長距離戦で強い血統

▼本日は、長距離レースの種牡馬データについて、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

まず、結論から書いていきます↓


・芝の長距離戦で勝率が高い種牡馬は、オルフェーブル・ゴールドシップ・エピファネイア・ドゥラメンテ

・芝の長距離戦で回収率が高い種牡馬は、オルフェーブル・ドゥラメンテ・ジャスタウェイ・ハーツクライ

・障害戦(ジャンプレース)で勝率が高い種牡馬は、キングカメハメハ・ハービンジャー・ルーラーシップ・エイシンフラッシュ

・障害戦で回収率が高い種牡馬は、キングカメハメハ・ハービンジャー・エイシンフラッシュ・アドマイヤムーン



ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。



▼競馬のレースのメインストリームは、1200mから2000mの短距離戦と中距離戦です。

これくらいの距離で馬券購入する人が多いと思いますが、中央競馬にはもっと魅力的な距離があります。

それは、「長距離戦」です。

長距離戦とは、私の定義では、2500m以上の距離のレースですね。

2500m以上の距離のレースは、中央競馬では数が少なく、希少性のあるレースとなっています。



▼長距離戦は、現代競馬ではかなり数が少なく、珍しいレースです。

そして長距離レースでは、「血統」が大きな影響を持つことになります。

長い距離を走り切れるスタミナというのは、血統的に受け継がれることが多いからですね。

いわゆる「ステイヤー血統」ですね。

菊花賞や天皇賞春でも活躍する血統です。



▼そこで本日は、「長距離レースで強い血統」について、わかりやすく解説していきたいと思います。

まず、具体的なデータから見ていきましょう。


長距離血統データ(勝利数)全クラス。2500m以上】2018~2023年

ディープインパクト産駒→69勝
ハーツクライ産駒→61勝
キングカメハメハ産駒→48勝
ステイゴールド産駒→45勝
ルーラーシップ産駒→44勝
オルフェーブル産駒→36勝
ハービンジャー産駒→32勝
ダイワメジャー産駒→24勝
ゴールドシップ産駒→23勝



はい。
2500m以上の長距離レースで、勝ち星が多い種牡馬は上記のようになります。

このデータは、ダートも障害レースも含みます。



▼まず、長距離戦で最も勝っている種牡馬は、最強種牡馬のディープインパクト。

ディープインパクト産駒は、マイル前後で活躍するイメージがありますが、2500m以上のレースでも、勝利数はトップになっています。

なので、長距離戦でもディープインパクト産駒は予想の中心なんですが、長距離のディープインパクトは、回収率がイマイチです。

単勝回収率62%・複勝回収率71%しかないので、あまり儲かる種牡馬とは言えないですね。


競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開

▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」

これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。

私が、年間プラス収支を達成できたのは、

やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。




長距離レースのポイント・コツ

▼ということで、長距離戦について、次の解説をしていきましょう。

先程の続き。

2500m以上の長距離戦で勝ち星が最も多いのは、ディープインパクト産駒。

では、2位はどの種牡馬か?

2位は、ハーツクライ産駒になります。



▼ディープインパクト産駒が69勝に対し、ハーツクライ産駒は61勝なので、ほとんど差はありません。

しかも、ディープインパクト産駒は回収率が低かったわけですが、ハーツクライ産駒は回収率が高くなっています。

単勝回収率66%・複勝回収率99%という感じで、複勝回収率がかなりの好成績。



▼複勝回収率が高いという事は、複勝馬券だけでなく、ワイドや三連複の軸馬にすれば、簡単に利益が出せるということになります。

2500m以上の長距離戦では、ハーツクライ産駒を複系馬券の軸馬にしていくと、回収率が高めやすいわけですね。

注意点としては、単勝回収率は66%と低いので、単系馬券ではなく、複系馬券で勝負していくことが重要です。



▼次に勝ち星が多い種牡馬は、キングカメハメハ産駒です。

キングカメハメハ産駒は、単勝回収率がとにかく高いです。

単勝回収率132%・複勝回収率74%と、圧倒的に単勝回収率が高くなっています。

過去5年間の長距離レースで、キングカメハメハ産駒の単勝を買い続けるだけで、回収率は132%にもなるということです。



▼ハーツクライ産駒は複勝回収率が高かったのに対し、キングカメハメハ産駒は逆に、単勝回収率が高い。

なので、長距離戦でキングカメハメハ産駒がいた場合は、単勝や馬単の1着固定・三連単の1着固定が有効になります。

あと、キングカメハメハ産駒は、長距離では人気薄が穴を開けてくることが多いので、「人気薄のキンカメ産駒」は、長距離戦では要注意ですね。



▼次に長距離戦で勝ち星が多い種牡馬は、ステイゴールド産駒です。

ステイゴールド産駒は、今は数がかなり少なくなってしまいましたが、ステイゴールド系の種牡馬は、かなり広がってきています。

ゴールドシップ産駒・オルフェーヴル産駒・ドリームジャーニー産駒など、ステイゴールド系種牡馬が活躍してきているので、長距離戦では、これらのステイゴールド系種牡馬は、要注意ですね。



▼▼さてここまでは、長距離戦で勝利数が多い種牡馬をチェックしてきました。

ここからは、「長距離戦で回収率が高い種牡馬」を見ていきましょう。


長距離血統データ(単勝回収率)全クラス。芝2500m以上】2018~2024年

オルフェーブル産駒→単勝回収率98%
ドゥラメンテ産駒→単勝回収率112%
ジャスタウェイ産駒→単勝回収率195%
ロードカナロア産駒→単勝回収率86%
リオンディーズ産駒→単勝回収率111%



はい。
ここでは、芝の長距離戦に絞って単勝回収率を集計してみました。

芝2500m以上で回収率が高い種牡馬は上記の通りです。

上から、勝利数が多い順番に並べてあります。



▼まずは、オルフェーブル産駒

先ほど少し解説した、ステイゴールド系種牡馬ですね。

オルフェーブル産駒は、芝2500m以上の長距離戦では、勝利数が3位と優秀な成績。

ディープインパクト産駒・ハーツクライ産駒に次ぐ、3位となっています。



▼しかも、オルフェーブル産駒は、勝利数が多いだけでなく、回収率が非常に高いのが特徴です。

ディープインパクト産駒は、長距離レースでの勝利数が1位ですが、単勝回収率59%・複勝回収率63%とかなり低い。

ハーツクライ産駒は、勝利数が2位ですが、単勝回収率57%・複勝回収率105%と、単勝回収率だけが低い。



▼それに対して、オルフェーブル産駒は、単勝回収率98%・複勝回収率98%と、単複どちらもバランスよく高い回収率となっています。

これだけの回収率があれば、プラス収支にするのは比較的簡単。

芝の2500m以上のレースでは、オルフェーブル産駒を積極的に馬券に組み入れていくだけで、回収率が上がりやすくなります。



▼オルフェーブル産駒は、長距離戦では単複どちらも回収率が高いので、どの馬券種で勝負しても利益を出しやすい。

単勝回収率が高いので、馬単や三連単の1着固定でも良し。

複勝回収率も高いので、馬連や三連複の軸としても良し。

どちらの戦略を選択しても、儲けることができます。



▼ということで、芝の長距離レースでの回収率を考えると、オルフェーブル産駒が一番儲けやすいと言えます。

ハーツクライ産駒の複勝回収率105%も魅力ですが、ハーツクライは単勝回収率が低いので、1着固定馬券で狙うなら、オルフェーブル産駒が最適と言えますね。



▼▼さてここまでは、芝とダートと障害レースを混在させたデータを見てきました。

ここからは、個別に分類したデータを紹介して行きたいと思います。

まずは、「芝の長距離戦」のデータです。


長距離血統データ(芝のレース・勝利数ランキング)全クラス。芝2500m以上】2020~2025年

ゴールドシップ
ディープインパクト
オルフェーヴル
ハーツクライ
キズナ
ドゥラメンテ
エピファネイア
ルーラーシップ
キングカメハメハ
ハービンジャー

(※上から1~10位)



はい。
芝の長距離レース(芝2500m以上)における、勝利数のランキングは上記の通りです。



▼まず上記の期間において、長距離戦で最も勝ち星が多かったのは、ゴールドシップ産駒です。

ついにディープインパクトの牙城を崩したという感じですね。

ゴールドシップ産駒は地味ですが、長距離戦ではかなりの強さを発揮します。



▼ゴールドシップ産駒の次に、芝の長距離戦で勝ち星が多いのは、ディープインパクト産駒です。

いまだにディープインパクト産駒が2位というのは驚異的ですね。

ただ、ディープインパクト産駒は回収率が低く、単勝回収率46%・複勝回収率54%しかありません。

ディープインパクト産駒は、常に過剰人気になるので、回収率は低く、儲けにくい種牡馬と言えます。



▼では次。芝の長距離戦で勝ち星3位は、オルフェーヴル産駒です。

オルフェーヴル産駒の特徴は、とにかく回収率が高い事ですね。

単勝回収率92%・複勝回収率103%という優秀な成績を残しています。

芝の長距離戦では、オルフェーヴル産駒を中心に馬券を構成すると、回収率が高まり、利益を出しやすくなりますね。



▼芝の長距離戦で勝ち星4位は、ハーツクライ産駒です。

ハーツクライ産駒の特徴は、単勝回収率が低く、複勝回収率が高い事ですね。

単勝回収率52%・複勝回収率90%と極端な成績になっています。

ハーツクライ産駒は、長距離戦では勝ち切れないが、2~3着には来るという傾向にあるので、一着固定ではなく、馬連・ワイドや三連複で狙っていくと回収率を上げやすくなります。



▼芝の長距離戦で勝ち星5位は、キズナ産駒です。

キズナ産駒の特徴は、連対率が高いことですね。

キズナ産駒は、芝の長距離戦にはあまり登場しませんが、連対率は勝ち星が多い種牡馬の中では、トップクラスの数値を記録しています。連対率21.7%です。

キズナ産駒は、長距離戦では高確率で連対してくるので、長距離戦の軸馬にキズナ産駒を設定して行くと、的中率と回収率が安定しやすくなりますね。


競馬で年間プラス収支を達成するために

競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
 ↓↓
この馬券学校。

その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
 ↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング