▼本日は、消去法で勝つ方法について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
まず、結論から書いていきます↓
・消去法が威力を発揮するのは、多頭数のレース。出走頭数が多くなればなるほど、消去法は効果的となる
・消去対象は、まず13番人気以下の馬。基本的に大穴馬は期待値が低くなるため。これは重賞レースでも使える戦略
・次に、前走10着以下の馬も消去対象。前走で負け過ぎている馬は、期待値が低くなる
・あとは、人気薄の追い込み馬も消去できる。弱い追い込み馬は、回収率が低いため
ではこの根拠について、具体的に解説していきましょう。

▼競馬予想のオーソドックスな手法に、「消去法」というものがあります。
消去法とは、複数の馬の中から、来る確率が低いであろう馬を消していく予想方法です。
「この馬は明らかに来ない」と思う馬を消去していくことによって、馬券対象馬を減らし、買い目を絞り込んでいくわけですね。
▼消去法は、馬券の回収率を上げて勝つために、非常に有効な戦略となります。
不要な馬を消去することができれば、買い目点数を削減できる。
買い目点数を減らすことができれば、的中率を下げずに、合成オッズを上げることができるので、回収率も上がるわけです。
▼そんな、いいことずくめに思える消去法ですが、弱点もあります。
それは、「消去しすぎると、抜けが多くなり、的中率が下がる」という点です。
消去法は、正しいルールに基づいて消去していかないと、必要な馬まで切ってしまい、抜けが頻発します。
「あぁ~!この馬、切らなければよかった!」と後悔したことがある人は多いと思います。
この状態になるのは、消去のルールが明確では無いからです。
▼しっかりと自分の消去ルールが決まっている場合、切った馬が来てしまったとしても、「この馬は自分のルールでは拾えなかった。これは仕方ない」と思えます。
このように考えられる人は、消去法で利益を出せる人なんですね。
消去のルールが明確なら、たまに抜けがあっても、トータルの収支はプラスになるからです。
▼なので消去法では、「マイルール」を明確にすることが重要です。
マイルールとは、「この条件の馬は切る」という、自分なりのルールですね。
消去する馬のポイントは、「好走確率が低い馬」「期待値が低い馬」になります。
▼好走確率が低い馬というのは、勝率や連対率が明らかに低いタイプの馬ですね。
このタイプの馬は、購入しても的中率が上がらないので、消去法の対象になります。
▼また、期待値が低い馬というのは、能力以上に馬券が売れてしまっている馬ですね。
このタイプの馬は、購入すると回収率が下がるので、このタイプも消去の対象になります。
ということで、記事後半では、さらに具体的に消去法の活用方法について解説していきたいと思います。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

どんな馬を消去していくか?
▼ということで、消去法のポイントについて、次の解説をしていきましょう。
先程の続き。
消去法を成功させるコツは、「消去するルール」を明確にすることです。
どの馬を切るかがはっきりしておらず、なんとなく自分の感覚で消去していくと、必要な馬まで切ってしまい、的中率が下がります。
なので、切る馬の条件は明確にしておく必要があります。
▼では、どのような馬を消去すれば、的中率と回収率が上がるのか?
簡単にまとめてみましょう。
【消去法で消す馬の条件】
・13番人気以下の馬を消去
・前走10着以下の馬を消去
・前走10番人気以下の馬を消去
・人気薄の追い込み馬を消去
・人気薄の牝馬を消去
・人気薄の外枠馬を消去(ダートは内枠)
はい。
消去法では、このような条件の馬を消していくと、馬券成績が良くなりやすいです。
▼まず、私がよく消去する馬の条件は、「13番人気以下の馬を消去」です。
13番人気以下の馬は、的中率と回収率がかなり低いので、馬券購入してもあまり意味がありません。
もちろん、大穴馬は来れば大きいので、一発高配当の魅力はありますが、それは所詮単発にすぎない。
大穴を狙って、たまに大きな配当が取れたとしても、儲かるのはその瞬間だけであり、長い目で見ると回収率は下がっていきます。
▼ちなみに、なぜ13番人気かと言うと、これはデータ分析の結果です。
私が、過去の数万レースのデータを分析した結果、13番人気以下の馬は期待値が低く、儲からないと考えました。
もちろん、ごく稀に13番人気以下の大穴が来て、大波乱になることはありますが、トータルの回収率で考えると、大穴は儲からないケースが多いです。
的中率で見ても、ほとんど的中することはないので、よほどの根拠があるとき以外は、大穴馬は消去しても問題ないかと思われます。
▼18頭立てのレースの場合、13番人気以下を消去すれば、残るは1~12番人気の馬。
つまりこの時点で、予想対象馬は、18頭から12頭まで大きく減少するわけです。
これはかなり大きいですね。
予想の負担が一気に軽くなるし、余計な買い目を減らすことで、合成オッズを高め、回収率を上げることができます。
特に、三連単を購入する場合は、1頭消去しただけでも、大幅に買い目点数を減らすことができるので、好走確率の低い大穴馬を消去することは、三連単ではかなり有効な戦略となりますね。
▼▼13番人気以下の馬を消去するデメリットは、やはり大穴馬券を拾えなくなることですね。
基本的に、中央競馬では、大穴馬券を狙うと回収率が下がるので、それほどのデメリットではないんですが、注意点もあります。
それは、「明らかに荒れそうなレースでは、13番人気以下の馬を消去しない方がいい」という点です。
▼中央競馬では、レース条件によって、「明らかに荒れそうなレース」が存在しています。
荒れるレースの条件は、
・15頭以上の多頭数レース
・ハンデ戦
・牝馬限定戦
・1番人気の単勝オッズが3倍以上
・オッズ断層がないレース
このようなレースですね。
▼こういった荒れるレース条件の場合、大穴馬が激走する確率が高くなるので、単純に13番人気以下の馬を切る戦略は、あまり有効にならないケースが多いです。
荒れるレースでは、思い切って穴狙いしていくことも大切。
競馬でプラス収支にするためには、高配当を取ることが重要だからですね。
▼荒れるレースとして、まず「15頭以上の多頭数レース」
競馬では、出走頭数が多くなればなるほど、大穴馬が激走する確率が高くなります。
出走頭数が多いレースは、馬群が凝縮し、馬同士がぶつかったりして、混沌としたレースになりやすい。カオスですね。
こうなると、強い馬が能力を発揮できなくなり、大穴馬が激走しやすくなるわけです。
なので、頭数が多く、混戦のレースでは、むやみに大穴馬をカットしない方が良いとも言えます。
▼次に、「ハンデ戦」
ハンデ戦も、荒れるレース条件になります。
ハンデ戦は、強い馬に重い斤量を課すレースなので、大穴馬が激走する確率が高くなります。
なのでハンデ戦でも、むやみに大穴馬を消去しない方が、馬券成績は良くなりやすいです。
▼次に、「牝馬限定戦」
気性が荒い牝馬だけのレースは、これも荒れやすいレース条件になります。
牝馬限定戦は、時にとんでもない大穴馬が馬券圏内に入ってくるので、牝馬限定戦も、むやみに大穴馬を消さない方が良いですね。
▼▼次に、「1番人気の単勝オッズが3倍以上のレース」
1番人気の単勝オッズが3倍以上のレースは、明らかに強い馬が不在のレースなので、荒れやすいレース条件になります。
なので、1番人気の単勝オッズをチェックして、3倍以上ついている場合は、波乱の確率が高いので、大穴をむやみにカットしない方が良いでしょう。
▼次に、「オッズ断層がないレース」
オッズ断層がないレースも、荒れる確率が高くなるので、大穴馬をカットしない方がいいケースが多いです。
オッズ断層というのは、各馬を単勝オッズ順に並べた時に、断層がある状態のことです。
例えば、
2.2
3.4
3.9
4.2
12.3
14.5
16.2
このような状態ですね。
この場合、4番人気と5番人気の間に、大きなオッズ断層が生じています。
オッズ断層がある場合、その断層までの馬で決まる確率が高いわけですが、逆にオッズ断層がない場合は、大穴でも激走する確率が高くなります。
なので、オッズ断層がないレースは、むやみに大穴馬をカットしない方がいいですね。
▼では次に、「消去法で消す馬の条件」の話に戻りましょう。
次は、「前走10着以下の馬を消去」ということについて。
競馬で最も重要なデータの一つに、前走の着順があります。
前走の着順は、今走の着順に直結してくる情報なので、非常に重要なポイントになります。
▼この前走の着順の使い方ですが、ざっくり言えば、前走の着順が良ければ良いほど、今走の着順も良くなりやすいという傾向にあります。
前走の着順が良い馬は、調子が良いケースが多いので、今走でも好走する確率が高いわけですね。
なので、前走の着順をチェックすることは非常に重要です。
▼前走の着順が良ければ、今走の着順も良くなりやすいということは、逆に言えば、前走の着順が悪ければ、今走の着順も悪くなりやすいということになります。
その目安の一つとして、「前走10着以下」というものがあります。
前走の着順が10着以下の馬は、今走で期待値が低くなる傾向にあるわけですね。
▼前走10着以下の馬は、調子が落ちているケースが多く、今走でも凡走する可能性が高い。
なので、前走10着以下の馬は、平均回収率も低く出ています。
データ分析してみれば分かりますが、前走10着以下の馬は、明らかに期待値が低い、回収率が低くなるわけです。
したがって、消去法を考える場合は、前走10着以下の馬を消去して行くと、効率よく回収率を上げることができます。