えるわけです。
▼距離別に見ていくと、短距離戦で1番人気の単勝回収率が高いケースが多いです。
例えば、
・芝1000mの重賞レース。1番人気の単勝回収率214%
・芝1200mの重賞レース。1番人気の単勝回収率96%
このように、短距離重賞での1番人気の単勝回収率は、過去5年で非常に高くなっています。
この条件でも、1番人気の単勝や1着固定は狙い目になります。
▼短距離戦というのは、長距離戦と比べるとあまり展開による有利・不利がなく、強い馬が能力を発揮しやすいケースが多いです。
短距離戦では、連勝する馬が長距離戦よりも数多く出現しますが、その事からも、短距離戦では能力の高い馬が活躍しやすいことがわかります。
▼ただ、重賞レースに限って言えば、中距離・長距離でも1番人気が活躍しやすい傾向にあります。
例えば、
・芝2400mの重賞レース。1番人気の単勝回収率126%
・芝3000mの重賞レース。1番人気の単勝回収率163%
・芝3200mの重賞レース。1番人気の単勝回収率100%
・芝3400mの重賞レース。1番人気の単勝回収率204%
・芝3600mの重賞レース。1番人気の単勝回収率242%
このような感じですね。
ただこれは、過去5年間の重賞レースのデータなので、サンプル数が不足しており、ここから変わってくる可能性が高いです。
▼芝2400mの重賞レースに関しては、はっきりと1番人気が強い傾向になっています。
ダービーやオークスが行われる、芝2400mは、比較的能力比較が容易で、1番人気になった馬は信頼できるケースが多いです。
的中率を上げるためには、芝2400mの重賞レースでは、1番人気を中心に馬券を構成することをお勧めします。
▼本日は、馬券を当てる方法について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼ある程度、馬券キャリアを積んでいくと、どれくらいの頻度で的中を引くか、わかるようになってきます。
でも、初心者さんのうちは、この感覚がまだ未熟なので、「馬券が当たらない!」と悶絶することが多いようです。
▼そこで本日は、的中率を上げる方法を、私なりに考えてみます↓
・買い目点数を増やす
・1番人気から流す
・馬連1~5番人気ボックス
・少頭数のレースで勝負する
・オッズ断層があるレースで勝負する
はい。
シンプルですが、これらは馬券の的中率を上げるのに効果的な手法になります。
▼まず、「買い目点数を増やす」
馬券の的中率を上げるために、最も有効な方法がコレ。
今まで3点買いだった人は、倍の6点購入してみる。
これだけで、飛躍的に的中率は高くなります。
▼競馬ファンを見ていると、多点買いを嫌う人が多いようです。
「そんなにたくさん買って、節操がない!」とかね。
でも、馬券は別に何点購入してもいいわけです。
多点買いだから卑怯という事はないし、多点買いだから儲からないということもない。
▼馬券が当たらなくて悩んでいる人は、まず買い目点数を増やすことを考えてみると良いです。
結局、競馬というのは、回収率さえ高ければオールオッケーのゲームなので、何点購入しても大丈夫です。
▼ただ注意点として、「的中したときにしっかり回収できるような馬券を購入すること」
悪い例としては、「1~3番人気の複勝馬券、3点買い!」
これはダメです。
なぜなら、的中してもほとんど利益が出ないからです。
▼馬券収支をプラスにするためには、的中した時に、しっかり利益が出ないとダメ。
逆に言えば、利益が出るなら、馬券は何点購入しても良い、ということになる。
▼では次に、「1番人気から流す」
競馬において、最も的中率が高くなる買い方は、1番人気馬からの流しです。
短期的には波がありますが、長い目で見ると、1番人気馬より的中率が高い馬は存在しません。
▼なので、的中率を上げる方法としては、1番人気ながしが手っ取り早いわけです。
ただ、この場合も、闇雲に1番人気から流していては、回収率は70%くらいにしかならないので、絞り込みが必要になります。
▼簡単な例で言えば、「1番人気が強いレースで勝負する」
1番人気から流す場合は、当たり前ですが、1番人気が強いレースで勝負すると、回収率が上がりやすくなります。
1番人気が強いレースというのは、データ分析等から導き出すことになります。
個別レースで言えば、ダービーなどは1番人気が強い条件になりますね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

1番人気が弱いG1レースは避ける
▼的中率を上げる方法についての考察を続けます。
「1番人気から流す」ことについて、もう少し書いてみます。
