競馬新聞の見方
▼本日は、競馬新聞の活用方法について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼競馬予想する時には、競馬新聞を使うのが一般的です。
スポーツ新聞でも馬柱は見ることができますが、競馬新聞の方が、より詳細な情報を見ることができます。
▼でも、競馬初心者さんなどは、競馬新聞に書いてある情報がいまいちよくわからないこともあると思います。
そこで本日は、競馬新聞の馬柱の見方について解説してみます。
▼馬柱というのは、馬の名前の下か右にある、四角い情報ボックスです。
馬柱には、前走までのその馬の成績が凝縮されています。
▼馬柱に掲載されている情報は、このような内容になります↓
・開催
・日付
・レース名
・頭数
・着順
・距離
・芝ダート
・タイム
・騎手
・斤量
・ペース
・上がり3ハロン
・通過順位
・勝ち馬(もしくは2着馬)
・馬体重
・枠順
・人気
・調教タイム
はい。
あの小さい四角形の中に、なんとこれだけの情報が含まれているわけです。
(新聞によって、内容は一部異なります。上記は競馬ブック)
▼馬柱は、ひとつの四角形が1レース分になります。
四角形が5個あったら、5レース分の情報が網羅されていることになります。
▼この馬柱の中で、最も重要になるのが、「前走の馬柱」
縦書きなら一番下の四角形。
横書きなら一番右の四角形。
これが前走の馬柱になります。
▼データ分析では、この前走の成績が、最も的中率と回収率に直結してきます。
また、その競走馬のオッズも、前走の成績に大きく左右されます。
前走の着順が良い馬は、馬券が売れるのでオッズも下がる。
前走の着順が悪い馬は、馬券が売れないのでオッズが上がります。
▼なので、前走の馬柱でまず見るべきポイントは、「前走の着順」ということになります。
前走の着順が1着の馬は、平均的に期待値が高くなりやすいです。
つまり、前走1着馬は、儲かりやすい馬と言える。
▼前走の着順と同じくらい重要なのが、「前走の人気」です。
前走の人気は盲点になりやすい。
競馬新聞でも、前走の着順は大きく書かれていますが、前走の人気は小さい文字で書かれているので見にくいです。
▼前走の人気の使い方としては、「前走人気で負けて、今走人気落ち」
このようなタイプを狙う形になります。
前走で人気になるということは、そこでは力上位だったということ。
力上位なのに負けたという事は、何か敗因があるわけです。
▼その敗因を、多くの競馬ファンはわかっていないことが多い。
なので、前走人気だった馬が、今走で人気薄なら、それは儲けるチャンスなんですね。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼競馬新聞の読み方についての考察を続けます。
前走人気の話のつづき。
先ほどまでの話を簡単にまとめると、
○前走で人気になる⇒負ける⇒今走人気薄
×前走人気薄⇒勝つ⇒今走人気になる
はい。
競馬の場合、基本的には、人気になる馬は強い馬です。
平均的に見ると、人気は強さを表していると言っても過言では無い。
▼だから、前走で人気だった馬は、今走でも有力なんです。
そう考えると、前走人気だったのに、今走人気がないなら、それは絶好の狙い目となる。
▼逆に、前走で人気がなかったのに、たまたま展開がハマって勝ってしまった。
このような場合、今走では人気になってしまうケースが多いです。
でも、前走ではたまたま勝ってしまっただけなのに、今走で人気になってしまう。
そうすると、今走では負ける可能性が高くなるので、期待値は低いと考えられるわけです。
▼もちろんこれは、長期的な平均の話で、「前走人気薄で勝って、今走人気になってまた勝つ」ということも、もちろんあります。
あるいは、「前走人気で負けて、今走人気薄でまた負ける」というケースもあります。
ただ、長期的にどちらを狙ったほうが回収率が高くなるかというと、やはり先ほど私が書いたような狙い目にした方が、回収率は高くなりやすいわけです。
▼馬券というのは、何百レースと繰り返して、その合計で成績を競い合うゲームです。
なので、1レースの結果に左右されず、あくまでも長期的なデータを元にして馬券購入した方が、勝ち組になれる確率は高くなります。
そう考えると、「前走人気は買い」「前走人気薄は軽視」という形にしたほうが、回収率は上がりやすくなると思うわけです。
▼この流れで見ていくと、最も強い馬というのは、「前走断然人気で圧勝」
これが一番、強い馬なんですね。
競馬では、断然人気になる馬は、長期的には断然能力が高いと言える。
また、競馬においては断然人気を背負うと、厳しくマークされたりして、思うように走れないことが多い。
それでも圧勝してしまう馬というのは、完全に能力が突き抜けているわけです。
これを頭に入れておくと、強い馬を見分けやすいと思いますね。
▼▼では次に、「前走騎手」について。
競馬新聞で、前走の馬柱を見る場合、「前走の騎手」をチェックすることが重要です。
競馬では、頻繁に騎手が乗り替わります。
そして、この乗り替わりをしっかり見極めることができれば、回収率の向上に役立つわけです。
▼騎手の乗り替わりを、ざっくりと3パターンに分けると、下記のようになります↓
①継続騎乗
②リーディング上位騎手への乗り替わり
③リーディング下位騎手への乗り替わり
はい。
この3パターンで、それぞれ期待値が違ってくるわけですね。
▼まず、①継続騎乗。
これは、前走から騎手が変わっていないパターンです。
基本的には、この継続騎乗が、最も馬券的には信頼できるパターンになります。
▼騎手が変わっていないという事は、いいレースをしてきたということ。
過去レースで、その馬がしっかりと能力を出し切れていると考えられます。
▼また、サラブレッドというのはそれぞれ性格があり、ファーストコンタクトで全ての癖を見極めるのは難しいです。
そういう意味でも、継続騎乗の騎手なら、乗り慣れているので癖を把握しやすく、馬の能力を引き出すことができるわけです。
▼少し具体的なデータも見てみましょう。
2015~2019年の重賞レース。
騎手の乗り替わりデータです↓
継続騎乗⇒連対率16%
乗り替わり⇒連対率11%
はい。
連対率で見てみると、5%くらいの差があります。
なので、軸馬を選ぶ場合などは、継続騎乗の馬を選んだ方が、的中率は上がりやすくなると言えます。
▼逆に、乗り替わりの馬を狙う場合は、どのようなケースか?
