▼本日は、仮柵とグリーンベルトについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
まず、結論から書いていきます↓
・仮柵とは、インコースの馬場がボロボロにならないように、内側の芝を保護するために設置する柵のこと
・仮柵を設置すると、Aコースから→Bコース・Cコースと、コース替わりとなる。仮柵が設置されると、コースの外側を走るようになっていく
・逆に、仮柵を外すと、Bコース・Cコース・Dコースから→Aコースへと戻る。この時、保護されていたインコースが出現するので、そこがグリーンベルトとなり、インを走る馬が有利となる
・コース替わりの際は、どの脚質が有利かをチェックするため、前日の芝のレースを見ることが重要
ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。
▼競馬の芝のレースでは、ずっと同じコースを走り続けているわけではなく、馬場が不公平にならないように、様々な工夫が施されています。
ダートレースは砂の上を走る競走なので、馬場が悪化するということはありません。
しかし、芝のレースは、芝の上を走る競走なので、使いすぎると馬場が悪化してしまいます。
特に、各馬が殺到するインコースは、開催が進むと、どんどんボロボロになっていきます。
▼あまりにもインコースがボロボロになってしまうと、内枠の馬や、逃げ馬・先行馬には不利になってしまう。
それだと不公平ということで、JRAはインコースの芝を保護するために、「仮柵」というものを設置します。
仮柵を設置して、内ラチが外側に移動すると、インコースを走れなくなるので、内側の芝を保護することができるわけですね。
▼これがいわゆる、「コース替わり」です。
最初はAコースで走っているわけですが、インコースを保護するために仮柵を設置し、Bコースとなる。
インコースを使えなくするので、Bコースになると、今までよりもコースの外側を走ることになります。
その分、走る距離も長くなるので、スタート位置をズラすことで距離を調整します。
▼コース替わりになると、今まで走っていた場所とは違う部分を走ることになるので、競馬のレースの決着傾向も変わります。
例えば、コース替わりになった後、逃げ馬・先行馬が急に活躍するようになったり、逆に、差し馬・追い込み馬がバンバン来るようになったりするわけですね。
走る芝の部分が変わるので、このような変化は必然です。
▼なので、私たち馬券を買う側は、コース替わりの際は、しっかりとその傾向を見極める必要があります。
コース替わりによって、先行馬と差し馬、どっちが有利になるのか?
インコースとアウトコースは、どっちが有利になるのか?
これを見極めることで、美味しい馬券をゲットすることができるようになるわけです。
記事後半では、コース替わりで、どのような馬を狙えば儲かるのかを解説していきたいと思います。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
仮柵とグリーンベルトのデータ傾向
▼ということで、仮柵について、次の解説をしていきましょう。
仮柵とは、インコースの芝を保護するために設置する柵のことである。
この仮柵が設置されると、「コース替わり」となる。
では、コース替わりになった場合、どのような馬を狙っていけば儲かるのか?
▼まず、オーソドックスな狙い方として、「Aコースに戻った場合は、グリーンベルトが出現することがあるので、逃げ馬・先行馬が狙い目」となります。
BコースやCコースで、インコースの芝を保護した後、その保護した芝の部分を使うことになります。
つまり、Aコースに戻す(仮柵を外す)わけですね。
この場合、今まで保護されていたインコースの芝が急に出現するので、綺麗なインコースを走れる馬が有利になります。
▼この綺麗なインコースの芝のことを、「グリーンベルト」と言います。
グリーンベルトが出現すると、インコースが走りやすくなるので、インを走った馬が最後の直線で伸びることになります。
このような状態になると、「内枠天国」「逃げ馬天国」というモードになるので、内枠・先行馬狙いで、高配当をゲットしやすくなるわけです。
▼なので、「Aコースに戻る」時は、必ず、芝の馬場状態をチェックしておくことが重要です。
グリーンベルトが出現しているかどうかをチェックする方法としては、「実際にレースを見る」のが最も確実です。
例えば、日曜日のメインレースで勝負するなら、土曜日の芝のレースをチェックしておく。
土曜日の芝のレースを見て、内枠が有利だとか、逃げ馬がよく残っているなら、それを日曜日のメインレースの予想に反映させます。
▼あるいは、日曜日のメインレースまでの、第1~10レースまでの芝のレースをチェックしておくことも重要です。
当日の馬場状態は、最も新鮮で信頼できるデータになるので、自分が買わないレースもしっかり見ておくことが大切ですね。
基本的に、Aコースに戻る場合は、内枠有利・逃げ先行有利となりやすいので、そのようなタイプを優先的に狙っていくことで、的中率と回収率が上がりやすくなります。
▼▼ということで、仮柵を外してAコースに戻る時は、グリーンベルトが出現しやすいので、逃げ馬・先行馬が有利になることがある。
ただ、Aコース替わりだけでなく、コース替わりの時は、逃げ馬・先行馬が有利になりやすい。
コースが替わるという事は、インコースの馬場状態が良くなるということなので、必然的に前に行く馬が有利になるからです。
▼逆に、コース替わりなしで開催が進むと、インコースの芝がボロボロになっていくので、逃げ馬・先行馬が不利になっていきます。
なので基本的には、
「コース替わりの時は、逃げ馬・先行馬が有利」
「開催が進むと、差し馬・追い込み馬が台頭しやすくなる」
という感じになります。
▼とは言え、芝の状態は生き物のように変化するので、コース替わりのたびに変わっていきます。
毎回、同じルールに当てはめて考えることはできないわけです。
したがって、コース替わりの際も、または開催が進んだ時も、常に馬場状態をチェックしていくことが重要です。
▼馬場状態のチェック方法としては、上述した通り、「実際にレースを見る」というのが最強です。
馬場状態は、芝を見ただけでは絶対にわかりません。
実際にレースを見て、どのような決着傾向になっているかをチェックしないと、馬場状態を正確に読むことはできないわけです。
▼では、レースを見る時は、どのような点に注意して馬場状態をチェックすればいいのか?
少し列挙してみましょう。
【馬場状態のチェック方法】
・土曜日のレースを見て、日曜日に勝負する
・土曜日の午前中のレースを見て、土曜日の午後に勝負する
・日曜日の午前中のレースを見て、日曜日の午後に勝負する
・レースは見る時は、上位入線馬の通過順位をチェックする
・上位入線馬の枠順や馬番をチェックする
・逃げ馬の着順をチェックする
はい。
このような点に注意してレースを見ていくと、コース替わりの際も、または開催が進んだ場合でも、しっかり芝の馬場状態を把握することができます。
▼ほとんどの競馬ファンは、ここまでガチで馬場状態をチェックしていません。
競馬というのは、他の競馬ファンとの戦いなので、他の競馬ファンがやっていない努力をあなたがすれば、それだけで一気に有利な立場になれるわけですね。
仮柵があってもなくても、馬場状態をチェックする習慣はつけておいた方が良いでしょう。