▼1番人気が強いレースを探すことが、この買い方のポイントになるわけですが、そこにはざっくりとした傾向があります。
例えば、「G1レースは、基本的には1番人気が強い」
なので、G1レースで、馬連1番人気ながしをするだけで、ある程度の回収率になります。
▼また、G1レースから、1600m以下の短距離戦を除外するだけでも、さらに回収率は上がりやすくなります。
短距離戦は、ちょっとした不利で着順が変わってしまうので、1番人気が能力を発揮しにくい条件でもある。
▼G1レースの短距離戦といえば、高松宮記念・スプリンターズステークス・安田記念・マイルチャンピオンシップなど。
この辺のレースは、比較的荒れやすい。
つまり、1番人気の精度が下がりやすいので、1番人気流しよりは、ボックス買いなどの方がうまく行きやすいです。
▼それともう1点。
G1レースで1番人気流しをするなら、長距離戦もあまりよくない。
長距離戦の定義は曖昧ですが、私の感覚で言えば、2500m以上のレース。
具体的に言えば、有馬記念・天皇賞春ですね。
▼有馬記念と天皇賞春は、これも1番人気の精度・信頼度が低くなりやすいレースです。
極端な長距離戦の場合、展開のアヤで簡単に1番人気が負けてしまう。
有馬記念は、長距離戦ということに加えて、トリッキーな中山2500mというのも、荒れる要素になっています。
▼天皇賞春は、内枠有利な京都コースということもあり、外枠に入った1番人気馬が、惨敗するというケースが多いです。
したがって、有馬記念と天皇賞春も、1番人気流しには向かないということになります。
▼このように、「1番人気が強い条件」「1番人気が弱い条件」を探していく。
そして、1番人気が強い条件の時にだけ、1番人気からの流し馬券を仕掛けるわけです。
馬券種は、馬連でも三連複でも、なんでもいい。
しっかりレースを選んで仕掛けていけば、的中率を上げるだけでなく、回収率も上がっていくわけです。
▼▼1番人気からの馬券を構成する場合のポイントについて、もう少し書いてみます。
データ分析するとわかるんですが、
・1番人気の単勝回収率が高い条件
・1番人気の複勝回収率が高い条件
データから、この2つを見つけ出すことができれば、高い的中率と回収率を維持することが可能になります。
▼まず、「1番人気の単勝回収率が高い条件」
この場合、馬券種は、単勝・三連単・馬単などの単系馬券が有効になります。
単勝回収率が高いという事は、単勝だけでなく、1着固定の馬券も回収率が高くなるからです。
▼1番人気の単勝回収率が高い条件は、データ分析すれば、数多く見つけることができます。
例えば、
・新潟競馬場の重賞レース。1番人気の単勝回収率91%
・中京競馬場の重賞レース。1番人気の単勝回収率95%
このような感じで、新潟と中京では、過去5年の重賞レースで、1番人気の単勝回収率が高くなっています。
なので、1つのアプローチ手法として、この条件で、三連単や馬単の1着固定が狙えるわけです。
▼距離別に見ていくと、短距離戦で1番人気の単勝回収率が高いケースが多いです。
例えば、
・芝1000mの重賞レース。1番人気の単勝回収率214%
・芝1200mの重賞レース。1番人気の単勝回収率96%
このように、短距離重賞での1番人気の単勝回収率は、過去5年で非常に高くなっています。
この条件でも、1番人気の単勝や1着固定は狙い目になります。
▼短距離戦というのは、長距離戦と比べるとあまり展開による有利・不利がなく、強い馬が能力を発揮しやすいケースが多いです。
短距離戦では、連勝する馬が長距離戦よりも数多く出現しますが、その事からも、短距離戦では能力の高い馬が活躍しやすいことがわかります。
▼ただ、重賞レースに限って言えば、中距離・長距離でも1番人気が活躍しやすい傾向にあります。
例えば、
・芝2400mの重賞レース。1番人気の単勝回収率126%
・芝3000mの重賞レース。1番人気の単勝回収率163%
・芝3200mの重賞レース。1番人気の単勝回収率100%
・芝3400mの重賞レース。1番人気の単勝回収率204%
・芝3600mの重賞レース。1番人気の単勝回収率242%
このような感じですね。
ただこれは、過去5年間の重賞レースのデータなので、サンプル数が不足しており、ここから変わってくる可能性が高いです。
▼芝2400mの重賞レースに関しては、はっきりと1番人気が強い傾向になっています。
ダービーやオークスが行われる、芝2400mは、比較的能力比較が容易で、1番人気になった馬は信頼できるケースが多いです。
的中率を上げるためには、芝2400mの重賞レースでは、1番人気を中心に馬券を構成することをお勧めします。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング