少頭数と多頭数はどっちが儲かる?
▼本日は、出走頭数と回収率の関係について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。
▼競馬のレースは、それぞれ出走頭数が違っています。
少ない時は5~6頭立て、多い時はフルゲート18頭立てになります。
▼では、この出走頭数。何頭立てのレースを購入すれば、儲けやすいのか?
私の個人的な馬券収支データから言えば、
「出走頭数は、15頭以上が回収率を上げやすい」と感じています。
▼結局のところ、競馬で儲けるためには、「オッズの歪み」を狙っていかなければならない。いつも書いている通りですね。
オッズの歪みとは、オッズが間違っている部分。
つまり、馬の能力と払戻倍率のミスマッチが生じている部分になります。
▼このようなオッズの間違いは、頭数が多くなればなるほど発生しやすくなります。
オッズの歪みとは、「人気の盲点」と言い換えることもできるので、多頭数になればなるほど、人気の盲点が生じやすくなるわけです。
▼ただこれは、各人の馬券戦略によっても変わってきます。
例えば、「馬連1点買い」とか「三連複軸2頭」といった、少ない買い目点数で的中を狙う馬券戦略の場合は、少頭数のレースを選んだ方が、回収効率が良くなります。
買い目点数が少ない人の場合は、多頭数のレースを狙うと、大きく的中率が下がってしまうので、この場合は「12~14頭立て」くらいを狙っていくと、的中率と回収率のバランスが良くなる印象です。
▼買い目点数と出走頭数の関係は、「合成オッズ」にも繋がっていきます。
つまり、買い目点数が少ない場合は、出走頭数が少なくても、合成オッズは下がらない。
しかしながら、買い目点数が多い場合に、出走頭数が少ないと、合成オッズが下がってしまう。
合成オッズが下がると、プラス回収にしにくくなるので、このバランスは非常に重要になるわけです。
▼ですから、「何頭立てのレースを狙うか?」を考えるよりも先に、「自分は何点買いのスタイルなのか?」を明確にすることが重要です。
自分が何点買いなのかわからない状態では、何頭立てのレースを狙えばいいかもわからないからです。
▼一方、考え方を逆にして、「そのレースの頭数に合わせて、買い方を変化させる」というやり方もあります。
これは上級者向けなので、初心者さんは真似をしない方が良いです。
「このレースは頭数が少ないから、買い目点数も少なくしよう」という判断は正しい。
無意識に合成オッズを調整していることになります。
ですが、人それぞれ得意な馬券スタイルというものがあるので、その場その場で買い方を変えるよりは、自分の得意なスタイルに合致したレースを選んでいく方が、勝ち組になりやすいと思います。
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。
▼競馬は何頭立てのレースが良いか?についての考察を続けます。
私の印象では、基本的には出走頭数は多ければ多いほど、利益を出しやすくなる。儲かるわけです。
ただそれは、あくまでも馬券力がある人の話。
馬券の腕が未熟な人は、頭数が増えれば増えるほど、回収率が下がっていくことになります。
▼先ほども書きましたが、頭数を増やすことの意味は、オッズの歪みや人気の盲点を狙っていくことにあります。
なので、オッズの歪みを発見できない競馬初心者さんなどは、多頭数のレースをターゲットにしてしまうと、大きく的中率が下がり、手元の資金を減らすことになってしまいます。
▼なので、
「腕がある人は、多頭数のレースの方が儲かる」
「競馬初心者さんは、少頭数のレースの方が損をせずに済む」
という感じになります。
▼この場合のポイントは、競馬初心者さんが少頭数のレースを選んでも、儲かるわけではないということです。
上述した通り、少頭数のレースで儲けるためには、買い目点数を減らさなければならない。
しかしながら、競馬初心者さんが買い目点数を減らしながら、期待値が高い馬券を購入するのは、なかなか難しいわけです。
▼なので、競馬初心者さんの場合は、まずあまり儲けようとせず、少頭数のレースで腕を磨くことが重要です。
初心者さんがいきなり儲けようとすると、大きく負けます。
ですから、最初は馬券購入はほどほどに、シミュレーション馬券・エア馬券でもいいので、とにかく経験を積むことが大切です。
▼競馬初心者さんは、まず経験を積んで、馬券力をアップさせる。
そうすれば、多頭数のレースで勝負できるようになります。
ここまで書いてきた通り、基本的には競馬というのは、頭数が多い方が、回収率を上げて利益を出しやすい。
なので、なるべく早く初心者から脱出して、多頭数のレースで勝負したいわけです。
▼ここまでを勘案すると、「少頭数と多頭数はどっちが儲かるか?」という問いには、「多頭数の方が儲かる」と私は答えると思います。
そして、競馬の基本的な勝ち方としては、「多頭数のレースで、オッズの歪みや人気の盲点を探し、その部分だけを狙い撃つ」ということになります。
▼▼例えば、G1レースは、そのほとんどが16頭~18頭立ての多頭数です。
そしてG1レースは、競馬初心者さんからプロ馬券師まで、多くの競馬ファンが購入するレースになります。
そのため、ちょっとしたマスコミの報道などにより、明らかにオッズが歪むケースがあるわけです。
▼重賞レースやG1レースでは、「能力が低いのに人気になっている馬」「能力が高いのに人気がない馬」という現象が頻繁に発生するわけです。
前者を購入すれば、あなたの馬券収支はマイナスになります。
後者を購入すれば、あなたの馬券収支はプラスになります。
▼例えば、「オジュウチョウサン」や「藤田菜七子騎手」
彼らは、過剰人気になりやすいタイプです。
つまり、能力以上に馬券が売れてしまう。
そのため、これらの馬券を購入すると、回収率が下がりやすくなるわけです。
▼藤田菜七子騎手が下手というわけではない。
そうではなく、「能力以上に馬券が売れている」ということですね。
結局、馬券で利益を出すためには、強い馬や上手い騎手を狙っても意味がなく、「オッズのわりにお買い得な馬」を購入しなければ、絶対に利益を出すことはできないわけです。
▼そしてこのような、「オッズのわりにお買い得な馬」は、多頭数のレースの方が出現しやすいわけです。
お買い得な馬の対義語は何か?
それは、過剰人気の馬ですね。
▼例えば、1番人気の馬が明らかに過剰人気の場合。
この場合は、1番人気以外のすべての馬の期待値が高くなります。
このようなレースはボーナスレースで、買い目点数を広めに購入しても、回収率が高くなります。
▼1番人気馬というのは、そのレースで最も投票が集まる馬になります。
したがって、1番人気馬が過剰人気のレースは、レース回収率が非常に高くなりやすいわけです。
▼この現象は、特に多頭数のレースで顕著です。
多頭数のレースで、1番人気が過剰人気かどうかをチェックする。
過剰人気だと判断すれば、1番人気以外の馬を狙っていくことになります。
▼しかしこれが少頭数だった場合。
少頭数のレースでは、1番人気の期待値が高くなります。
そのため、1番人気が過剰人気だとしても、少頭数のレースでは、なかなかその1番人気の期待値が下がらないんですね。
この点も、多頭数競馬の方が勝ちやすい理由と言えます。
▼本日は、出走頭数と回収率の関係について、当研究所の見解を書いてみたいと思います。

▼競馬のレースは、それぞれ出走頭数が違っています。
少ない時は5~6頭立て、多い時はフルゲート18頭立てになります。
▼では、この出走頭数。何頭立てのレースを購入すれば、儲けやすいのか?
私の個人的な馬券収支データから言えば、
「出走頭数は、15頭以上が回収率を上げやすい」と感じています。
▼結局のところ、競馬で儲けるためには、「オッズの歪み」を狙っていかなければならない。いつも書いている通りですね。
オッズの歪みとは、オッズが間違っている部分。
つまり、馬の能力と払戻倍率のミスマッチが生じている部分になります。
▼このようなオッズの間違いは、頭数が多くなればなるほど発生しやすくなります。
オッズの歪みとは、「人気の盲点」と言い換えることもできるので、多頭数になればなるほど、人気の盲点が生じやすくなるわけです。
▼ただこれは、各人の馬券戦略によっても変わってきます。
例えば、「馬連1点買い」とか「三連複軸2頭」といった、少ない買い目点数で的中を狙う馬券戦略の場合は、少頭数のレースを選んだ方が、回収効率が良くなります。
買い目点数が少ない人の場合は、多頭数のレースを狙うと、大きく的中率が下がってしまうので、この場合は「12~14頭立て」くらいを狙っていくと、的中率と回収率のバランスが良くなる印象です。
▼買い目点数と出走頭数の関係は、「合成オッズ」にも繋がっていきます。
つまり、買い目点数が少ない場合は、出走頭数が少なくても、合成オッズは下がらない。
しかしながら、買い目点数が多い場合に、出走頭数が少ないと、合成オッズが下がってしまう。
合成オッズが下がると、プラス回収にしにくくなるので、このバランスは非常に重要になるわけです。
▼ですから、「何頭立てのレースを狙うか?」を考えるよりも先に、「自分は何点買いのスタイルなのか?」を明確にすることが重要です。
自分が何点買いなのかわからない状態では、何頭立てのレースを狙えばいいかもわからないからです。
▼一方、考え方を逆にして、「そのレースの頭数に合わせて、買い方を変化させる」というやり方もあります。
これは上級者向けなので、初心者さんは真似をしない方が良いです。
「このレースは頭数が少ないから、買い目点数も少なくしよう」という判断は正しい。
無意識に合成オッズを調整していることになります。
ですが、人それぞれ得意な馬券スタイルというものがあるので、その場その場で買い方を変えるよりは、自分の得意なスタイルに合致したレースを選んでいく方が、勝ち組になりやすいと思います。
競馬の年間収支をプラスにするサイトを公開
▼競馬ファンの最終目標である「年間プラス収支」
これを達成するためには、馬券知識を身につけるしかない。
私が、年間プラス収支を達成できたのは、
やっぱり⇒『このユニークなサイト』で学んだからです。

多頭数の方が儲かる?少頭数は儲からない?
▼競馬は何頭立てのレースが良いか?についての考察を続けます。
私の印象では、基本的には出走頭数は多ければ多いほど、利益を出しやすくなる。儲かるわけです。
ただそれは、あくまでも馬券力がある人の話。
馬券の腕が未熟な人は、頭数が増えれば増えるほど、回収率が下がっていくことになります。
▼先ほども書きましたが、頭数を増やすことの意味は、オッズの歪みや人気の盲点を狙っていくことにあります。
なので、オッズの歪みを発見できない競馬初心者さんなどは、多頭数のレースをターゲットにしてしまうと、大きく的中率が下がり、手元の資金を減らすことになってしまいます。
▼なので、
「腕がある人は、多頭数のレースの方が儲かる」
「競馬初心者さんは、少頭数のレースの方が損をせずに済む」
という感じになります。
▼この場合のポイントは、競馬初心者さんが少頭数のレースを選んでも、儲かるわけではないということです。
上述した通り、少頭数のレースで儲けるためには、買い目点数を減らさなければならない。
しかしながら、競馬初心者さんが買い目点数を減らしながら、期待値が高い馬券を購入するのは、なかなか難しいわけです。
▼なので、競馬初心者さんの場合は、まずあまり儲けようとせず、少頭数のレースで腕を磨くことが重要です。
初心者さんがいきなり儲けようとすると、大きく負けます。
ですから、最初は馬券購入はほどほどに、シミュレーション馬券・エア馬券でもいいので、とにかく経験を積むことが大切です。
▼競馬初心者さんは、まず経験を積んで、馬券力をアップさせる。
そうすれば、多頭数のレースで勝負できるようになります。
ここまで書いてきた通り、基本的には競馬というのは、頭数が多い方が、回収率を上げて利益を出しやすい。
なので、なるべく早く初心者から脱出して、多頭数のレースで勝負したいわけです。
▼ここまでを勘案すると、「少頭数と多頭数はどっちが儲かるか?」という問いには、「多頭数の方が儲かる」と私は答えると思います。
そして、競馬の基本的な勝ち方としては、「多頭数のレースで、オッズの歪みや人気の盲点を探し、その部分だけを狙い撃つ」ということになります。
▼▼例えば、G1レースは、そのほとんどが16頭~18頭立ての多頭数です。
そしてG1レースは、競馬初心者さんからプロ馬券師まで、多くの競馬ファンが購入するレースになります。
そのため、ちょっとしたマスコミの報道などにより、明らかにオッズが歪むケースがあるわけです。
▼重賞レースやG1レースでは、「能力が低いのに人気になっている馬」「能力が高いのに人気がない馬」という現象が頻繁に発生するわけです。
前者を購入すれば、あなたの馬券収支はマイナスになります。
後者を購入すれば、あなたの馬券収支はプラスになります。
▼例えば、「オジュウチョウサン」や「藤田菜七子騎手」
彼らは、過剰人気になりやすいタイプです。
つまり、能力以上に馬券が売れてしまう。
そのため、これらの馬券を購入すると、回収率が下がりやすくなるわけです。
▼藤田菜七子騎手が下手というわけではない。
そうではなく、「能力以上に馬券が売れている」ということですね。
結局、馬券で利益を出すためには、強い馬や上手い騎手を狙っても意味がなく、「オッズのわりにお買い得な馬」を購入しなければ、絶対に利益を出すことはできないわけです。
▼そしてこのような、「オッズのわりにお買い得な馬」は、多頭数のレースの方が出現しやすいわけです。
お買い得な馬の対義語は何か?
それは、過剰人気の馬ですね。
▼例えば、1番人気の馬が明らかに過剰人気の場合。
この場合は、1番人気以外のすべての馬の期待値が高くなります。
このようなレースはボーナスレースで、買い目点数を広めに購入しても、回収率が高くなります。
▼1番人気馬というのは、そのレースで最も投票が集まる馬になります。
したがって、1番人気馬が過剰人気のレースは、レース回収率が非常に高くなりやすいわけです。
▼この現象は、特に多頭数のレースで顕著です。
多頭数のレースで、1番人気が過剰人気かどうかをチェックする。
過剰人気だと判断すれば、1番人気以外の馬を狙っていくことになります。
▼しかしこれが少頭数だった場合。
少頭数のレースでは、1番人気の期待値が高くなります。
そのため、1番人気が過剰人気だとしても、少頭数のレースでは、なかなかその1番人気の期待値が下がらないんですね。
この点も、多頭数競馬の方が勝ちやすい理由と言えます。
競馬で年間プラス収支を達成するために
競馬で勝ちたい人は、必ず見ておくべきサイトを紹介。
年間プラス収支の私が、ずっと利用している競馬情報でもあります。
↓↓
この馬券学校。
その他、無料で使える競馬情報ランキングは、こちらにまとめました。
↓
無料だけど役立つ競馬サイトランキング