これは、穴馬を探す場合に効果的になります。
乗り替わりの場合、多くのケースで人気が落ちるわけ。
乗り替わるという事は、前走で負けているケースが多く、前走で負けた馬は、人気が下がってしまうからです。
▼信頼度で言えば、継続騎乗の方が上ですが、人気薄で穴を開ける馬は、乗り替わりの方が多い印象です。
先程のデータの続きを見てみると、
継続騎乗⇒平均オッズ50倍
乗り替わり⇒平均オッズ72倍
はい。
このように、明らかにオッズに差があるわけです。
簡単に言えば、乗り替わりの馬は、人気薄になるケースが多いわけですね。
▼ここまでを勘案すると、
「軸馬を選ぶ時は、継続騎乗」
「ヒモで穴馬を探す時は、乗り替わり」
という感じでアプローチしていくと、馬券がうまく噛み合いやすいわけです。
単純に、「乗り替わりだからダメだ」とか「継続騎乗だから狙おう」というアプローチではなく、乗り替わりを狙うなら、乗り替わりのメリットをしっかり認識した上で狙っていくと、回収率も上がりやすくなるわけです。
▼本日は、競馬新聞の活用方法について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼競馬予想する時には、競馬新聞を使うのが一般的です。
スポーツ新聞でも馬柱は見ることができますが、競馬新聞の方が、より詳細な情報を見ることができます。
▼でも、競馬初心者さんなどは、競馬新聞に書いてある情報がいまいちよくわからないこともあると思います。
そこで本日は、競馬新聞の馬柱の見方について解説してみます。
▼馬柱というのは、馬の名前の下か右にある、四角い情報ボックスです。
馬柱には、前走までのその馬の成績が凝縮されています。
▼馬柱に掲載されている情報は、このような内容になります↓
・開催
・日付
・レース名
・頭数
・着順
・距離
・芝ダート
・タイム
・騎手
・斤量
・ペース
・上がり3ハロン
・通過順位
・勝ち馬(もしくは2着馬)
・馬体重
・枠順
・人気
・調教タイム
はい。
あの小さい四角形の中に、なんとこれだけの情報が含まれているわけです。
(新聞によって、内容は一部異なります。上記は競馬ブック)
▼馬柱は、ひとつの四角形が1レース分になります。
四角形が5個あったら、5レース分の情報が網羅されていることになります。
▼この馬柱の中で、最も重要になるのが、「前走の馬柱」
縦書きなら一番下の四角形。
横書きなら一番右の四角形。
これが前走の馬柱になります。
▼データ分析では、この前走の成績が、最も的中率と回収率に直結してきます。
また、その競走馬のオッズも、前走の成績に大きく左右されます。
前走の着順が良い馬は、馬券が売れるのでオッズも下がる。
前走の着順が悪い馬は、馬券が売れないのでオッズが上がります。
▼なので、前走の馬柱でまず見るべきポイントは、「前走の着順」ということになります。
前走の着順が1着の馬は、平均的に期待値が高くなりやすいです。
つまり、前走1着馬は、儲かりやすい馬と言える。
▼前走の着順と同じくらい重要なのが、「前走の人気」です。
前走の人気は盲点になりやすい。
競馬新聞でも、前走の着順は大きく書かれていますが、前走の人気は小さい文字で書かれているので見にくいです。
▼前走の人気の使い方としては、「前走人気で負けて、今走人気落ち」
このようなタイプを狙う形になります。
前走で人気になるということは、そこでは力上位だったということ。
力上位なのに負けたという事は、何か敗因があるわけです。
▼その敗因を、多くの競馬ファンはわかっていないことが多い。
なので、前走人気だった馬が、今走で人気薄なら、それは儲けるチャンスなんですね。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

前走の人気がポイントになる理由
▼競馬新聞の読み方についての考察を続けます。
前走人気の話のつづき。
先ほどまでの話を簡単にまとめると、
○前走で人気になる⇒負ける⇒今走人気薄
×前走人気薄⇒勝つ⇒今走人気になる
はい。
競馬の場合、基本的には、人気になる馬は強い馬です。
平均的に見ると、人気は強さを表していると言っても過言では無い。
▼だから、前走で人気だった馬は、今走でも有力なんです。
そう考えると、前走人気だったのに、今走人気がないなら、それは絶好の狙い目となる。
▼逆に、前走で人気がなかったのに、たまたま展開がハマって勝ってしまった。
このような場合、今走では人気になってしまうケースが多いです。
でも、前走ではたまたま勝ってしまっただけなのに、今走で人気になってしまう。
そうすると、今走では負ける可能性が高くなるので、期待値は低いと考えられるわけです。
▼もちろんこれは、長期的な平均の話で、「前走人気薄で勝って、今走人気になってまた勝つ」ということも、もちろんあります。
あるいは、「前走人気で負けて、今走人気薄でまた負ける」というケースもあります。
ただ、長期的にどちらを狙ったほうが回収率が高くなるかというと、やはり先ほど私が書いたような狙い目にした方が、回収率は高くなりやすいわけです。
▼馬券というのは、何百レースと繰り返して、その合計で成績を競い合うゲームです。
なので、1レースの結果に左右されず、あくまでも長期的なデータを元にして馬券購入した方が、勝ち組になれる確率は高くなります。
そう考えると、「前走人気は買い」「前走人気薄は軽視」という形にしたほうが、回収率は上がりやすくなると思うわけです。
▼この流れで見ていくと、最も強い馬というのは、「前走断然人気で圧勝」
これが一番、強い馬なんですね。
競馬では、断然人気になる馬は、長期的には断然能力が高いと言える。
また、競馬においては断然人気を背負うと、厳しくマークされたりして、思うように走れないことが多い。
それでも圧勝してしまう馬というのは、完全に能力が突き抜けているわけです。
これを頭に入れておくと、強い馬を見分けやすいと思いますね。
▼▼では次に、「前走騎手」について。
競馬新聞で、前走の馬柱を見る場合、「前走の騎手」をチェックすることが重要です。
競馬では、頻繁に騎手が乗り替わります。
そして、この乗り替わりをしっかり見極めることができれば、回収率の向上に役立つわけです。
▼騎手の乗り替わりを、ざっくりと3パターンに分けると、下記のようになります↓
①継続騎乗
②リーディング上位騎手への乗り替わり
③リーディング下位騎手への乗り替わり
はい。
この3パターンで、それぞれ期待値が違ってくるわけですね。
▼まず、①継続騎乗。
これは、前走から騎手が変わっていないパターンです。
基本的には、この継続騎乗が、最も馬券的には信頼できるパターンになります。
▼騎手が変わっていないという事は、いいレースをしてきたということ。
過去レースで、その馬がしっかりと能力を出し切れていると考えられます。
▼また、サラブレッドというのはそれぞれ性格があり、ファーストコンタクトで全ての癖を見極めるのは難しいです。
そういう意味でも、継続騎乗の騎手なら、乗り慣れているので癖を把握しやすく、馬の能力を引き出すことができるわけです。
▼少し具体的なデータも見てみましょう。
2015~2019年の重賞レース。
騎手の乗り替わりデータです↓
継続騎乗⇒連対率16%
乗り替わり⇒連対率11%
はい。
連対率で見てみると、5%くらいの差があります。
なので、軸馬を選ぶ場合などは、継続騎乗の馬を選んだ方が、的中率は上がりやすくなると言えます。
▼逆に、乗り替わりの馬を狙う場合は、どのようなケースか?
これは、穴馬を探す場合に効果的になります。
乗り替わりの場合、多くのケースで人気が落ちるわけ。
乗り替わるという事は、前走で負けているケースが多く、前走で負けた馬は、人気が下がってしまうからです。
▼信頼度で言えば、継続騎乗の方が上ですが、人気薄で穴を開ける馬は、乗り替わりの方が多い印象です。
先程のデータの続きを見てみると、
継続騎乗⇒平均オッズ50倍
乗り替わり⇒平均オッズ72倍
はい。
このように、明らかにオッズに差があるわけです。
簡単に言えば、乗り替わりの馬は、人気薄になるケースが多いわけですね。
▼ここまでを勘案すると、
「軸馬を選ぶ時は、継続騎乗」
「ヒモで穴馬を探す時は、乗り替わり」
という感じでアプローチしていくと、馬券がうまく噛み合いやすいわけです。
単純に、「乗り替わりだからダメだ」とか「継続騎乗だから狙おう」というアプローチではなく、乗り替わりを狙うなら、乗り替わりのメリットをしっかり認識した上で狙っていくと、回収率も上がりやすくなるわけです。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング