乗り替わりの成績とデータ

▼本日は、騎手の乗り替わりについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

まず、結論から書いていきます↓


・馬券になる確率で言えば、乗り替わりより、連続騎乗の方が信頼度は高い

・ただ、乗り替わりは馬にとって大きな刺激となるため、人気薄の馬が激走しやすくなる

・勝率や連対率は、乗り替わりより、同じ騎手の連続騎乗の方が高い

・乗り替わりで成績が良い騎手は、ルメール騎手・Mデムーロ騎手などの外国人騎手、あとは川田騎手・松山騎手・戸崎騎手・吉田隼人騎手など



ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。



▼競馬の騎手は、毎回同じ騎手が騎乗するわけではなく、頻繁に「乗り替わり」が発生します。

乗り替わりとは、今まで乗っていた騎手が、違う騎手に交代することですね。

騎手が乗り替わりになる理由は様々ですが、基本的には、「陣営が納得のいく騎乗をしてくれなかったから、騎手を替える」というケースが多いですね。

あるいは、「最近、馬の成績が頭打ちだから、ショック療法で騎手を替えてみる」というケースも多いです。



▼いずれにせよ、乗り替わりは馬にとっては、強い刺激になることは間違いないです。

では、騎手が乗り替わった場合、馬の成績はどのようになるのか?

乗り替わりは儲かるのか?儲からないのか?

本日は、その辺について、わかりやすく解説していきたいと思います。



▼まず、乗り替わりの具体的なデータから見ていきましょう。


騎手の乗り替わりデータ】2020~2023年

乗り替わり
勝率6%
連対率13%
複勝率19%
単勝回収率72%
複勝回収率72%

連続騎乗
勝率9%
連対率18%
複勝率26%
単勝回収率72%
複勝回収率74%



はい。
騎手の乗り替わり成績と、連続騎乗成績は上記のようになります。



▼このデータを見ればわかる通り、乗り替わりよりも、連続騎乗の方が、勝率・連対率・複勝率、すべてにおいて上回っています。

つまり、馬券的な信頼度を考えた場合は、乗り替わりの馬よりも、連続騎乗の馬の方が馬券になる確率が高く、信頼できるということになります。



▼騎手が替わらないということは、馬の成績は順調であるケースが多いです。

なので、このような連続騎乗タイプは、好走確率が高く、馬券的には収支が安定しやすいわけですね。

従って、軸馬を決める場合などは、乗り替わりよりも、連続騎乗を選択した方が、的中率と回収率は上がりやすくなります。

軸馬に求められるのは、堅実な安定感なので、イチかバチかの乗り替わりよりも、連続騎乗の方が適しているわけですね。


競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開

▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」

これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。

私が、年間プラス収支を達成できたのは、

やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。




乗り替わりの狙い方

▼ということで、乗り替わりについて、次の解説をしていきましょう。

先程の続き。

馬券的な安定感を考えれば、乗り替わりよりも、連続騎乗の方が馬券収支は安定しやすい。

特に、軸馬は連続騎乗の馬から選ぶのがベターです。

では、乗り替わりの馬よりも、連続騎乗の馬の方が回収率も高いのか?



回収率に関しては、乗り替わりも連続騎乗も、大差ない成績となっています。

若干だけ、連続騎乗の方が複勝回収率が高くなっていますが、ほとんど誤差の範囲であり、差はありません。

勝率や連対率などの好走確率は、連続騎乗の方が高いのに、なぜ回収率だと差がないのか?



▼それは、「連続騎乗の馬は、人気になりやすいので、オッズが下がり、回収率が上がりにくくなる」からです。

このことは、「平均人気」を見てみればわかります。


平均人気
乗り替わり→8.2人気
同じ騎手→6.7人気


はい。
このような感じで、同じ騎手の連続騎乗の場合、人気になりやすいことがわかります。

人気になるということは、オッズが下がるということなので、回収率が上がりにくくなるわけですね。

その結果、乗り替わりと連続騎乗は、回収率が同じくらいになってしまうわけです。



▼では、乗り替わりの狙い目はどこにあるのか?

基本的には、「乗り替わりの狙い所は、人気薄にある」ということになります。私の考えですが。

乗り替わりというのは、馬に大きな刺激を与えるものなので、近走で成績がパッとしない馬に、騎手の乗り替わりという刺激を与えると、急に激走したりするわけです。

なので、乗り替わりは、最近の成績があまりよくない人気薄の馬にとっては、有効なものとなります。



▼具体的なデータを見てみましょう。


騎手の乗り替わり時の人気別・複勝回収率データ】2020~2023年

83(%)
84
80
77
75
79
74
72
76
71
71
68
63
59
60
50
46
45

(※上から1~18番人気)



はい。
このデータを見ると分かる通り、乗り替わりの場合、人気薄でも複勝回収率が下がりにくいことがわかります。

通常は、10番人気以下の複勝回収率はかなり低くなるんですが、乗り替わりの場合は、10番人気以下でも複勝回収率が下がりにくい。

これはつまり、「乗り替わりの馬は、人気薄で狙うと儲かる」ということになるわけですね。



▼▼ここまでを簡単にまとめてみましょう。

・好走確率や信頼度は、連続騎乗の方が高いので、軸馬は連続騎乗から選ぶのが基本

・人気薄の馬が激走する確率は、乗り替わりの方が高い。人気薄のヒモを狙う場合は、乗り替わりから選ぶのが基本


という感じになります。



▼まず、「好走確率や信頼度は、連続騎乗の方が高い

これは先ほど解説した通りですね。

競馬では基本的に、騎手は変わらないに越した事はありません。

騎手が変わらない方が、馬にとってもストレスが少ないし、走りやすいからです。



▼なので、連続騎乗の方が安定感は高くなります。

従って、軸馬を選ぶ場合は安定感が必要なので、連続騎乗の馬から軸を選んでいくと、的中率が上がりやすくなりますね。

1~3番人気の連続騎乗を軸にする」のが馬券構成の基本ですね。



▼なぜ1~3番人気を軸にするかと言うと、人気馬を軸にした方が圧倒的に的中率が高くなるからです。

競馬における好走確率は、人気になればなるほど高くなります。

1番人気の連対率は50%程度ありますが、10番人気の連対率は5%程度しかない。

1番人気を軸にするのと、10番人気を軸にするのとでは、的中率が10倍も違うわけですね。



▼なので、流し馬券の軸馬を決める場合は、1~3番人気の人気馬から選んでいくのが基本。

そこに先ほどの連続騎乗のロジックを加味していくと、さらに軸馬の信頼度が高くなります。

軸馬を選ぶ時は、これを頭に入れておくと良いでしょう。



▼では次に、「人気薄の馬が激走する確率は、乗り替わりの方が高い

上述した通り、安定感を求めるなら、連続騎乗の方が良いです。

しかし、人気薄の激走を求めるなら、乗り替わりの方が良い。

なぜなら、乗り替わりの方が、馬にとって刺激が強いからです。



▼人気薄の馬が激走するためには、今までとは違った刺激が必要になる。

そのために最も簡単なのが、騎手を替えることなんですね。

今まで成績が悪かった馬が、騎手を替えることで、それが刺激になり、急に激走するケースは枚挙に暇がありません。



▼なので、ヒモに人気薄の馬を入れる場合は、乗り替わりの馬を優先的に入れるようにしていくと、高配当が的中する確率が高くなります

この場合の狙い目は、「9~12番人気の乗り替わり」ですね。

乗り替わりにおいては、9~12番人気の期待値が高くなりやすいので、このオッズゾーンを狙っていくと、定期的に高配当が引っかかります。



▼▼では次に、連続騎乗時のポイントについて考えていきましょう。

上述したように、連続騎乗の馬は信頼度が高くなります。

基本的に、馬が好成績の時は、騎手を替えるケースは少ないので、連続騎乗の馬は安定感があるわけです。



▼では、連続騎乗時の具体的なデータを見てみましょう。


騎手の連続騎乗時の人気別・複勝回収率データ】2022~2025年

83(%)
83
78
77
77
76
75
74
75
66
65
58
59
53
58
41
11
23

(※上から1~18番人気)


はい。
連続騎乗の時の複勝回収率を、人気別に集計すると上記のようになります。



▼このデータを見ると一目瞭然ですが、連続騎乗では、10番人気以下の複勝回収率が低くなっているのがわかります。

先ほど、乗り替わりのデータを見たときは、10番人気以下でもそれほど複勝回収率の下落はなかったわけですが、連続騎乗の場合は、10番人気以下の馬は、複勝回収率が低くなっています。

これは何を意味するのか?



▼これは簡単に言えば、乗り替わりの方が人気薄で激走しやすい、ということです。

上述した通り、乗り替わりは馬にとって刺激が強いので、今まで全然走らなかった馬でも、騎手が乗り替わると急に走ったりするわけです。

それに対して連続騎乗は、刺激が少ないので、全然走らない馬が連続騎乗しても、あまり激走する可能性はないわけですね。



連続騎乗の複勝回収率を見ると、狙い目は、1番人気から9番人気ということになります。

これは中央競馬の基本的な傾向と一致します。

私は当ブログでいつも書いていますが、馬券戦略の基本は、1番人気から9番人気の馬で馬券を構成することです。

なぜなら、1番人気から9番人気の馬は、期待値が高くなりやすいからです。



▼連続騎乗の場合は、このようなオーソドックスな傾向と一致するわけですね。

なので、連続騎乗の馬を狙う場合は、1番人気から9番人気の馬を狙うと、的中率と回収率が上がりやすくなります。

逆に、乗り替わりの馬を狙う場合は、12番人気くらいの人気薄まで手を広げた方が、高配当をゲットできる確率が高くなるわけですね。



▼ということで、ここまでの一応の結論としては、
「軸を決める場合は、連続騎乗の馬から選ぶ」
「人気薄の穴馬を探す場合は、乗り替わりの馬から探す」

というのが基本になります。

これはあくまでも、全体的な傾向の話なので、乗り替わりの人気馬が勝つこともあれば、連続騎乗の人気薄が来ることもあります。

ただ、長い目で見ると、このようなルールに則って馬券を構成すると、利益が出やすいという話ですね。


競馬で年間プラス収支を達成するために

競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
 ↓↓
この馬券学校。

その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
 ↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング